ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2591005
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山

藤里駒ヶ岳 展望とブナ林と湿地と

2020年09月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:23
距離
5.0km
登り
446m
下り
434m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:30
合計
3:16
距離 5.0km 登り 447m 下り 438m
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の無料駐車場を利用しました。
約20台程度のスペースが有り、簡易水洗のトイレもありますし、靴を洗う水場もあります。

二ツ井の国道7号線から登山口まで約40kmありますが、全て舗装された道路です。
但し、進むにつれて道幅が狭くなりますので、対向車に注意が必要です。
また、猿が出没する事もありますのでスピードは控えめに。
帰りに一つの群れと出くわし、人に慣れていない様子でサッサと逃げて行きましたが、猿以外の動物も出てくる可能性が高いので、注意は必要でしょう。

最寄りのコンビニは ローソン 二ツ井店 になると思います。
https://www.e-map.ne.jp/p/lawson/dtl/082713/
登山口まで約40km、買出しは事前に済ませましょう。
コース状況/
危険箇所等
木道や階段などが整備されている箇所もあり、定期的に刈払いもされているようで、特に危険を感じる箇所はありませんでした。
その他周辺情報 下山後の温泉は「ゆとりあ藤里」を利用しました。
https://hotel-yutoria.com/
朝9:00〜夜21:00
大人450円
シャンプー等の備付あり

ゆとりあ藤里の周辺には「峨瓏大滝」と「銚子の滝」があります。
二ツ井の町で買出しをし
ユックリめの時間ですが出発です
2020年09月22日 10:24撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/22 10:24
二ツ井の町で買出しをし
ユックリめの時間ですが出発です
登山口は快適な駐車場の奥
2020年09月22日 10:24撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/22 10:24
登山口は快適な駐車場の奥
周囲はブナの森です

白神が世界遺産になった当時は
この辺りは伐採の跡が残っていて
遺産範囲に入らなかったそうですが
復活してきたようですね
2020年09月22日 10:28撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
9/22 10:28
周囲はブナの森です

白神が世界遺産になった当時は
この辺りは伐採の跡が残っていて
遺産範囲に入らなかったそうですが
復活してきたようですね
400mほど歩くと分岐
どちらからも山頂に行けます
2020年09月22日 10:35撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/22 10:35
400mほど歩くと分岐
どちらからも山頂に行けます
今回は湿原経由で登ります
2020年09月22日 10:36撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
9/22 10:36
今回は湿原経由で登ります
大小3つの湿原があります
2020年09月22日 10:37撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/22 10:37
大小3つの湿原があります
秋の気配を見つけたかな?
2020年09月22日 10:40撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 10:40
秋の気配を見つけたかな?
紅葉が始まりましたね
2020年09月22日 10:40撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/22 10:40
紅葉が始まりましたね
湿原も草紅葉の気配
2020年09月22日 10:42撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/22 10:42
湿原も草紅葉の気配
白は難しい
2020年09月22日 10:47撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
9/22 10:47
白は難しい
苔むした立派なブナ
2020年09月22日 10:49撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/22 10:49
苔むした立派なブナ
湿原を過ぎると独特な雰囲気の登山道
イイ感じですね
2020年09月22日 10:55撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/22 10:55
湿原を過ぎると独特な雰囲気の登山道
イイ感じですね
廃道との分岐点でしょうね
2020年09月22日 11:02撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/22 11:02
廃道との分岐点でしょうね
清々しい雰囲気の登山道を進む
2020年09月22日 11:07撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/22 11:07
清々しい雰囲気の登山道を進む
小さな沢もイイ感じ
2020年09月22日 11:11撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/22 11:11
小さな沢もイイ感じ
指導標?もチラホラと
2020年09月22日 11:12撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 11:12
指導標?もチラホラと
独特の良い雰囲気ですね
2020年09月22日 11:13撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/22 11:13
独特の良い雰囲気ですね
お花もチラリ
2020年09月22日 11:16撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
9/22 11:16
お花もチラリ
徐々に増していく傾斜
2020年09月22日 11:22撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/22 11:22
徐々に増していく傾斜
へぇぇ〜
疲れるね〜
2020年09月22日 11:22撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/22 11:22
へぇぇ〜
疲れるね〜
どぉ〜こいしょ!
後ろのカンバは立派ですね
2020年09月22日 11:33撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/22 11:33
どぉ〜こいしょ!
後ろのカンバは立派ですね
苔の森
2020年09月22日 11:49撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
1
9/22 11:49
苔の森
ぶれちゃった
2020年09月22日 11:50撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/22 11:50
ぶれちゃった
秋の気配
2020年09月22日 11:52撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
9/22 11:52
秋の気配
振り返ると視界が開けてきた
2020年09月22日 11:52撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
9/22 11:52
振り返ると視界が開けてきた
尾根の分岐に到着
2020年09月22日 12:00撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/22 12:00
尾根の分岐に到着
ふぅ〜
登りは一段落だったはず
2020年09月22日 12:01撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/22 12:01
ふぅ〜
登りは一段落だったはず
5番
基準は山頂なのかな?
2020年09月22日 12:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 12:01
5番
基準は山頂なのかな?
尾根に出ると視界が広がる
田代岳かな?
2020年09月22日 12:02撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
9/22 12:02
尾根に出ると視界が広がる
田代岳かな?
下界も見える
2020年09月22日 12:03撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
9/22 12:03
下界も見える
お!岩木山
だよね?
見る角度が新鮮
2020年09月22日 12:06撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
9/22 12:06
お!岩木山
だよね?
見る角度が新鮮
色が薄めのリンドウ
2020年09月22日 12:10撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
9/22 12:10
色が薄めのリンドウ
山頂に到着
2020年09月22日 12:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/22 12:14
山頂に到着
山頂は360°の展望台
八郎潟方面
2020年09月22日 12:16撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
9/22 12:16
山頂は360°の展望台
八郎潟方面
能代市方面
2020年09月22日 12:15撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/22 12:15
能代市方面
白神方面
2020年09月22日 12:43撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
9/22 12:43
白神方面
岩木山
右が尾太岳
2020年09月22日 12:16撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/22 12:16
岩木山
右が尾太岳
奥に八甲田連峰
2020年09月22日 12:16撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/22 12:16
奥に八甲田連峰
ほんとに良く見えるもんだね
いい展望台だわ!
2020年09月22日 12:16撮影 by  DSC-RX100M7, OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 12:16
ほんとに良く見えるもんだね
いい展望台だわ!
三角点タッチ
ぴ!
2020年09月22日 12:37撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
9/22 12:37
三角点タッチ
ぴ!
岩木山に日が当たった
雲の高さは1700mってところかな?
2020年09月22日 12:43撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
9/22 12:43
岩木山に日が当たった
雲の高さは1700mってところかな?
尾根筋の道を戻ります
2020年09月22日 12:54撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
9/22 12:54
尾根筋の道を戻ります
熟してきましたね
2020年09月22日 13:01撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
9/22 13:01
熟してきましたね
ほっほ〜
ここじゃないのね
新しい地形図にしたら?(笑)
現在位置も入れないと
どこが繋がるかわからない人もいそうだね
2020年09月22日 13:09撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/22 13:09
ほっほ〜
ここじゃないのね
新しい地形図にしたら?(笑)
現在位置も入れないと
どこが繋がるかわからない人もいそうだね
山口さん?
2020年09月22日 13:11撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/22 13:11
山口さん?
登りと違ってスタコラ下ります
2020年09月22日 13:24撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/22 13:24
登りと違ってスタコラ下ります
分岐を通過
2020年09月22日 13:32撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
9/22 13:32
分岐を通過
快適な駐車場に到着
2020年09月22日 13:42撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/22 13:42
快適な駐車場に到着
お疲れさまでした!
2020年09月22日 13:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/22 13:43
お疲れさまでした!
下山後に立ち寄った峨瓏大滝
2020年09月22日 14:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/22 14:57
下山後に立ち寄った峨瓏大滝
2020年09月22日 15:01撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
9/22 15:01
続いて銚子の滝
2020年09月22日 15:15撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
9/22 15:15
続いて銚子の滝
正面にたってみたり
2020年09月22日 15:17撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
9/22 15:17
正面にたってみたり
流れを止めたり
2020年09月22日 15:18撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
4
9/22 15:18
流れを止めたり
見上げて流したり
2020年09月22日 15:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/22 15:18
見上げて流したり
ヘビがいたので
ビビリながら写真を撮るshun
2020年09月22日 15:19撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
3
9/22 15:19
ヘビがいたので
ビビリながら写真を撮るshun
ちょっと囲まれた空間にあります
2020年09月22日 15:21撮影 by  DSC-RX100M7, SONY
2
9/22 15:21
ちょっと囲まれた空間にあります

装備

MYアイテム
しゅん
重量:5.36kg
個人装備
雨具 防寒着 帽子・バンダナ タオル・手拭い 手袋 ザックカバー ヘッドランプ ナイフ・スコップ(小) サバイバルブランケット 笛・鈴 カットバン・包帯・テーピング トイレットペーパー・ティッシュ 携帯トイレ 身分証明書・保険証 ハンディー無線機 予備電池 地形図・コンパス 筆記用具 時計 デジカメ 携帯電話 コッヘル ガスストーブ ガスカートリッジ 水分 おやつ(非常食) 食事 ツェルト GPS スリング カラビナ

感想

久しぶりの藤里駒ヶ岳
シッカリと覚えているのは里から登山口まで、とにかく遠い!
でも、田代岳と違ってコチラの道路は全て舗装されているので、その分気分的にはだいぶ楽でした。
昼食を、ふたつい道の駅近くのコンビニで買う予定でいましたが、新しい道路の建設のためか既に跡形もなくなっていて、ちょっと予定外。
二ツ井の街の中にコンビニとドラッグストアーを見つけて、昼食と虫よけスプレーを買って登山口に向かいました。
前日の鳳凰山山行で藪蚊にやられ、ハッカスプレーだけよりは、科学的なスプレーの下地が必要かもしれないと思って買ってみました。
結果的には、鳳凰山ほど標高が低くないためか、それほど虫は気になるほど飛んでいませんでしたから・・・・・何とも言えません(^^ゞ
ただ、最近私が帽子のツバにぶら下げている2本のゴムひも、これはナカナカ虫よけの効果はあるようです。
顔の前に虫が飛ぶと手で払いよけますが、ブラブラするゴムひもが手の役割をするようで、最近の山行では顔の前の虫は気になりません。

さて、本題の山行ですが、登山口に着くと駐車場には既にバイクが1台と車が1台。
私達が準備をしているともう1台の車がやってきて、この日は4組の登山者だったようです。
正直に言って、予想より多め(笑)
貸切覚悟で来ましたが、若干ホッとしました。
準備を済ませて湿原経由で山頂に向かいます。
以前の記憶はホボ無くなっていて、湿原では背の高い雑草(笑)が少々気になりました。
湿原を過ぎると雰囲気が変わり、ブナとダケカンバの何とも言えない清々しい感じが広がり、いい雰囲気の登山道だと思いました。
その後徐々に斜度が増していき、休みながら尾根に上がって新道との分岐に到着。
尾根を少し進むと展望が開け、尾太岳、岩木山、田代岳、遠くに八甲田連峰まで見渡す事ができました。
山頂に行くと視界が更に広がり、八郎潟、男鹿半島、能代市内、白神山地などが追加され、まさに360°の展望でお見事!
そんな最高の展望を楽しみながら昼食を食べ、下山は新道の尾根側の道で戻りました。
こちらは丸太で階段が整備されている箇所が多く、斜度はきつめですが歩きやすい道でした。
サクッと1時間ほどで下山し、里の温泉施設の近所にある「峨瓏大滝」と「銚子の滝」に寄り、暫しデジカメと格闘してから温泉で汗を流し、程よい時間に帰宅しました。
藤里駒ヶ岳はとても良い山でしたが、個人的に山より気になったのが、青森の西目屋に繋がる峠越えの道。
これまで走りきった事はありませんでしたが、往復で4〜5台の青森ナンバーの車とすれ違い、想像以上の通行が有る事がわかりました。
いつか通ってみたいと思った、つまらない感想で今回は締めます(笑)。

初めての来訪になります。
前進基地が出来たというのに、なかなか自宅のお世話するのにかまけて登っておりませんでした(まだまだあるけど、、、果たして登れるんだろーか)
少し涼しくなってきたので、里山が魅力的になってきて昨日の鳳凰山に続いてのお散歩です
里山というには立派で、登山口到達までの道のりがやや遠いのが玉に瑕
それ以外は大満足のお山でした
湿地があり、登り始めると小沢沿いの道がブナの林、ダケカンバの林を縫っていく
これがまた独特の雰囲気があって、深山、でも気持ちいいのです

山頂までの傾斜はちょっと辛いけど、登りにくいほどでもありません
刈り払いもされているし、山頂もお昼に最適の広場
景色は抜群で、町を見下ろすというより、白神山地から八甲田に連なる山地を眺めるという雰囲気
下山は尾根道へ
こちらの方が階段多めで下りやすい気がしました
帰りは、お猿にも会い、滝もみて観光気分
もちろん温泉もあるので気分すっきりです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:777人

コメント

紅葉の時期にまた訪れたい
お疲れ様です。
昨年、同じコースを歩きました。
その時はあいにく曇りで眺望は楽しめませんでした。
紅葉が始まったら西目屋から釣瓶落としを経由して登山しに行きたいと思っています。
2020/9/24 21:27
gyoshinさん、コメントありがとうございます
なかなか良い雰囲気の山ですよね!
紅葉時期も密を避けられそうなので、じっくり楽しめそうですね。
2020/9/24 21:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら