ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 257709
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山(中日原より稲村岩尾根〜石尾根で奥多摩駅)

2013年01月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:51
距離
17.0km
登り
1,984m
下り
2,255m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:25 東日原駐車場→9:30 稲村岩のコル(手前の岩へ上る)9:40→10:05(10分休憩)→11:25(アイゼン装着)11:35→12:10 鷹ノ巣山頂上 12:45→14:10 六ッ石山14:20→15:49林道出会→16:25 奥多摩駅

17:15のバスで日原へ、(バス時刻表は平日と土日で異なります。)

ルートは稲村岩付近、GPSログがおかしくなっています。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
東日原駐車場を利用。奥多摩駅到着後バスで東日原に向かい、車回収。

王道は、奥多摩駅近くに駐車し、先にバスを利用するようです。
コース状況/
危険箇所等
西東京バス ハイキング時刻表(奥多摩・御岳山エリア)
http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/hiking_okutama_120901.pdf
稲村岩。
2013年01月04日 08:36撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/4 8:36
稲村岩。
いきなりの急登に、メゲル。
2013年01月04日 08:50撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/4 8:50
いきなりの急登に、メゲル。
近景の稲村岩。
2013年01月04日 09:02撮影 by  CX2 , RICOH
1/4 9:02
近景の稲村岩。
良いムードの谷。?
何が?良いムード?
2013年01月04日 09:05撮影 by  CX2 , RICOH
1/4 9:05
良いムードの谷。?
何が?良いムード?
分岐。
2013年01月04日 09:30撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/4 9:30
分岐。
分岐の傍の丘。
2013年01月04日 09:30撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/4 9:30
分岐の傍の丘。
分岐の傍の丘より。稲村岩を望む。
2013年01月04日 09:36撮影 by  CX2 , RICOH
1/4 9:36
分岐の傍の丘より。稲村岩を望む。
尾根道とrikky。
2013年01月04日 09:43撮影 by  CX2 , RICOH
1/4 9:43
尾根道とrikky。
更に、近づくrikky。
2013年01月04日 09:44撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
1/4 9:44
更に、近づくrikky。
冬枯れ。
2013年01月04日 10:38撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/4 10:38
冬枯れ。
1500m辺りから、雪が出てきた。
カチカチ。
2013年01月04日 11:06撮影 by  CX2 , RICOH
1/4 11:06
1500m辺りから、雪が出てきた。
カチカチ。
あと、少し。(あと、少しでも、足が出ないね)
2013年01月04日 11:30撮影 by  CX2 , RICOH
1/4 11:30
あと、少し。(あと、少しでも、足が出ないね)
もう直ぐ、頂上。
2013年01月04日 12:07撮影 by  CX2 , RICOH
3
1/4 12:07
もう直ぐ、頂上。
見えたよ。頂上。
2013年01月04日 12:07撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/4 12:07
見えたよ。頂上。
着いたけど、樹を撮る。
(ハテ?)
2013年01月04日 12:07撮影 by  CX2 , RICOH
1/4 12:07
着いたけど、樹を撮る。
(ハテ?)
鷹ノ巣山より、富士山。
2013年01月04日 12:07撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
5
1/4 12:07
鷹ノ巣山より、富士山。
凛々しい。
2013年01月04日 12:15撮影 by  CX2 , RICOH
12
1/4 12:15
凛々しい。
少し尖がった奴、大岳山。
2013年01月04日 12:15撮影 by  CX2 , RICOH
5
1/4 12:15
少し尖がった奴、大岳山。
大岳山と御前山。
2013年01月04日 12:15撮影 by  CX2 , RICOH
5
1/4 12:15
大岳山と御前山。
緑系。
2013年01月04日 12:16撮影 by  CX2 , RICOH
3
1/4 12:16
緑系。
南アルプス。
2013年01月04日 12:16撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/4 12:16
南アルプス。
UPに耐えうる凛々しさ。
2013年01月04日 12:17撮影 by  CX2 , RICOH
5
1/4 12:17
UPに耐えうる凛々しさ。
大岳山、御前山、丹沢山系。
2013年01月04日 12:22撮影 by  CX2 , RICOH
1/4 12:22
大岳山、御前山、丹沢山系。
コーヒータイム。
2013年01月04日 12:24撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
3
1/4 12:24
コーヒータイム。
飛龍山、雲取山。
2013年01月04日 12:36撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
1/4 12:36
飛龍山、雲取山。
南アルプス。
2013年01月04日 12:38撮影 by  CX2 , RICOH
2
1/4 12:38
南アルプス。
甲斐駒ケ岳。
2013年01月04日 12:38撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/4 12:38
甲斐駒ケ岳。
北岳。
2013年01月04日 12:38撮影 by  CX2 , RICOH
3
1/4 12:38
北岳。
南アルプスを従えた赤系のrikky.
2013年01月04日 12:39撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8
1/4 12:39
南アルプスを従えた赤系のrikky.
緑系のnaf。
2013年01月04日 12:39撮影 by  CX2 , RICOH
5
1/4 12:39
緑系のnaf。
石尾根。
2013年01月04日 12:40撮影 by  CX2 , RICOH
2
1/4 12:40
石尾根。
石尾根。七ッ石方面。
2013年01月04日 12:41撮影 by  CX2 , RICOH
1/4 12:41
石尾根。七ッ石方面。
2013年01月04日 12:42撮影 by  CX2 , RICOH
2
1/4 12:42
下山途中、角度を変えて、富士山。
2013年01月04日 12:42撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/4 12:42
下山途中、角度を変えて、富士山。
富士山。後ろに、伊吹山辺りを抜けて来た雲。
2013年01月04日 12:44撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/4 12:44
富士山。後ろに、伊吹山辺りを抜けて来た雲。
石尾根。
2013年01月04日 12:46撮影 by  CX2 , RICOH
2
1/4 12:46
石尾根。
2013年01月04日 12:47撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/4 12:47
南アルプス全景。
2013年01月04日 12:50撮影 by  CX2 , RICOH
1/4 12:50
南アルプス全景。
防火帯。
2013年01月04日 12:54撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/4 12:54
防火帯。
鷹ノ巣山。
2013年01月04日 12:58撮影 by  CX2 , RICOH
2
1/4 12:58
鷹ノ巣山。
気持ちいい。石尾根。
2013年01月04日 12:59撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/4 12:59
気持ちいい。石尾根。
2013年01月04日 13:05撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/4 13:05
奥多摩湖。
2013年01月04日 13:36撮影 by  CX2 , RICOH
1/4 13:36
奥多摩湖。
六つ石山より、雲取山。
2013年01月04日 14:12撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/4 14:12
六つ石山より、雲取山。
六ッ石山。
2013年01月04日 14:13撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
1/4 14:13
六ッ石山。
甲武信岳?
2013年01月04日 14:15撮影 by  CX2 , RICOH
1/4 14:15
甲武信岳?
雲取山。
2013年01月04日 14:15撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/4 14:15
雲取山。
2013年01月04日 14:16撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/4 14:16
2013年01月04日 14:32撮影 by  CX2 , RICOH
1/4 14:32
2013年01月04日 14:37撮影 by  CX2 , RICOH
1/4 14:37
2013年01月04日 15:10撮影 by  CX2 , RICOH
1/4 15:10
2013年01月04日 15:22撮影 by  CX2 , RICOH
1/4 15:22

感想

1月4日、冬型が少し緩むので、何処かへ行く。

風が遮られる山域。丹沢、奥多摩、奥武蔵。帰省渋滞を避けたいので、奥多摩に。
富士山が綺麗に見えると言う鷹ノ巣山へ。

5時に出発。(東京東部より青梅街道をひたすら、西へ進む)

奥多摩からバスで、東日原の予定が、東日原の駐車場に行ってしまい車の回収が後回しになった。

8時30頃、スタート。日原川を渡り、少し行くとそそり立つ稲村岩。迫力十分。
稲村岩を巻く様な登山道を進む。運動不足が祟り、ノロノロ。何とか、稲村岩の分岐に着く。

ここから、尾根伝いの道。冬涸れで視界が開けて、気持ちいい。
日向は暖かく有り難い。

1500m付近から、氷と雪が現れる。北向きの斜面なので、カッチカチ。結構手強い。

最後の坂を登ると、目の前に富士山がドカーン!!末廣型の御姿、麗しい〜
房総半島〜江の島〜丹沢〜箱根〜富士山〜南アルプス、凄い遠望が利く。
ここ展望は、素晴らしい。解放感が良い。自分の行った奥多摩の中で、一番イイ。

昼食を食べて、帰路に。石尾根を下る。防火帯の広い登山道で、右手に富士山が見えて、気持ちいい。
暫し、富士山を見て足が止まる。実に名残り惜しい。

気持ちいいながらも長い下りに、飽き林道を歩き16時20分奥多摩駅着。此れから、車の回収。東日原行きのバス17時15分。タクシーでの回収を考えるが、駅前にタクシーが居ないので、バスの出発前に夕食にする事に。

何となく路地奥の蕎麦屋に入り、暖かいとろろ蕎麦を頂く。
(普段は、冷たい蕎麦しか認めないが、暖かいとろろ蕎麦は、好きで別扱い。鰊蕎麦も大好き)
とろろが胃壁に着き、お腹が温まり、ポカポカ。暖かい固形物は効果絶大。

17時15分、奥多摩発、17時35分、東日原着。

20時30分、自宅着。青梅街道をヒタ走り、渋滞も無く帰宅。85km、距離は近いが時間が掛る。

気温は低かったが、風も弱く日向はポカポカ。天気に恵まれた。狙いどうりの天気。
(素人気象好きなので、天気図の読みが、当るのが何より嬉しい。)

また来ますね!!鷹ノ巣さん。

「せっかく行くなら一番高い雲取山に行きたいね」
と、昨冬、一昨冬と2階連続で雲取山に。

今年は、初めて鷹ノ巣山に行きましたが、景色が最高。
富士山は左右が対象でとてもきれいなアングル。
目を凝らしてみると、房総、江の島、
あの飛び出たのは横浜のランドマークタワー?
南アルプスもくっきり。

稲村岩尾根は北側斜面でしたが、
最後の登り以外は、午前中そこそこ陽が当たります。
石尾根は解放感いっぱい。左右の山々を見ながら下ります。
六ッ石山から下は、道が狭くなりますが、
まだまだ残るサクサク落ち葉で快適です。

とっても気に入りました。また、来ます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1409人

コメント

見事な眺望ですね
Nafさん, rikkyさん
あけましておめでとうございます。

天気に恵まれて、見事な眺望ですね。
新年山行・・・、実に楽しい写真です。

最後に東日原駐車場に戻るのはちょっと辛そう。
詳しくはないのですが、奥多摩駅近くに奥多摩町営駐車場(氷川キャンプ場)が利用できそうです。もし、ここを利用できれば最後が楽ですよね。
2013/1/5 23:57
気持ちのいい登山道ですね。
こんにちは〜

開放感のある広い尾根道、広々とした山頂・・気持んよかですね〜
山頂にテント張るのもいいかも・・。


ムムッ、昔、東京勤務時代にたまに走りに行った奥多摩有料道路が無くなってる(@_@)。 いつのまにか無料化されたんですね・・。
2013/1/6 16:12
奥多摩
TODAYさん、こんにちは。

気持ちの良い山頂で、rikky共々「凄いね!」と声が出てしまいました。(富士山を見るのが好きなのも有ります)

氷川の駐車場に止めたら、ホント楽ですね。
下山後の回収は、スゴイ億劫でした。
2013/1/7 22:24
奥多摩有料道路
chengfuさん、こんにちは。

防火帯の広い登山道で、本当気持よく歩きました。

奥多摩有料道路は、無料の奥多摩周遊道路になりました。
東京勤務時代に走りにですか〜30年前位でしょうかね!
2013/1/7 22:44
鷹ノ巣山
Nafさん、rikkyさん、こんばんは。

ゆっくり歩きを楽しめるコースですね。

こちらと違ってリラックスして歩けそうなのが
いいですね。
2013/1/8 21:41
奥多摩
shigeさん、こんばんは。

ゆっくりのんびりは、相変わらずですが、暫く仕事の関係で、山から遠ざかっていたrikkyのリハビリを兼ねて、少しずつグレードを上げて行こうと思ってます。

shigeさん、本年も宜しくお願いします。

naf&riiky
2013/1/11 19:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら