(御嶽駅)⇒御岳山⇒大岳山⇒鋸山⇒(奥多摩駅)


- GPS
- 07:00
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 766m
- 下り
- 1,267m
コースタイム
ケーブル上駅 8:55 ⇒ 9:25 御嶽山神社 ⇒ 10:30 奥ノ院 ⇒ 11:40 大岳山
【下り】
大岳山 12:45 ⇒ 13:55 鋸山 ⇒ 16:00 もえぎの湯 (16:30 ⇒ 16:40 奥多摩駅)
(行動時間 約7時間)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
東京駅(中央特快) 6:30 ⇒ 7:10 立川駅 7:15 ⇒ 7:50 青梅駅 7:52 ⇒ 8:11 御嶽駅 (バス)8:20 ⇒ 8:30ケーブル下 バス、ケーブルカーの時刻表はこちらから http://www.mitaketozan.co.jp/ 【復路】 奥多摩駅(ホリデー快速)16:52 ⇒ 18:36 東京駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・(温泉)もえぎの湯(750円) 割引券はこちらから http://www.okutamas.co.jp/moegi/service.htm (我々が入ったときは、割合空いていましたが、普段の土日は激混みなんでしょうね?) ・登山道は非常によく整備されています。 特に御岳山~大岳さんはコースも多く、周遊するのも楽しそうです。 |
写真
感想
今回は、学生時代の同期F君、M君とのハイキングです。
目的の一つは、大岳山から富士山を見ること。
天気も良く、ややもやっていたものの富士山も見ることができ、温泉にも入れまし
たし(カラスの行水になってしまいましたが)、楽しいハイキングができました。
この時期でも 多くのハイカーが歩いていました。特に御岳山~大岳山の間は、
人が多いですね。
天気が良ければ、なかなか良いコースだと思います。人が多いものもうなづけます。
おすすめです。
【記録】
御嶽神社まではケーブルカーの駅(8:55発)からゆっくり歩いて約30分。神社で参拝し、
少し戻って、右に近道を降りて大岳山方面の登山道に入ります。大岳さんへは、いくつかの
コースがありますが、質実剛健?な我々は、忠実に尾根筋のルートを行きます。
大きな杉が登山道の両側にそびえており、その間を明るい陽が差し、気持ちの良い山歩き
ができます。
大岳山に至るまでには、クサリ場もありますが、特に危険ではありません。
14時少し前に大岳山の頂上に到着。富士山が見えて、やったー!といった感じ。
大勢の人が、くつろいでいます
我々も写真を撮ってから、頂上から少し降りたところに陣取って、セブンイレブンの
鍋焼きうどんを食べようとしたのですが、鍋に水を入れると3ヶのうち2ヶに穴が開い
ていて、水が漏れてしまいます。しかたがないので、一つだけあったコッヘルと、
穴の開いていない鍋を再利用して、なんとか食べることができました。
鍋焼きうどんは山ではごちそうですが、運搬にはもっと気を遣わなくてはならないな~
大岳山から鋸山までの尾根は、これまた気持ちの良い道です。左手、木々の間から
富士山を眺めながら歩けます。
鋸山からは鋸尾根を奥多摩まで下ります。ところどころクサリ場がありますが、
良く整備されていました。愛宕神社を通って、急な長い階段を降りると、奥多摩の
町はすぐそこです。
我々は、温泉に入るため、「もえぎの湯」に向かいます。
ホリデー快速の発車時刻まで あまり時間がなく、カラスの行水になってしまいましたが、
やっぱり温泉は気持ちがいいなぁ。
そして、いつも通り 東京駅のオールドステーションで、大反省会を開催。
酔っ払いハイカーは、今日もふらふら帰ったのでした。
大岳山には昨年登頂したのですが、厳冬期でもそんなに難しくないように見えます。
人も多いし、冬にチャレンジしてみたくなりました。
いつもとても参考になります。
冬期間の装備をもう少し詳しく知りたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する