甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根 で鈍った体に喝!
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:26
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 3,191m
- 下り
- 3,197m
コースタイム
- 山行
- 9:50
- 休憩
- 2:35
- 合計
- 12:25
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ有り 登山口に登山ポストあり キャンプ場利用者の車が多かったようです。 駐車場から途中にあるキャンプ場が一杯なの初めてみました。 (白州観光キャンプ場尾白) 平日は潰れたキャンプ場の様に見えます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道です。 ※鎖や梯子が連続する上級者コースです。 10劼2200m標高を上げる急登です。 七丈小屋のHPを活用してください。 https://www.kaikoma.info/ |
その他周辺情報 | 尾白の湯 820円 http://www.verga.jp/?page_id=41 三密を避け今回は利用しませんでした。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
コロナ禍にカメラ山行きで鈍った体と精神力、どこかガッツリ歩きたい。
谷川蹴馬蹄はもう少し色付いた時の方が良いな〜
天気も微妙だしな〜
先週の御嶽山から見た甲斐駒が目に焼き付いています。
小屋のホームページの小屋番ブログを見るとトイレットペーパー不足と
SCWで雲の動きを確認し、雨の心配もない。
トイレットペーパー持ってくついでに甲斐駒に喝を入れてもらおう。
駐車場に着くと、トイレの前の舗装された駐車場は満車。
砂利の駐車場のトイレ近くが空いていて車を止めます。
平日とは違い登山者が多いのかなと思ったら
白州観光キャンプ場 尾白の利用者が多かったようです。
準備をしていると平日とは違い次々に歩き出す登山者。
前後に熊鈴の音が聞こえると怖くない^^
トレランの方、スピードハイクの軽装の方に次々抜かれて行きます。
でも数名の方がしっかりとした登山スタイルで早い方がいました。
日帰りでもザックは12圈△發少し軽量化を図ろうと心に誓う。
小屋にトイレットペーパーを届け山頂へ
テン場を過ぎた辺りから失速、やはりこの辺りがネックですね。
まっ体が順応するまでゆっくりと歩きます。
今回の甲斐駒からのプレゼントは雷鳥、家族で何羽かいました。
雷鳥の足元は冬毛が生え始めていました。
晴れて暖かい山頂でのんびり過ごし下山。
何度も登っている甲斐駒黒戸、下山時刻も計算できるのでお気楽です。
黒戸尾根の長い下り、日帰りだと膝が痛くなる事あります。
念のため下山してすぐに膝をアイシング。
翌日も膝周りの筋肉を触ると熱かったので、風呂入る前にアイシング。
57歳の体、ケアしながら登山を楽しまないと^^
そして今回の山行きの最大の試練は中央道の大渋滞。
国道20号に下りても大渋滞。
グーグルマップで高速が少し空いた情報を信じ大月から乗りなおすも大渋滞。
柳沢峠から奥多摩抜けて帰らばよかったと後悔。
結局自宅に帰ったのは2時半、0泊2日になってしまった(^^;
irohaさん
こんにちは。
黒戸尾根、どんどん雰囲気が変わっていくし、良い小屋もあって、やっぱりいいですね(*'▽')雷鳥さんにも沢山遭遇していて羨ましいです♡
irohaさん、冬も登っているんですよね・・・すごいなぁ〜
かさばるトイレットペーパーの差し入れもお疲れさまでした。
私も長い下りでは膝が心配になります。ガッツリテーピング&サポーターで予防しています。
温泉なしで帰って渋滞にはまって大変でしたね!
こんにちは^^
いっつも寝不足で笹ノ平まで気持ちわる〜と言いながら登っています(笑)
今回は睡眠時間タップリで行ったので出だしから気分良く歩けました。
甲斐駒で雷鳥見るのは2度目にですが、
こんなにサービスしてもらったのは初めて^^
甲斐駒で冬の雷鳥も見てみたいな。
体をしっかりケアして、楽しく山を楽しみましょう
久しぶりにコメントします、私も一か月前に歩きましたが山頂直下で撃沈しました。
なまじ勝手知ってるからこの先長いなぁとかなり鬱になりました。
笹の平分岐下も核心なら帰路の小仏峠抜けも核心なんですよね。
黒戸帰りはどこぞかのPASAで渋滞解消するまで仮眠してる記憶ばかりです
一月初旬、山友さんと七丈小屋泊で黒戸歩こうと約束してます。
縁ございましたらよろしくお願いします。
tomhigさん お久しぶりです
毎回八合目登りで足が止まります。
自分は標高2500m前後からの体の順応に時間がかかるんだな〜と
帰りの中央道はPAも満車で、
ほんと勝沼から奥多摩に抜ければよかったと思いまいした。
コロナ対策で小屋泊は12名、今年はどうしようかなと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する