秀麗富嶽十二景巡り(滝子山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,251m
- 下り
- 1,069m
コースタイム
![train](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/train.gif)
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil57f2c8ab0fb38ef415752b4c15b1fe4f.gif)
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil57f2c8ab0fb38ef415752b4c15b1fe4f.gif)
![train](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/train.gif)
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【復路】JR中央本線 甲斐大和駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■初狩駅〜滝子山 ・初狩駅近くの国道20号にローソンあり ・大沢の水場は飲用不可 ■滝子山〜白縫神社 ・北斜面で凍結・着雪あり(アイゼンは使わず) ■白縫神社〜曲沢峠 ・凍結あり ・分岐が多く道間違い注意 ■曲沢峠〜景徳院 ・案内板が少なく、大鹿峠付近は案内板が無い分岐あり ・曲沢峠付近は踏み跡が不明瞭 ・田野氷川神社の鳥居前に電気柵のゲートあり |
写真
感想
恒例の初富士を眺めに、今年は滝子山に登りました。
滝子山の登山コースは初狩駅−滝子山−ズミ沢−笹子駅(または逆回り)のルートが一般的らしいのですが、甲斐大和側に下りて武田勝頼の菩薩寺「景徳院」に立ち寄ることにしました。
前泊に利用した大月駅前のビジネスホテル浜野屋はシングルルームで1泊6300円でした。素泊まりの価格かと思ったのですが、チェックイン時に朝食サービスが7:30〜ありますとのことでした。甲府行の始発電車に乗るため、残念ながら朝食は頼めず。大月駅前のリニューアルに合わせて建て替えたのか建物全体が新しかったです。
初狩駅からまだ夜が明けていない国道を歩き、登山口に着くころ周囲が白んできました。登っていくと薄暗い植樹林から自然林に変わり、木々の間から富士山も見えるようになりました。薄曇りだったものの、予報どおり徐々に雲が取れてきました。駅から山頂まで4時間近くかかる道のりです。
予定より少し早く、9時半過ぎに山頂に到着しました。山の上から眺める富士山はやはり感動です。朝が早かったので昼食にしようとしましたが、山頂でじっとしているのは寒くて耐え難いので少し下りた白縫神社(西鎮ヶ池)で休憩。
曲り沢峠から先は大月市の分かりやすい標識が消え、歩く人も少ないのか落葉で道も不明瞭な所がありました。大鹿峠下山口への分岐は標識はおろか踏み跡も消えていました。地形図と現地の地形を照らし合わせ、道があったと思しき方向に進むと鉄塔の下に出たので送電鉄塔の管理道だったのかもしれません。
田野集落への下りはさらに落ち葉が多く、スポンジの上を歩いているようで足が痛くならず助かりました。景徳院は武田勝頼が織田・徳川連合軍を前に天目山へ向かう途中に力尽き、同行の将卒ら五十余名と共に自害した場所で、勝頼の菩薩寺となっています。周辺には古戦場など戦国時代の史跡が点在していました。
今年も文句なしの初富士を拝めて幸先の良い年になりそうです。
こんばんは。
tabidoriさんの富士山は
やはり、朝早い時間の富士山は美しいです!
歴史のある景徳院にも寄られて、充実した素敵な旅になりましたね。
こんばんは
1月3日は
2日目も見えなかったら凹んでいるところでしたよ
山歩きの途中で、城跡や戦国時代の史跡に触れられるのも
ちょっとした楽しみです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する