記録ID: 257557
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈
323山友さんと一緒に厳冬の弥山・八経ヶ岳
2013年01月03日(木) ~
2013年01月04日(金)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:10
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,755m
- 下り
- 1,763m
コースタイム
1月3日
6:15熊渡出発、675m、-3℃
9:25カナビキ尾根、1465m、-8℃
11:02高崎横手、1665m、-11℃
11:25狼平避難小屋、1590m、-13℃、昼食休憩(小屋-9℃)
13:00出発
14:40弥山避難小屋着
15:30八経ヶ岳、1915m、-15℃
16:10弥山避難小屋、1860m、-15℃、夕食、泊(小屋、-6℃)
19:00就寝
1月4日
5:00起床、朝食
7:25弥山避難小屋発、1860m、-16℃
7:34弥山山頂、1895m、-16℃
8:30狼平避難小屋・休憩、1590m、-14℃
9:32高崎横手、1665m、-10℃
10:47カナビキ尾根、1465m、-9℃
12:11金引橋分岐
12:50熊渡着、675m、-3℃
13:25天の川温泉・昼食と食事、14:30発
今回の歩数:42175歩、歩行距離:21.4km、累積標高:1969m、ザック重量:14.0kg
6:15熊渡出発、675m、-3℃
9:25カナビキ尾根、1465m、-8℃
11:02高崎横手、1665m、-11℃
11:25狼平避難小屋、1590m、-13℃、昼食休憩(小屋-9℃)
13:00出発
14:40弥山避難小屋着
15:30八経ヶ岳、1915m、-15℃
16:10弥山避難小屋、1860m、-15℃、夕食、泊(小屋、-6℃)
19:00就寝
1月4日
5:00起床、朝食
7:25弥山避難小屋発、1860m、-16℃
7:34弥山山頂、1895m、-16℃
8:30狼平避難小屋・休憩、1590m、-14℃
9:32高崎横手、1665m、-10℃
10:47カナビキ尾根、1465m、-9℃
12:11金引橋分岐
12:50熊渡着、675m、-3℃
13:25天の川温泉・昼食と食事、14:30発
今回の歩数:42175歩、歩行距離:21.4km、累積標高:1969m、ザック重量:14.0kg
天候 | 1月3日(木)曇り(一時小雪や晴れ間)、-15〜-3℃ 1月4日(金)曇り、-16-〜3℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期にしては登山道の積雪は少なくアイゼンで登れた。踏み跡もあった。 山頂は、-15℃以下、弥山〜八経ヶ岳の積雪は50cm程、吹き溜まりは特に多いかった。 |
ファイル |
(更新時刻:2013/01/05 06:28)
|
写真
感想
厳冬期の弥山、八経ヶ岳に行って来ました。
私一人では、この時期の弥山には怖くて踏み込めないところです。
弥山山頂は50cmの積雪とマイナス15℃の世界でした。
昨年12月に知り合った山友さんに付いて行ったというのが正直なところです。
お互い2週間前にカナビキ尾根や狼平避難小屋までの下見を実施していました。
その際の積雪状況とその後の天候・積雪を考えての弥山行きの時期を決定しました。
今回、ラッセル覚悟でしたが予想より少ない積雪と踏み跡が残っていたためスムーズな登山となりました。
登山ルートでは登り下り合わせて7組の方と出会いました。
ほとんどが単独行でベテランの方ばかりでした。
テン泊される方も半数ほどおられたのには驚きました。
これから弥山をはじめ大峯の山々は、想像を超える積雪や温度低下が予想されます。
厳冬期の山行きは、相当困難になってくると思われます。
入山される方は十分な注意を払ってください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2632人
厳しい山行お疲れさまでした
お正月早々随分張り切って実行されましたね
しかし、事前調査等周到な準備をされていたからだ実行できたんですよね
無事のご帰還でまた自信を付けられたことでしょう。
登頂おめでとうございました
私も1/3に明神平に行ってましたが、低温で雪が締まっていたので沈まず非常に歩きやすかったですが、そちらはいかがでした?
この時期にしては少ない積雪で助かりました。
下見時よりも少なく、新雪の下が締まっていて歩きやすかったです。
踏み跡もありこれまたラッキーでした。
この時期、こんなに入山者がいるとは思っていませんでした。
単独では不安が先に立ちとても踏み込むことが出来なかったです。
ブログやヤマレコの山友さん達には、いろいろ教えられ助けられしています。
本当にありがたく心強い存在です。
こありがあるところなのに予想していたが
初めまして、
2週間前の下見時より積雪量は減っていました。
融けて冷え固まったという感じでした。
その上に新雪が10cmほど積もっていたので、靴が潜ることがなく歩きやすかったです。
ただ、弥山山頂付近は積雪量が多く吹きだまりは1mほどあり、踏み跡も消え膝まで潜る場面もありました。
霧氷も低温で真っ白でした。
晴れ間や日の出が見られたら最高だったんですが、計画通りに山頂を踏め無事下山できたので満足です。
今年、初の温泉にも浸かれました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する