記録ID: 260265
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
展望の快適ハイク 飯盛山
2013年01月13日(日) [日帰り]


- GPS
- 03:47
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 498m
- 下り
- 251m
コースタイム
6:16 駐車場
7:50 飯盛山 7:57
しばらくおしゃべり
8:39 平沢山 8:41
9:07 平沢峠無料駐車場
コースタイム二時間ほどの所ずいぶんのんびり楽しみました。
7:50 飯盛山 7:57
しばらくおしゃべり
8:39 平沢山 8:41
9:07 平沢峠無料駐車場
コースタイム二時間ほどの所ずいぶんのんびり楽しみました。
天候 | 快晴 微風 温度-1~0℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
平沢の交差点の所に地図には載っていない登山者用駐車場とありそこに止め 周回して自転車で車まで下る。 車を止めた登山者用駐車場は個人の所有地で 身支度をして出発すると500円の有料駐車場でした。 平沢の集落の中なので他に駐車スペース無く 周回するにはここが便利でしたが、、、 思えば平沢峠無料駐車場に車を置きピストンした方が良かった気がします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所など特になし 雪は獅子岩の所の平沢峠無料駐車場の登山口から20mくらいは解けた雪が凍り滑りやすく注意が必要。他獅子岩からの道はずっと日陰で良く締まり歩きやすかった。 温度が上がり一度溶けるとすべりそう。 |
写真
撮影機器:
感想
風邪ひいた後だし軽くハイキング
今年は薄いところしか雪道を歩いていないので
少しでも雪山装備のテストをかねて、、、
小顔のため(笑)バラクバが鼻の上のところがゆるかったみたいで
昨年、ゴーグルが息をするたび曇ってしまい難儀しました。
そこで今回はバラクバ樣のフードのついたセカンドをテストに、、、
これは曇らず快調でした。
それと首周りのあったかウオーマー、ゴーグルと使っても曇らずこれも快調。
バラクバは裁縫して顔に合わせ次の機会に、、、
適度に気持ちのいい雪で、展望がいいコースでした。
つい写真を撮りすぎ、ゆっくり楽しみました。
おまけに、お一人の方とすれ違い、こんな早い時間に人と会うのは珍しく
長くお話ししてしまい、、、共通の知人がいたのでまたびっくり
清里在住の外国の方でしたが、日本が長いらしく、日本語ぺらぺら助かりました。
急な登りが無く適度にアップダウン、道広くトレラン向きな道かも。
今回のコースは平沢峠の無料駐車場から行けるところまで行きピストンの方が展望楽しめ良かったかも。
信州峠からのトレッキングコースはお花も多く展望よしでお勧めとのことでした。
最後の自転車ダウンヒルでもあったか装備完璧でした。
この次の日大雪だったので登山コースは雪だらけに変わってます。
今はスノーシューも楽しめるかも、、、
平沢峠への道も雪あると思います。
自転車のダウンヒルもしばらくは無理ですね。
飯盛山ですか
実は少し前から目を付けていて、いつか行かなくちゃあと思っていたところでした。
やはり、期待どおりの大展望なんですね
それにしても自転車デポしてダウンヒル・・・機動力活用されてますね~
それに、nori3さんにとっては残念でしたが、有料駐車場の件は有益な情報ですね。
雪だらけに変わっている・・・そうでしょうね。
意気地無しの私は少し暖かくなってからぜひとも行ってみたいと思います
ありがとうございました
こんばんは
苦労して自転車運んだ割には、、、
朝日フェチの自分としては今回は平沢峠の無料駐車場からだと朝焼けが楽しめたかと思うと残念でした。
出会った地元の方のお話だと車2台を信州峠と平沢峠に置き縦走するそうです。
稜線歩きなのでyamahiroさんなら、ピストンしてもまだ余裕なのでは
条件揃えば展望は保証つきです[[punch]
今回のyamahiroさんの記録すごい発想のコース取り30km超えは恐れ入りました。
飯盛山は実は登ったことがないのです。
そのかわり獅子岩には何度も行きました。
知る人ぞ知る八ヶ岳の大展望。あそこに立つと八ヶ岳の姿にめまいがしそうになるほどで。
他県から来た方を連れて行くと必ず大喜びされるのでした。
また、獅子岩は私と息子が最初に鉱物採集した思い出の場所。なにしろ駐車場から徒歩1分の産地ですからこんなお手軽な所はありません。
あの岩は安山岩だそうで、岩の中に「普通輝石」という鉱物が含まれています。岩に登って足元をよく見るとシャーペンの芯みたいな黒い棒状(六角柱)のものがいっぱい落ちています。これを拾って大喜びしたものでした。
また飯盛山は中央分水嶺としても魅力的なところ。私もいつか獅子岩から横尾山経由で信州峠まで縦走してみたい。その時はカミさんの送り迎えで(^^)。無理かな?
nori3さん、おはようございます
突然のことで大変でしょう・・・
返信は無くても大丈夫ですからね
13日は良い天気でしたから雲一つ無いですね
私もこの日にすれば等と、自宅で後悔していました
それにしても良いお山ですね。名前を聞いたことがある
その程度の知識しか持ち合わせていませんでした
今年行く候補地にノミネートしたいと思います
自転車を活用できるのもgoodです!
大変な状況になってしまいましたが、今後のご活躍を
心より願っております
獅子岩私も小学校の頃から何度も行きましたが
その頃「普通輝石」知っていたら喜んで探し回ったと思います。残念。
久しぶりに行って駐車場など立派に整備されていて驚きました。
飯盛山は私も今回初めてでしたが、平沢峠からのコースだと始め少し登ったらあとはなだらかなハイキングコース的なところ、CTで1時間で飯盛山。
そこからのコースは不明ですが、そんなに大きなアップダウンは見られず。
ヤマレコの登山計画のルート図で確認したら峠間の往復で21.5km累積標高1242mなので
2台配車すれば10kMちょっと累積標高600mの縦走みたいです。
奥様とゆっくりハイキングしても景色には飽きません
お一人なら充分ピストン可能では。
ここは戸倉に比べればなだらか、ダウンヒルよりも
tailwindさんなら1日に10回くらい登らないと物足りないかもしれませんョ。
周辺からめた低山ロングはそれなりに面白そうですが。。。
ここの獅子岩・野辺山の奥・美ヶ森・二又川・天女山・観音平思えば南八ッの麓は小学校時代からのホームでした。なつかしい思い出一杯の地。
私の登山の原点みたいなところです。
nori3さん、こんにちは。
ちょっと行ったことあるようになっただけで親しみ深い
八ヶ岳。
アルプスほど敷居高くなくて堂々としていて。
うちでは冬は怖くて近寄れませんが。
お膝元ならではですね。
散歩がてらにこんなすてきな眺望ポイント
興味津々ですが清里まで出動して…ってどうしても考え
ちゃいます
いつか観光とセットで計画してみようかな
実は清里に親戚がいて40年前から毎年通っているので
私には清里は観光の対象外なのです。
それといつも暗いうちからの速攻登山が多いのですが、、自営業で休みがなかなか取れず、時間に制約があり、この日も帰って仕事でした。1日休みは月に2・3回。でも、短時間でリフレッシュできるので地元ならではの楽しみ方。
1日使えれば、もちろん八ヶ岳の方が、、、
でもおかげで、早朝真っ暗のハイクは毎度慣れっこになってきたので、、、
たまのロングの時にも有利。
朝日の時間は1日で一番綺麗な好きな景色。
稜線で朝日を見たいと前向きに考え楽しんでます。
下山してくると、いつも皆さん登山開始の時間なので驚かれますが
どこから来たのという目で見られます
最近清里では一時の人気が消え、特徴あるいい店舗が残っていると思います。
冬は駅前の温度計で気温が下がると割引されるというキャンペーンが2/1から2/28にあります。
http://www2b.biglobe.ne.jp/~kiyosato/s_o_fair.html
清里・野辺山近くにも無料駐車場あります。そこから、飯盛山まで2時間くらいで行けるかと、、、
なめてはいけませんが、低山でなだらかなところは厳しいところと違うのんびりとした楽しみがあります。
お二人なら、西岳か編笠山、三ツ頭くらいは視野に入れても良さそうな気がしますョ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する