ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258589
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳 〜雪山の魅力がギュッと詰まってます〜

2013年01月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:32
距離
13.5km
登り
1,426m
下り
1,426m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:10赤岳山荘 → 9:00行者小屋(小休止:食事・装備装着)
9:20行者小屋 →10:10地蔵の頭 →11:00赤岳山頂→12:10行者小屋(小休止)
12:30行者小屋 →13:45赤岳山荘
 
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:45頃 赤岳山荘駐車場に到着。日帰りで1000円です。
美濃戸口からは未舗装の雪道なので冬仕様のタイヤはもちろんですが、できれば四輪駆動の車がオススメです。
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
○赤岳山荘→行者小屋
 分かりやすい雪道で危険を感じるところはありませんでした。

○行者小屋→地蔵の頭
 急坂ですが危険を感じるところはありませんでした。
 階段や細い登山道では登る人・下る人が道を譲り合っていました。

○地蔵の頭→赤岳山頂
 ルートを踏み外せば下まで落ちるなーって所もありましたが普通に歩けば危険を感じるような所はありませんでした。
 時より強い風も吹きましたが強風も長続きせず視界も良かったので不安なく歩けました。悪天候(強風&視界不良)の時はまったく様相を変えると思います。

○赤岳山頂→行者小屋
 鎖場が連続しますが、慎重に進めば問題ありませんでした。
 階段はほぼ雪に埋まっていてかえって歩きやすかったです。
 
美濃戸山荘を通過。
美濃戸山荘を通過。
南沢ルートへ進みます。
南沢ルートへ進みます。
まずは雪道を行きます。
1
まずは雪道を行きます。
景色が広がってきました。
景色が広がってきました。
行者小屋に到着。
ビールオススメの暖簾がかかってましたが飲むにはちと寒すぎました。
行者小屋に到着。
ビールオススメの暖簾がかかってましたが飲むにはちと寒すぎました。
阿弥陀岳の頭に日がさしてきました。
1
阿弥陀岳の頭に日がさしてきました。
装備を整えて行者小屋を出発。
装備を整えて行者小屋を出発。
地蔵尾根を登ります。
階段見えましたがアイゼンが引っかからないように別ルートができてました。
地蔵尾根を登ります。
階段見えましたがアイゼンが引っかからないように別ルートができてました。
光が差し込んできました。大同心・小同心。
光が差し込んできました。大同心・小同心。
阿弥陀岳です。
今回のルートではたえずその存在感をアピールしていました。
1
阿弥陀岳です。
今回のルートではたえずその存在感をアピールしていました。
阿弥陀岳と中岳。
2
阿弥陀岳と中岳。
階段や急な斜面ではお互いに譲り合い。
1
階段や急な斜面ではお互いに譲り合い。
硫黄岳。
奥に白く輝いていました。
1
硫黄岳。
奥に白く輝いていました。
やっと稜線に到着。ただただ疲れた。
やっと稜線に到着。ただただ疲れた。
横岳方面。
お地蔵様。
風雪に耐え氷のお面をつけておりました。
じっと見ていたら人の顔に見えました、このお面。
3
お地蔵様。
風雪に耐え氷のお面をつけておりました。
じっと見ていたら人の顔に見えました、このお面。
中岳&阿弥陀岳。
2
中岳&阿弥陀岳。
さ!赤岳を目指します。
1
さ!赤岳を目指します。
徐々に近づく赤岳。
4
徐々に近づく赤岳。
赤岳展望荘。
またまた阿弥陀岳&中岳。
1
またまた阿弥陀岳&中岳。
赤岳展望荘に到着。
強い風が出てきそうだったのでゴーグル装着しました。
赤岳展望荘に到着。
強い風が出てきそうだったのでゴーグル装着しました。
標高も上がってきたので少し頭がふらふらしてきたのは気のせいでしょうか??
標高も上がってきたので少し頭がふらふらしてきたのは気のせいでしょうか??
あと少しです、目指す山頂は。
1
あと少しです、目指す山頂は。
赤岳頂上小屋。
富士山。
天気も良く見ることができと良かった。
7
富士山。
天気も良く見ることができと良かった。
赤岳山頂。
標高2,899メートル。
1
標高2,899メートル。
鎖が多い所を抜けて振り返ってホッとしての一枚。
1
鎖が多い所を抜けて振り返ってホッとしての一枚。
権現岳。
阿弥陀岳。
阿弥陀と中岳。
中岳だけでも迫力あるんですが・・・。
赤岳と阿弥陀を結ぶ大切な山。
1
中岳だけでも迫力あるんですが・・・。
赤岳と阿弥陀を結ぶ大切な山。
硫黄岳。
森林のあるところに戻ってきたのだと、回りの景色を見て実感しました。
2
森林のあるところに戻ってきたのだと、回りの景色を見て実感しました。
行者小屋に到着。小屋は今日で閉めるそうで朝あったベンチはなくなっていました。
1
行者小屋に到着。小屋は今日で閉めるそうで朝あったベンチはなくなっていました。
木の中の道を進みます。
1
木の中の道を進みます。
駐車場に到着。

感想

冬の赤岳。
赤岳に登るのは3回目ですが、冬に登るのは今回が初めてでした。

当初は硫黄岳に行く予定でしたが、昨年のお正月に一度登っているので同じ山に登るのはどうなんだろう??せめてコースを変えようか??などと考えていました。

ですが、新しい年になってせっかくだから違うところ、どうせなら一番高い赤岳にしようと急遽予定変更して登ってきました。

赤岳にしようと決めたのは美濃戸小屋を過ぎて南沢・北沢ルートの分岐看板の前。
・・・何なんだろう。今年は予定を決めても変更することが多い年になるのかちょっと心配です。優柔不断ではなく臨機応変ということで2013年を乗り切っていきたいと思います。

天候に恵まれて本当に楽しい山歩きができました。
大型連休の最終日で山登りする人も少ないのかなーと思っていましたが、行者小屋を過ぎてからはたくさんの登山客とすれ違い、八ヶ岳の人気のほどを改めて実感・体感できました。

今回は山頂へのコースを時計回り(地蔵尾根→山頂→文三郎尾根)で登ってきました。
稜線に出てから目の前に見える山頂を目指すので達成感がひとしおとの記録を以前読んだことがあったのですが、まったくそのとおりで一歩一歩頂上に近づく快感はこちら回り(時計回り)の方が味わえますね。

途中、左前方に富士山が見えてくるのもワクワク感をアップさせてくれました。

冬の赤岳なんで自分には無理なのでは?大丈夫だろうか??と当初は不安でしたが、なんとか無事に登ってくることができて良かったです。

達成感・満足感は非常に高かったので、下山後のビールはことさらにおいしかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1351人

コメント

先日はありがとうございました
冬の赤岳登頂おめでとうございます

蓼科山から中一日!タフですねぇ

僕は筋肉痛がやっとひいてきたところです

お地蔵様も寒そうにしていますね

連休の最終日でもたくさんの人が入る八ヶ岳はさすが人気のお山ですね〜
2013/1/8 10:45
teeenoriさんへ
そうなんですよ、中一日で赤岳に登ってきました。
八ヶ岳は家から近いのです(笑)

筋肉痛はteeenoriさんと同じようにあったのですが、天気も良さそうだったし行ける時に登っておこう!!と体に鞭打って登ってきました。

山はいつ登っても表情違って楽しいですね。
2013/1/10 19:49
わたしも硫黄岳ではなく赤岳を選択しました
はじめまして。

私も同じ日に逆回りで赤岳に登っていました。私も当日、天気をみて硫黄岳ではなく、赤岳に決めたので同じですね。
私は10時ころに山頂にいて地蔵尾根経由で下ったので赤岳の手前ぐらいですれ違っていたかもしれません。

天気が良くて、本当に最高でしたね♪
2013/1/11 2:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら