ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2587297
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

【日本百名山 No.32】御嶽山 飯森高原駅から剣ヶ峰,二ノ池まで

2020年09月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:18
距離
9.2km
登り
1,002m
下り
1,000m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
1:25
合計
6:15
7:35
10
9:32
9:52
7
9:59
10:02
3
10:09
10:10
18
10:29
10:35
2
10:57
10:57
11
11:08
11:12
10
11:22
11:41
5
11:46
11:46
7
11:58
11:59
6
12:05
12:11
42
12:53
13:05
37
13:49
13:50
0
13:50
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
御嶽ロープウェイは6時30分から券売開始。7時スタート。モンベル割引あり。
コース状況/
危険箇所等
多くの人が歩く山で,大変よく整備されている。
その他周辺情報 桟温泉旅館に立ち寄った。なかなかに趣のある温泉。
曇り空だけど,山頂見えとるね!
2020年09月21日 06:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 6:29
曇り空だけど,山頂見えとるね!
結構な行列。
2020年09月21日 06:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/21 6:51
結構な行列。
ロープウェイから色々見えるよ!
2020年09月21日 07:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/21 7:27
ロープウェイから色々見えるよ!
これは素晴らしい登山日和になると,そう思ってましたよこの時は。
2020年09月21日 07:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/21 7:37
これは素晴らしい登山日和になると,そう思ってましたよこの時は。
このルートに点在する小屋は,どこも趣のある佇まいでした。
2020年09月21日 07:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/21 7:48
このルートに点在する小屋は,どこも趣のある佇まいでした。
行場ですかね。下の影はワタクシ。
2020年09月21日 07:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 7:51
行場ですかね。下の影はワタクシ。
彼方に見えるのが南アルプスかな。
2020年09月21日 08:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/21 8:24
彼方に見えるのが南アルプスかな。
少しく紅葉始まってる。
2020年09月21日 08:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/21 8:32
少しく紅葉始まってる。
乗鞍も凛々しいのお。
2020年09月21日 08:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/21 8:40
乗鞍も凛々しいのお。
逆光は勝利!
2020年09月21日 08:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 8:40
逆光は勝利!
まだまだ青空。
2020年09月21日 08:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/21 8:41
まだまだ青空。
上の小屋もくっきり見えておる。
2020年09月21日 08:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 8:43
上の小屋もくっきり見えておる。
と思ってたら・・・
2020年09月21日 09:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 9:08
と思ってたら・・・
ガス登場。
2020年09月21日 09:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/21 9:11
ガス登場。
嗚呼・・・
2020年09月21日 09:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 9:11
嗚呼・・・
あああああ・・・
2020年09月21日 09:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 9:23
あああああ・・・
上はまだ晴れてるか?
2020年09月21日 09:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/21 9:23
上はまだ晴れてるか?
登ってきた道程。
2020年09月21日 09:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 9:41
登ってきた道程。
黙々と歩き続ける人々。
2020年09月21日 09:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 9:54
黙々と歩き続ける人々。
この方にお会いしたかったんだな。
2020年09月21日 10:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 10:07
この方にお会いしたかったんだな。
山頂見えず。
2020年09月21日 10:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 10:12
山頂見えず。
あ,見えた。
2020年09月21日 10:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/21 10:12
あ,見えた。
二ノ池も見えた。
2020年09月21日 10:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 10:13
二ノ池も見えた。
という分けで階段で死にそうになりつつ無事登頂。
2020年09月21日 10:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/21 10:34
という分けで階段で死にそうになりつつ無事登頂。
「あの白いのって雪?」という無邪気な声が後ろから聞こえた。
2020年09月21日 10:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
9/21 10:35
「あの白いのって雪?」という無邪気な声が後ろから聞こえた。
登頂証拠写真。
2020年09月21日 10:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/21 10:37
登頂証拠写真。
三角点。
2020年09月21日 10:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/21 10:37
三角点。
色々な想いが浮かぶ。
2020年09月21日 10:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/21 10:39
色々な想いが浮かぶ。
黙祷。
2020年09月21日 10:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/21 10:48
黙祷。
鐘はいったいいくつ設置されているんだろう。どうか,どうやって持って上がるんだ?
2020年09月21日 11:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 11:04
鐘はいったいいくつ設置されているんだろう。どうか,どうやって持って上がるんだ?
幻想的と言えばそうかな。
2020年09月21日 11:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 11:06
幻想的と言えばそうかな。
2020年09月21日 11:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 11:09
アソコは次にしよう。。。
2020年09月21日 11:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/21 11:12
アソコは次にしよう。。。
2020年09月21日 11:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 11:12
2020年09月21日 11:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 11:35
厚く積もった火山灰。
2020年09月21日 11:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/21 11:49
厚く積もった火山灰。
下山開始。時折下界が見渡せる。
2020年09月21日 11:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 11:59
下山開始。時折下界が見渡せる。
おお,かなりくっきり見えるぞ。
2020年09月21日 12:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9/21 12:17
おお,かなりくっきり見えるぞ。
誰だお前は!!!
2020年09月21日 13:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
9/21 13:03
誰だお前は!!!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ GPS

感想

 いつかはきちんと向き合おうと思っていた御嶽山に登った。日帰り日程しか組めなかったので,中の湯六合目から登ろうかと思ったが,先週甲斐駒ヶ岳の下山時に捻挫した左足首が万全ではないので,ロープウェイ利用でお茶を濁す。

 四連休の二日目,大阪でヤキユウ観戦後,高速飛ばしてロープウェイ駅を目指す。真っ暗で対向車も来ない山道を泣きながら走り2230頃着いてみると結構な量のクルマが停まっていて,ミナサマ車中泊の模様。こりゃあ明日は大変だわいと思いつつ就寝。車中泊にも慣れてきたもんぢゃ。

 翌朝0530起床。既に多くの人が準備をしている。0630から券売開始とのことなので,慌てて準備をして行列。定刻0700より10分ほど前に運航開始して,ちょうど0700くらいのゴンドラに乗れた。ソーシャルディスタンス確保で,ソロのワタクシは一人で乗る。駐車場は曇り空なれど,高度が上がるにつれ青空が見えてくる。うっすらと甲斐駒ヶ岳も見えた。

 飯森高原駅でトイレと準備を済ませスタート。七合目まではウッドチップの撒かれた遊歩道。七合目からは樹林帯の中,高度を上げていく。しかし,人が多い。さながら富士山のようで,なかなかペースが上がらない。足元もぬかるんでいてあまりよろしくないので,焦らず,意識的にゆっくりペースで登る。八合目小屋を過ぎると植生は低くなり,岩が多くなる。点在する宗教関連の石碑など眺めながら登る。

 この辺りからガスが上がり始め,展望が効かなくなった。と同時に,周りに立ち枯れた植物が目立ち始める。噴火から6年。まだその爪痕は生々しい。九合目の小屋で一息入れ,ミナサマと一緒に黙々と剣ヶ峰を目指す。しかし,ラスボスが階段だとは聞いてなかったよ。これが一番辛かった。1030無事登頂。鐘を鳴らし登山の無事を感謝する。

 その後は二ノ池,三ノ池,摩利支天と回るつもりだったが,なんとなく二ノ池辺りでテンションが落ちてしまった。この調子だと下りも渋滞に巻き込まれるのは必須で,長居は良くない気がしたので,ここで引き返すことにする。

 この周辺の雰囲気は素晴らしいのだが,日帰りで足早に歩くのではなく,山頂付近に点在する小屋に泊まってゆっくりするのが本来の形なのだろう。それと,火山灰が厚く堆積した二ノ池の有様がワタクシの心に深く何かを刻み付けたのもある。

 どうやらこの山に登るのは,まだ早かったのかもしれない。いつの日かゆっくり再訪しよう。その頃には山頂の光景もまた変わっているんじゃないかな。でもきっとその頃になっても,今回同様,供物を携えて登る方とすれ違うのであろう。再びその方々と向き合う体験も必要なんだろうと,深く思う。

 というわけで,あとは下山。予想通り渋滞となり,なかなかに大変であったが14時前無事ロープウェイ駅到着。この後,大渋滞に巻き込まれ11時間半ステアリングを握り続けることになることを,この時のワタクシはまだ知らない・・・ 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら