甲斐百山「坪山」+関東百名山2019「多峯主山+堂平山+蓑山」
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:17
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,488m
- 下り
- 1,473m
コースタイム
- 山行
- 10:26
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 10:35
総歩行時間=2時間55分(ヤマプラ標準時間=2時間25分+α/3.1km+一般道戻り)
歩行距離=6.77km
標高差=565m
平均速度=2.32km/H
平面距離: 6.44km
沿面距離: 6.77km
最高点の標高: 1101m
最低点の標高: 536m
累積標高 (上り): 806m
累積標高 (下り): 806m
-多峯主山-
総歩行時間=1時間12分(ヤマプラ標準時間=1時間52分/5.1km)
歩行距離=4.32km
標高差=154m
平均速度=3.60km/H
平面距離: 4.25km
沿面距離: 4.32km
最高点の標高: 271m
最低点の標高: 115m
累積標高 (上り): 280m
累積標高 (下り): 280m
-堂平山-
総歩行時間=1時間54分(ヤマプラ標準時間=2時間12分/6.5km)
歩行距離=6.15km
標高差=388m
平均速度=3.24km/H
平面距離: 5.98km
沿面距離: 6.15km
最高点の標高: 876m
最低点の標高: 486m
累積標高 (上り): 554m
累積標高 (下り): 554m
-蓑山-
総歩行時間=0時間15分(ヤマプラ標準時間=不明)
歩行距離=0.87km
標高差=41m
平均速度=3.48km/H
平面距離: 0.87km
沿面距離: 0.87km
最高点の標高: 582m
最低点の標高: 541m
累積標高 (上り): 41m
累積標高 (下り): 41m
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
天候 | 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
目標地点:びりゅう館 住所: 〒409-0141 山梨県上野原市西原6931 電話: 0554-68-2100 http://biryukan.com/ 道路状況:舗装路 駐車場:びりゅう館第二駐車場を利用 トイレ:びりゅう館にあるが10時の開館以降利用可 コンビニ:周辺にはありません -多峯主山- 目標地点:飯能市中央公園 住所: 飯能市飯能223-1 電話: 042-973-2111 http://saipo.net/11209026.html 道路状況:舗装路 駐車場:中央公園に無料駐車場あり トイレ:中央公園に無料駐車場あり コンビニ:周辺に多数あり -堂平山- 目標地点:観光農園村キャンプ場 住所: 〒355-0377埼玉県東秩父村大字白石398 電話: 0493-82-0750 道路状況:舗装路 駐車場:白石峠林道入口に駐車 ※キャンプ場の駐車場は施設利用者以外は遠慮下さいとありました トイレ:周辺には無かったと思いますが……。 コンビニ:周辺にはありません -蓑山- 目標地点:美の山公園 住所: 〒369-1412 埼玉県秩父市黒谷2372 美の山公園 https://www.pref.saitama.lg.jp/b0504/minoyamakouen-top/ 道路状況:舗装路 駐車場:美の山公園にあり トイレ:公園内にあり コンビニ:国道沿いに多数あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
-坪山- 1.ザレ気味の足元、石と木の根が滑ります 2.登山道全体に蜘蛛の巣が多い 3.花の季節であれば色々と群生している模様です 4.今回のルートと逆回りの方が下りは安全だと思います -多峯主山- 1.整備されたハイキングコースで危険個所なし 2.部分的にぬかるみあり 3.水分補給量≒250mL -堂平山- 1.白石峠林道入口から暫く舗装路 ※車で入る事は出来ません 2.舗装路が終わると、一般的な登山道になりますが標高差はありません 3.白石峠以降、登山道を歩いても舗装路を歩いても同じ場所に出ます 4.堂平天文台まで車で行く事が可能です https://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=11574 5.なので、山頂まで数分で行く事が可能です 6.水分補給量≒250mL -蓑山- 1.公園内の散歩コース |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ウィックロン長袖シャツ
フリーライドパンツ
靴下
手袋
夏帽
ストームクールーザージャケット
雨具(ストームクルーザーパンツ)
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食(ゼリー飲料×1+パン×2)
非常食(ビタミン剤+栄養機能食品1箱)
飲料(スポーツドリンク×4)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池(GPS+ デジカメ用)
GPS
ファーストエイドキット
常備薬(痛み止め)
日焼け止め
リップ
ロールペーパー
保険証(コピー)
スマホ
タオル
ツェルト
浄水ストロー(常備)
万能ナイフ(常備)
カメラ(コンデジ)
エクストラクターポイズンリムーバー(常備)
ホッカイロ(常備)
ウルトラライトダウン(常備)
熊鈴×2(常備)
ストック
スパッツ
|
---|
感想
2020年9月26日(土)
9月25日、天気予報の梯子をして
やっと見付けた降雨無しの時間帯。
今回は「甲斐百山」1座+
「関東百名2019」3座の計4座の登頂を計画した。
そして9月26日、早朝に家を出た。
が、現地に近づく程に降雨が激しくなる。
やはり基本的に降水確立の高さは変わらず
と言う事なのだ。
ここまで来たのだからもう諦めよう。
そして覚悟を決めて現地に向かった。
最初は甲斐百山「坪山」である。
びりゅう館の第2駐車場に車を停めると、
びりゅう館の真横に登山口がある。
看板には、下山口ってあるけど無問題。
そのまま突入である。
標高差≒500m、歩行距離≒6km+α
単純に考えれば2時間台で下山と言う所だが、
降雨が思い切り響いた!
足下の石、及び木の根がやたら滑るのだ。
又、道中「蜘蛛の巣」が
あちこちに張り巡らしてある。
足下に注意していれば、顔面に蜘蛛の巣。
気を抜けば足下が滑って転倒。
※久し振りに2度派手にコケました。
やっつけるつもりでいたのだが、
返り討ちにあった感じである。
ちなみに「坪山」は、イワカガミ、イワウチワ他
かなり群生している模様です。
花の季節には楽しめると思います。
-車移動-
続いて関東百山2019「多峯主山」。
飯能市中央公園に車を停めてスタートである。
「多峯主山」は、標高差≒100m、歩行距離≒5km
完全にやっつけである。
お散歩している人や、ハイカーが多数居ました。
尚「天覧山」に行かない方が、
アップダウンは少なくなったと思った。
-車移動-
次は「堂平山」。
当初予定していた駐車場は、
施設利用者に限定している模様であり、
急遽「白石峠」林道入口に車を停め
ピストンとする事にした。
今回のスケジュールは移動時間がズレると
全体工程の見直しが必要になる。
現時点まで多少遅れがあったので、
ここで短縮コースに変更出来た事で
予定の4座全てを登頂する事が出来ると確信した。
登りは全工程登山道を歩いたが、
下山は基本的に舗道を優先した。
どちらを歩いても同じ場所に出る事が理由だが、
舗道を歩いた方が時間短縮になるからである。
ちなみに「堂平展望台」まで車で行く事が出来ます。
で「堂平展望台」から「堂平山」までは数分です。
-車移動-
最後は「簑山」。
簑山公園まで車で移動したので、
山頂は目の前でした。
で、本日は道の駅「白沢」で車中泊です。
http://www.boukyou.com/
2020年09月27日 関東百名山2019「鹿俣山」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2601450.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
坪山は春から初夏の季節に歩いてみて下さい。
都留の二十六夜山と同じく、花の名山です。
omata1971 さん、今晩は。
現地の看板でも花盛りの雰囲気は感じました。
過去、花を目指して山巡りした年もありましたが、
最近はいつも時期外れに訪れています。
また落ち着いた頃に行ってみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する