ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 259348
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺(息子と同僚で誰もいない氷路を)

2013年01月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 ヤマアリ reg その他1人
GPS
07:58
距離
12.9km
登り
1,191m
下り
1,209m

コースタイム

丸川峠分岐P6:50-8:25上日川峠8:40-9:05福ちゃん荘9:10-唐松尾根-10:30大菩薩嶺-10:50雷岩(昼食)11:30-12:10大菩薩峠-13:00福ちゃん荘-13:30上日川峠-14:30丸山峠分岐P
天候 晴れ
丸川峠分岐駐車場-2℃
雷岩0℃
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
■道路の状況(要注意)
丸川峠分岐駐車場から上日川峠への道路は12月17日から冬季閉鎖されています。また、甲斐大和から上日川峠への道路も1月7日より冬季閉鎖されたとのことです(ロッヂ長兵衛主人談)。なおいつ閉鎖になるかは、直前に行政から知らされるそうです(ということは閉鎖解除も急に決まるということか・・・)。

■山小屋の状況(要注意)
1月のお正月営業が終わると土日営業が中心になるそうです(もちろんすべてが開くわけではないがいずれかの山小屋はやっている)。平日は宿泊者がいれば開くとのこと。丸川荘は未確認です。

■コースの状況
�丸川峠分岐P〜上日川峠
アイゼン不要です。上日川峠の手前だけ凍っています。下りは危ないので、そこまでアイゼン着用が無難です。

�上日川峠〜唐松尾根〜雷岩〜大菩薩嶺〜大菩薩峠〜上日川峠
8割以上が氷か固雪です。上部の岩場は雪が解けている箇所がありますが、軽アイゼンは必須です。特に唐松尾根はアイゼンなしでは登れません。でも、全体的に危険というわけでなく、軽アイゼンで十分に楽しめます。晩秋に登山者を悩ます、雷岩〜大菩薩峠の名物「ゆかるみ」も、完全に凍っているので、かえって歩きやすいです。

■その他(要注意)
嫌な予感はしていたのですが「大菩薩の湯」は、火曜日が定休日でした(涙)。また、近隣の他の日帰り温泉にもいってみましたが、ことごとく「定休日」。平日に地元の日帰り温泉にいったことないので知りませんでしたが、山梨県の火曜日は、温泉要注意です(結局は、かなり遠い「みたまの湯」(年中無休)に行くはめに)
山々が見えなかった12月はじめの大菩薩嶺のリベンジです。「バッチ買ってあげるから」といういつもの作戦で下の息子を誘い、同僚も加わって3人での山行となりました。
2013年01月08日 09:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/8 9:17
山々が見えなかった12月はじめの大菩薩嶺のリベンジです。「バッチ買ってあげるから」といういつもの作戦で下の息子を誘い、同僚も加わって3人での山行となりました。
唐松尾根から登るルートを選択しました。富士山がよく見えます。快晴です。
2013年01月08日 10:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/8 10:20
唐松尾根から登るルートを選択しました。富士山がよく見えます。快晴です。
南アルプスも、聖から甲斐駒まで一望です。来た甲斐がありました。
2013年01月08日 11:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/8 11:37
南アルプスも、聖から甲斐駒まで一望です。来た甲斐がありました。
雷岩から峠に向かうルートです。こっちから回ると富士山がいつも見れますね。山道は岩場を除いて、ほぼ氷の状態です。
2013年01月08日 11:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 11:41
雷岩から峠に向かうルートです。こっちから回ると富士山がいつも見れますね。山道は岩場を除いて、ほぼ氷の状態です。
ところどころに雪も残ります。
2013年01月08日 11:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/8 11:45
ところどころに雪も残ります。
なんというグラデーションでしょうか。墨の濃淡で幾重にも塗り重ねたようです。富士山の稜線と交わる右の山は、年末お世話になった御坂黒岳。
2013年01月08日 11:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
37
1/8 11:54
なんというグラデーションでしょうか。墨の濃淡で幾重にも塗り重ねたようです。富士山の稜線と交わる右の山は、年末お世話になった御坂黒岳。
聖、赤石、悪沢、塩見も見えます。甲府盆地はかすんでいますが、いい演出をしています。右の下の小さな山は塩の山、真ん中は大蔵経寺山。
2013年01月08日 11:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/8 11:55
聖、赤石、悪沢、塩見も見えます。甲府盆地はかすんでいますが、いい演出をしています。右の下の小さな山は塩の山、真ん中は大蔵経寺山。
そして、一番の感激は、北アルプスも見えたこと。少し霞んでいますが、写真でも見えるでしょうか(左上)。八ヶ岳との共演です(右上)。
2013年01月08日 11:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/8 11:58
そして、一番の感激は、北アルプスも見えたこと。少し霞んでいますが、写真でも見えるでしょうか(左上)。八ヶ岳との共演です(右上)。
振り返って、大菩薩嶺。
2013年01月08日 12:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 12:03
振り返って、大菩薩嶺。
賽の河原。氷が太陽に照らされ輝いていました。ボブスレーできそうです。
2013年01月08日 12:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/8 12:06
賽の河原。氷が太陽に照らされ輝いていました。ボブスレーできそうです。
親不知ノ頭を歩いていきます。このあたりは、ほとんど雪がなくなっていました。
2013年01月08日 12:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 12:09
親不知ノ頭を歩いていきます。このあたりは、ほとんど雪がなくなっていました。
クマザサと南アルプス。大菩薩といえばここのクマザサ。秋の風景がここにはあります。
2013年01月08日 12:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/8 12:09
クマザサと南アルプス。大菩薩といえばここのクマザサ。秋の風景がここにはあります。
介山荘が見えます。楽しい稜線のハイキングも終わりです。この先の大菩薩峠で、登山者一名だけにお会いました。
2013年01月08日 12:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 12:14
介山荘が見えます。楽しい稜線のハイキングも終わりです。この先の大菩薩峠で、登山者一名だけにお会いました。
勝緑荘前の小川です。カルピスを流し込んだように真っ白に凍っていました。でも耳を澄ませば、その下に流れる水の音が聞こえてきます。
2013年01月08日 12:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
1/8 12:46
勝緑荘前の小川です。カルピスを流し込んだように真っ白に凍っていました。でも耳を澄ませば、その下に流れる水の音が聞こえてきます。
上日川峠からの下りです。暖かな日差しでした。
2013年01月08日 13:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 13:38
上日川峠からの下りです。暖かな日差しでした。

感想

【感想】
12月はじめに大菩薩を目指したのですが、快晴にも関らず山々がまったく見えませんでした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-250715.html
100名山バッチ収集が目的の小学校高学年の下の息子と、山にははまらないといいつつすっかりはまりつつある同僚も加わり、今回はこの3人でリベンジです。
事前によく調査すればよかったのですが、塩山側から上日川峠まで車で行けるかどうか不明だったので、上日川峠からのお手軽コースとともに、丸川峠分岐駐車場からのヘビーコースも念頭において家を出ました。結果は上述の通りの「冬季閉鎖」。ヘビーコースとなりました。丸川峠から回ることも考えましたが、急な山道をアイゼンで行くのは、子連れでは無理と判断し、上日川峠との往復に。山行も終盤、すべての小屋が閉まっていて、バッチを買えず息子のテンションが下がり気味。そんな時、幸運にも帰りのロッヂ長兵衛にて、長兵衛の主人に出会いバッチをGet。3人とも、(帰りの温泉を除いては)減点なしの大満足の大菩薩となりました。

【冬の大菩薩】
最後に今回の山行を通じて感じた、冬の大菩薩の(意外に)いい点をレポートしておきます。
(親だったこともありますが、冬季の大菩薩嶺は人がいません。ハイシーズンのあの混雑ぶりからは想像できませんが、すべてを独り占めできます。
日を選べば、おもったほど寒くありません。今回の山行は、風がほとんどなく、12月よりかなり暖かく感じました。温度や天気にもまして、風の強弱のチェックが重要です。
山頂からの景色については、冬場は空気が澄んでいて、山々が一望できる確率が高くなります。甲府盆地に住んでいるのでそのことは、とても実感できます。ただ、富士山や南アルプスは晴れていても見えないこともあるし、曇っていても見えることもあります。それは運に任せるしかありません。
づ敍は山小屋が生きています。公衆トイレも使用可能です。とくに女性や子ども連れのチームにとっては、ありがたいですね。
ヂ臺郢名物の「ぬかるみ」が凍って固まっていて、かえってアイゼンシーズンの方が歩きやすいです。3人ともアイゼン好きだったので、「ザックザクがストレス発散になる!!」といいながら、氷路を楽しんでいました。

以上です。今年も山登り楽しみたいです! みなさんもステキな山登りを!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら