【★高尾陣馬(北高尾山稜)バリルート!★(大嵐山北尾根)★夕焼小焼バス停〜大嵐山北尾根〜大嵐山〜湯ノ花山〜黒ドッケ〜夕焼小焼バス停★】
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:20
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 429m
- 下り
- 419m
コースタイム
‥豕都八王子市
【■今回のコース■】
『夕焼小焼バス停(標高262m/12:03pm/登山開始)-
北土代沢林道入口(12:06pm)-大嵐山北尾根取付地点(12:13pm)-
470m圏峰(12:37pm)-大嵐山(標高583m/13:05/9分休憩)-
湯ノ花山(標高615m/13:30)-黒ドッケ(標高621m/13:36)-
夕焼小焼バス停(標高262m/14:23/登山終了)』
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ゝ王線350円区間-高尾 々眸駅北口-夕焼小焼(西東京バス/490円) 【★復路★】 〕湿鴇焼-高尾駅北口(西東京バス/490円) 高尾-京王線350円区間 【★往路&復路詳細★】 ゝ王線-11:19高尾11:34-11:58夕焼小焼 (京王線・西東京バス) ⇒湿鴇焼14:32-14:55高尾15:13-京王線 (西東京バス・京王線) 西東京バス(高尾駅北口〜夕焼小焼〜陣場高原下) http://www.nisitokyobus.co.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【●登山道状況(夕焼小焼バス停〜大嵐山までバリルート)●】 〕湿鴇焼バス停〜北土代沢林道入口:危険箇所なし。 ∨姪畋綢林道入口〜尾根取付地点:取付不明瞭 H根取付地点〜470m圏峰:道形明瞭・ケモノの痕跡あり 470m圏峰〜大嵐山:道形明瞭・危険箇所なし。 ヂ舁鮖魁噌ドッケ:湯ノ花山からの下りの岩場に注意 黒ドッケ〜夕焼小焼バス停:道形明瞭・危険箇所なし。 ※´↓い魯丱螢襦璽箸覆里念貳姪仍骸圓藁ち入り注意。 【●登山者数情報●】 〕湿鴇焼バス停〜北土代沢林道入口:0名 ∨姪畋綢林道入口〜尾根取付地点:0名 H根取付地点〜大嵐山:0名 ぢ舁鮖魁噌ドッケ:2名 黒ドッケ〜夕焼小焼バス停:0名 【●読み方●】 〕湿鴇焼バス停:ゆうやけこやけ ∨姪畋綢堯Гたつちらさわ B舁鮖魁Гおらんざん づ鬟硫峪魁Г罎里呂覆笋 スドッケ:くろどっけ 【●別名●】 470m圏峰:東ツチラ山 大嵐山:王嵐山・オオワラシ E鬟硫峪魁Д罐離魯併 すドッケ:クロドケ・王嵐山 |
写真
感想
【■■感想と解説■■】
昨日は丹沢のバリルートのヌタノ丸に登っておりまして足の筋肉痛が酷いので、本日は高尾陣馬の北高尾山稜の筋肉痛でも登れる低山のバリルートに登っておりました。まず初めに西東京バスの夕焼小焼バス停から北土代沢林道に入って途中の住居跡の所で北土代沢林道と南土代沢林道に分岐しますが、その分岐点から200mほど行くと進行方向左側に竹ヤブの斜面が見えてきますので、その竹ヤブの斜面のケモノ道から大嵐山北尾根に取り付きます。ケモノ道を登るとすぐに古道のような道がある尾根に乗ります。この古道のような道は非常に明瞭で、植生が『竹ヤブ〜自然林〜杉の植林〜自然林〜杉の植林〜笹ヤブ〜自然林』と自然林と杉の植林帯が交互に入れ替わる尾根道でした。途中の470m圏峰(東ツチラ山)で登り返しがありまして、470m圏峰から先はしばらく杉の植林帯が続いて、大嵐山の頂上が近付く頃に笹ヤブと自然林が現れはじめます。
その自然林の急峻な斜面を登って東ツチラ沢ノ頭と言われるタワを通って再び登り返すとそこが大嵐山の頂上です。大嵐山の頂上はベンチが一つ置いてあるだけで静かな寂峰でした。ここから黒ドッケまでは北高尾山稜の赤線一般登山道で、湯ノ花山の峰を越えて黒ドッケに行きました。黒ドッケは杉の植林帯のまっただ中で夕焼小焼方面と八王子城山方面への登山道の分岐点です。ここを夕焼小焼方面に向かいました。黒ドッケから夕焼小焼バス停まではほとんどが杉の植林帯で眺望はほとんどありませんでした。今回の総括はこの時期の日曜や祝日に入るバリルートは鳥獣保護区内のバリルートが安全である事を改めて実感しました。猟区や乱場にまたがっている山での日曜や祝日の入山は怖いです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山男さんも北高尾でしたか、今日は私も歩きました。
私は午前中でしたが・・・。
今日はヤゴ沢ルートも歩きました。
以前歩いたときと違って綺麗に整備されていて驚きました。
ヤゴ沢ルートはエアリアには2011年版から実線で追加されたようですが、
私が2011年に何度か歩いたときはまだ荒れている雰囲気でした。
ずっと前に切り倒されたらしき苔だらけの木が
いっぱい転がっていましたよ。
高尾陣馬は自宅から京王線の準特急で1時間くらいで行
けるので午後からの登山も出来る手頃な場所です。それ
に丹沢や道志や奥多摩のバリルートよりも簡単なので楽
しいです。今日は雪が降ったのでしばらくは丹沢のバリ
ルートよりも高尾陣馬に行こうと思っております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する