ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2605172
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

尾高山⇧行者コース⇩見晴しコース 魚止めの滝も

2020年09月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:25
距離
6.0km
登り
398m
下り
393m

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
1:33
合計
4:21
11:39
10
11:49
11:52
68
13:00
13:06
22
13:28
14:14
13
14:27
14:33
28
15:01
15:28
8
15:36
15:41
19
16:00
16:00
0
16:00
ゴール地点
天候 晴れ 山頂付近は帽子が飛ぶほどの強風
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ナビの検索は
「尾高観音」もしくは「尾高キャンプ場」にセットします
尾高観音がそのまま登山口になります。
駐車場は尾高観音の駐車場(無料)をお借りしました
新築?のトイレ内に地図がありました
コース状況/
危険箇所等
行者コース
一応ロープ場あります
見晴らしコース
展望が開けた所が一ヶ所あるだけで
淡々と木の根の階段を降ります
三重県菰野町の
色々な施設のある
尾高高原へ
やって来ました
2020年09月27日 11:43撮影 by  ,
16
9/27 11:43
三重県菰野町の
色々な施設のある
尾高高原へ
やって来ました
駐車場は無料で
トイレも完備です
2020年09月27日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
9/27 11:44
駐車場は無料で
トイレも完備です
そのトイレ
最近出来た??
男女ともに
とても奇麗な
トイレでした
(写真は男性用)
2020年09月27日 16:09撮影 by  ,
21
9/27 16:09
そのトイレ
最近出来た??
男女ともに
とても奇麗な
トイレでした
(写真は男性用)
トイレ前には
これから登る
尾高山の地図も
置いてました
2020年09月27日 16:10撮影
14
9/27 16:10
トイレ前には
これから登る
尾高山の地図も
置いてました
登山口へは
駐車場から
尾高観音参道を
300mほど
歩いて行きます
2020年09月27日 11:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
13
9/27 11:50
登山口へは
駐車場から
尾高観音参道を
300mほど
歩いて行きます
登山口は左矢印

六角堂の中には
聖徳太子作と
言われている
約1.7m程の等身大
千手観音立像が
収められています
2020年09月27日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
23
9/27 11:54
登山口は左矢印

六角堂の中には
聖徳太子作と
言われている
約1.7m程の等身大
千手観音立像が
収められています
今回は
行者コースで
尾高山の山頂を
目指します
2020年09月27日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
32
9/27 11:54
今回は
行者コースで
尾高山の山頂を
目指します
さすが行者コース
最初からいきなり
修行の道ぽい
( ̄▽ ̄;)
2020年09月27日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
9/27 12:02
さすが行者コース
最初からいきなり
修行の道ぽい
( ̄▽ ̄;)
俳句のようですが
なんの事やら??
(;^_^A
2020年09月27日 12:04撮影 by  ,
13
9/27 12:04
俳句のようですが
なんの事やら??
(;^_^A
赤い東屋(四阿)
見えた〜〜!
2020年09月27日 12:05撮影 by  ,
10
9/27 12:05
赤い東屋(四阿)
見えた〜〜!
東屋の先が展望台に
なっています
2020年09月27日 12:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
33
9/27 12:06
東屋の先が展望台に
なっています
標高は低いけど
コンビナートが
ド〜〜〜ン!!
2020年09月27日 12:06撮影 by  ,
35
9/27 12:06
標高は低いけど
コンビナートが
ド〜〜〜ン!!
賽銭箱があり
岩の上に石仏が
安置されてます
2020年09月27日 12:17撮影 by  ,
7
9/27 12:17
賽銭箱があり
岩の上に石仏が
安置されてます
この行者さん
風雨に晒らされて
かなり痩せ細って
おられますね
2020年09月27日 12:18撮影 by  ,
15
9/27 12:18
この行者さん
風雨に晒らされて
かなり痩せ細って
おられますね
さあ、ここからが
このコースの核心部
2020年09月27日 12:20撮影 by  ,
14
9/27 12:20
さあ、ここからが
このコースの核心部
チャメには内緒に
してたけど
ここから修行の道
2020年09月27日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
31
9/27 12:22
チャメには内緒に
してたけど
ここから修行の道
ロープを使って
登って行きます
2020年09月27日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
20
9/27 12:24
ロープを使って
登って行きます
左に落ちたら
谷底へまっしぐら
2020年09月27日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
21
9/27 12:25
左に落ちたら
谷底へまっしぐら
落ちないでよ〜
2020年09月27日 12:32撮影 by  ,
16
9/27 12:32
落ちないでよ〜
ここからは
木の根の道
2020年09月27日 12:37撮影 by  ,
12
9/27 12:37
ここからは
木の根の道
このキノコが山中に
イッパイありました
2020年09月27日 12:38撮影 by  ,
12
9/27 12:38
このキノコが山中に
イッパイありました
岩場が終わったと
思ったらまたまた
ロープ場登場!!
2020年09月27日 12:41撮影 by  ,
12
9/27 12:41
岩場が終わったと
思ったらまたまた
ロープ場登場!!
これぐらいでも
膝が悪いチャメ
超えるのが大変
2020年09月27日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
20
9/27 12:43
これぐらいでも
膝が悪いチャメ
超えるのが大変
で、当然
こうなった!!
(*`艸´)ウシシシ
2020年09月27日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
37
9/27 12:45
で、当然
こうなった!!
(*`艸´)ウシシシ
四差路の分岐に
トウチャ〜ク!
2020年09月27日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
9/27 14:34
四差路の分岐に
トウチャ〜ク!
山頂を目指します
2020年09月27日 13:11撮影 by  ,
12
9/27 13:11
山頂を目指します
分岐からは比較的
なだらかな道に
2020年09月27日 13:23撮影 by  ,
12
9/27 13:23
分岐からは比較的
なだらかな道に
今は通行止めの
荒谷コースと合流
ここから山頂は
もうすぐ
2020年09月27日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
9/27 13:29
今は通行止めの
荒谷コースと合流
ここから山頂は
もうすぐ
ハイ!!
尾高山山頂に
トウチャ〜ク!
2020年09月27日 13:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
59
9/27 13:55
ハイ!!
尾高山山頂に
トウチャ〜ク!
あれ〜〜〜
楽しみにしてたのに
鉄制の展望台が
無くなってる!!
( ノД`)シクシク…
2020年09月27日 14:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
20
9/27 14:19
あれ〜〜〜
楽しみにしてたのに
鉄制の展望台が
無くなってる!!
( ノД`)シクシク…
景色は展望台が
無くなったので
伊勢湾方面だけ
2020年09月27日 14:19撮影 by  ,
42
9/27 14:19
景色は展望台が
無くなったので
伊勢湾方面だけ
山頂温度は20度弱
でも強風吹いてます
2020年09月27日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
9/27 14:18
山頂温度は20度弱
でも強風吹いてます
今日のお昼は
月見天ぷらうどん!
強風吹いているので
風よけ持ってきてて
良かった〜〜
2020年09月27日 13:52撮影 by  ,
30
9/27 13:52
今日のお昼は
月見天ぷらうどん!
強風吹いているので
風よけ持ってきてて
良かった〜〜
当然ですが・・・
ビタロが料理担当
チャメはお昼寝担当
ヾ(゜Д゜ )ォィォィ
2020年09月27日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
37
9/27 13:41
当然ですが・・・
ビタロが料理担当
チャメはお昼寝担当
ヾ(゜Д゜ )ォィォィ
これも入れたろかな?
(*´艸`)
2020年09月27日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
9/27 13:39
これも入れたろかな?
(*´艸`)
ここが釈迦ヶ岳に
向かう登山道
尾高山の本当の
山頂はこの先?
2020年09月27日 14:19撮影 by  ,
8
9/27 14:19
ここが釈迦ヶ岳に
向かう登山道
尾高山の本当の
山頂はこの先?
最後に・・・・
フライング
ポ〜〜〜〜ル!
さあ帰ろ〜〜〜
2020年09月27日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
46
9/27 14:12
最後に・・・・
フライング
ポ〜〜〜〜ル!
さあ帰ろ〜〜〜
見晴コースへは
山頂からだと看板が
見えませんので
注意してください
2020年09月27日 14:34撮影 by  ,
8
9/27 14:34
見晴コースへは
山頂からだと看板が
見えませんので
注意してください
見晴コースだけど
景色がイイのは
ココだけ
2020年09月27日 14:36撮影 by  ,
20
9/27 14:36
見晴コースだけど
景色がイイのは
ココだけ
あとは焼合林道へ
樹林帯の中を
急降下!!
2020年09月27日 14:40撮影 by  ,
7
9/27 14:40
あとは焼合林道へ
樹林帯の中を
急降下!!
木の根の階段を
延々と降ります
2020年09月27日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
9/27 14:45
木の根の階段を
延々と降ります
なので
休憩場所には
困りません
(〃艸〃)ムフッ
2020年09月27日 14:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
27
9/27 14:49
なので
休憩場所には
困りません
(〃艸〃)ムフッ
しかしこれが
意外とシンドイ
2020年09月27日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
9/27 14:58
しかしこれが
意外とシンドイ
ここが見晴らし
コースの入り口
逆回りでくると
分かりにくい?
2020年09月27日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
9/27 15:03
ここが見晴らし
コースの入り口
逆回りでくると
分かりにくい?
注意!林道から
まっすぐ来ると
この先断崖絶壁
ここは左へ
2020年09月27日 15:06撮影 by  ,
11
9/27 15:06
注意!林道から
まっすぐ来ると
この先断崖絶壁
ここは左へ
ここが焼合林道の
見晴コース取りつき
ここから魚止の滝を
目指します
2020年09月27日 15:09撮影 by  ,
8
9/27 15:09
ここが焼合林道の
見晴コース取りつき
ここから魚止の滝を
目指します
魚止め滝へは
5分ほど歩いた
林道の分岐を
左方面へ
2020年09月27日 15:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
9/27 15:31
魚止め滝へは
5分ほど歩いた
林道の分岐を
左方面へ
渡渉をして
滝の正面へ
2020年09月27日 15:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
14
9/27 15:17
渡渉をして
滝の正面へ
これが魚止めの滝
魚もこの先へは
進めませんね
2020年09月27日 15:17撮影 by  ,
29
9/27 15:17
これが魚止めの滝
魚もこの先へは
進めませんね
チャメ動けず!!
だから〜〜〜〜
こうなるから
来なくてもイイのに
2020年09月27日 15:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
26
9/27 15:27
チャメ動けず!!
だから〜〜〜〜
こうなるから
来なくてもイイのに
林道を降って
キャンパーで
大賑わいの
絶景の広がる
尾高キャンプ場へ
2020年09月27日 15:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
9/27 15:48
林道を降って
キャンパーで
大賑わいの
絶景の広がる
尾高キャンプ場へ
キャンプ場からは
東海自然歩道を
通って駐車地へ
戻りました
2020年09月27日 15:54撮影 by  ,
7
9/27 15:54
キャンプ場からは
東海自然歩道を
通って駐車地へ
戻りました
おまけ)
樹氷で有名な
綿向山の麓の
彼岸花の群生地?へ
ちょっと寄り道
2020年09月27日 17:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
41
9/27 17:34
おまけ)
樹氷で有名な
綿向山の麓の
彼岸花の群生地?へ
ちょっと寄り道
ほぼ満開状態!!
2020年09月27日 17:35撮影 by  ,
67
9/27 17:35
ほぼ満開状態!!
田んぼのあぜ道に
イッパイ咲いてます
2020年09月27日 17:35撮影 by  ,
25
9/27 17:35
田んぼのあぜ道に
イッパイ咲いてます
真っ赤な彼岸花!!
この後はもうすぐ
真っ赤に燃える
紅葉登山のシーズン
ですね
2020年09月27日 17:36撮影 by  ,
39
9/27 17:36
真っ赤な彼岸花!!
この後はもうすぐ
真っ赤に燃える
紅葉登山のシーズン
ですね

感想

写真のレコのあとは動画でもネ




皆さんご訪問ありがとうございます
ビタロです m(__)m

さて今回は・・・・
鈴鹿にある釈迦ヶ岳から
三重県側の東南東に延びる
尾根上に前衛峰として位置する
菰野町にある標高533mの尾高山へ
行者コースから登って見晴コース降り
魚止の滝へお邪魔してきました

行者コース
名前とうり修験の道???
ロープのある岩場をいくつか登って
行者さんの修行をプチ体験できる
なかなかおもしろいコースでした
でもチャメには内緒だったので
聞いてないと怒ってましたよ
(〃艸〃)ムフッ

尾高山山頂
ちょっと前までは山頂に鉄製の展望台が
ありましたが残念ながら解体されていました
これを楽しみにしていたチャメゴン
またまた聞いてないとふて腐れてました
それと今回帰りに寄ろうと思っていた
釈迦ヶ岳方面の見える???
大岩にうっかり寄り忘れました
次回への宿題です

見晴コース
見晴台が一ヶ所ありますが
あとは延々と木の根の階段を降ります
面白味にはちょっとかけるかも??

魚止めの滝
林道に出会ってから5分ほどの所にあります
そう大きくはないけどマイナスイオンを
感じさせてくれる滝でした
大雨のあとは渡渉するのはちょっと大変かも??
大雨でなくてもチャメは大騒ぎしてましたけどね
ヾ(゜Д゜ )ォィォィ
この滝から沢のぼりをされていた
強者の方と山頂でお出会いしました

この山麓一体は尾高高原として整備され
尾高観音(尾高山和光院引接寺)や
三重県民の森、尾高キャンプ場等などがあり
東海自然歩道も通っており
鈴鹿セブンマウンテンとはまた違った
面白味がある山でした
皆さんも一度お越しになられてみては??

尾高観音(おだかかんのん)
樹齢300年の檜が高くそびえる参道を300m程進むと
聖徳太子の作といわれる千手観音菩薩立像が安置されている
六角堂があります
ここは古く尾高山引接寺として伊勢西国三十三ヶ所のうち
二十五番目の札所となっていましたが
堂塔は織田信長の兵火にあい滅亡しました
現在は慈眼寺奥の院となっています
4月上旬の土日に千手観音年1度の御開扉
縁結びの仏様として人気があります

みなさん、ごきげんよう(^o^)丿

ソーシャルディスタンスが叫ばれるこの昨今、
どうやら聴力が衰えてきたみたいで
大接近してお話してしまうチャメゴンです(>_<)
(二度聞き返した若い男性におもむろに嫌な顔されました)

ビタロが前々から1時間ほどで登れるデ、と、
何度も勧められてきたので
写真で見るカラフルな旗が興ざめで
(写真にはあまり写っていませんがあちこちで晴れがましく出迎えてくれます(;^_^A
なんとなく登りたくなかった山なんですけど
この際カタをつけてきました。

よくある階段要塞の里山だと思ってたけど
階段は登り口の10段ほどだけで
見事にありませんでした(@ ̄□ ̄@;)!!
その分純粋な山登り気分を味わえますが
だからこそ余計に旗が・・・(;・∀・)

ロープ場はどこも私には強敵で難所でしたが
登りならなんとか。
これぐらいアクセントがあった方が
達成感も増し増しですし(*´艸`)
(クダリには絶対使いたくありませんけど)

段差だらけでバテてヘロヘロでしたけど
いいお山だと思います。
気に入りましたよ(^_-)-☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4560人

コメント

トラロープに木の根っこ
biwakotaroさん、chamegonさん、こんばんは。

データを拝見する限りそんなに大変そうではありませんがトラロープに木の根っこの嵐でお疲れ様でした。上りはまだしも下りは本当に辛そうですね。

見晴らし用の展望台が撤去されていたとか、せっかくご苦労されて到達したというにに残念でした。それでも良い運動になりましたね。

レコを楽しませて頂きました。

Landsberg
2020/9/28 23:10
Re: トラロープに木の根っこ
Landsbergさん こんにちは

尾高山は鈴鹿山脈の峰々へつながる
ちょうど門番みたいな山で
鈴鹿の山の特徴をぎゅっと凝縮してて
おもしろかったです

しかし
「あ〜山頂に鉄の展望台のある山だね」と
言う感じでシンボル的な存在だった
展望台が撤去されていたのはほんとうに
残念でした
ちょうどディズニーランドでミッキーに
会えなかったみたいですよ
( ノД`)シクシク…
2020/9/29 1:51
ランツベルゴンヽ(゚皿゚)ヽ ガオー!!
ごきげんよう(^o^)丿
コメント、ありがとうございます(⋈◍>◡<◍)。✧♡

”そんなに大変そうではありませんが”
そうみえます?
私が今まで
怖かった、とか、危険だ、とか
やいのやいの騒いでますが
当然私の主観であって
普通のヤマヤさんなら何でもないことがきっと多いでしょうとも。
今回のコースも予習してて
”分岐からはなだらか”ってあったので
分岐に着いた時、登頂したも同然だとほっとしたのですが
なんのなんの普通に登りが続きました(>_<)
要するにですね、
私は山に入ると感受性が強い、
そして身も心もピュアなのですよ(´艸`*)
(または大げさともゆう)
だから
普通のヤマヤさんが物足りなさを感じても
私は満喫できるんです。
”いい運動”どころか、アドベンチャーレースなのです。
ぼかぁ、幸せだなぁ〜(*'▽')
(ちょっと泣きたい)
2020/9/29 2:24
何と‼展望台が無くなったとは⁉
こんばんは。
まず会えないニアミス?でした。
(鎌ヶ岳に御来光登山しに5時頃、武平峠に行ったんですが
雨が降ってたんで止めて帰ってきました。
戻る途中にせめてどこかに軽く登ろうかと尾高山を
思い出したんですが、行きの大山田SAでトイレに向かう時に
右膝がピッチッて感じで痛みが走ったので止めて
1日グダグダしてました。
まあ7時前には自宅ってました。)

しかし展望台が無くなっちゃっとは。
登って足を見たら丸々と大きなヒルさんがくっついていて
ビックリした記念の展望台だったんですがね〜。

そういえばトイレは4年前にはもう綺麗でしたよ。
2020/9/28 23:15
Re: 何と‼展望台が無くなったとは⁉
ケイさん こんにちは

またまたニアミス??
それは残念!!!

確か以前に私らが乗鞍岳へ行った帰りに
クマ牧場へ行ってたら
ちょうどその時
「誰がこんなクマ牧場へ行くねん」と
ケイさんパスしとったやろ
((´∀`))ワハハ
でもケイさんとは大日ヶ岳で出会って
知らずにしゃべっとくんやけどね
(〃艸〃)ムフッ

ところで尾高山ってヒルいるんや!!
知らんかった〜〜〜〜
もしチャメが吸血されとったら
それはそれは恐ろしい目に
会わされてるとこやった
Σ( ̄□ ̄|||)
2020/9/29 2:22
Kジハラーヽ(゚皿゚)ヽ ガオー!!
ごきげんよう(^o^)丿
コメント、ありがとうございます(⋈◍>◡<◍)。✧♡

私ね、フェチとまではいかないんですけど
観光地のもそうですけど
展望台って大好きなんです。
個性的で同じものがないってのがいいです〜
だからここのもすんごく楽しみにしてたのにぃ(´・ω・`)ガッカリ…
まだ残骸は残ってますので
今一度、思い出して組み立てていただけないでしょうか?
コロナで亡くなった芸能人、
自ら命を絶たれた芸能人、
長年みていたTV番組が2本も終了、
展望台までなくなってしまいました。
Kさんがなんとかできるのは
展望台だけでしょう?なんとかしてください(。-人-。)

遠征、飛び回ってますね〜
歯ぎしりしてレコみてるんですが
あーっ!みなさんがあちこちで大渋滞に巻き込まれた21日に
あの人気の石鎚行ってる〜!
こりゃすごいレコみられるぞ〜、って
鼻息荒くしてみてたんですが
極めてスマートに終了し、
移動は翌日、だなんて、
チャメゴンさんの逆鱗にふれてますよ。(#゚з゚#)ブー
機嫌を直してもらおうと思うのなら、
展望台が良く効きますよ〜(*´艸`)
(まぁ老化ゆえ怒りも日々消滅していきますが)
2020/9/29 2:50
まだまだ
ビタロさん
チャメさん
こんばんは
ちゃんとコンスタントに歩かれてますね。
毎週例え里山や低山でも歩かれてますから感心しきりであります。
セブンとはまた違った趣の有る山ですね。ロープ場や木の根の障害有りと少々アスレチック感ありで楽しそうです。
う~ん
只今酔っぱらってコメしてるので何か突っ込みがででこない(笑)😅
2020/9/29 21:08
Re: まだまだ
カズさん こんにちは

もっとガチ山行きたいんですが
事情があって登り始めが昼頃になるので
最近はもっぱら里山ばっかり
( ノД`)シクシク…
毎回、下山される方とすれ違った時の
「えっ!?今から登るの〜〜」と言う
視線が痛いですよ

でもカズさんのレコで予習もした事だし
がんばって紅葉が始まったら三方岩岳へ
行ってみようかな〜〜〜〜
ウ〜〜〜〜ン今の状態ではやっぱり微妙!?
2020/9/30 0:12
カズゴンヽ(゚皿゚)ヽ ガオー!!
ごきげんよう(^o^)丿
コメント、ありがとうございます(⋈◍>◡<◍)。✧♡

毎週レコ、うざくてすまんのぉ(;^_^A
今回レコはいいやん、って思っても
登山道や林道の情報とかこれはゆうとかな、となったり、
初めての山は記録に残しておきたいし
初めての印象って大事だから発信せねば、と思って。
家にいても寝てしまって頭痛くなるだけだし
出かけて、しんどい思いすればするほど
帰ってくるとものすごく楽しい思い出になるんですよねぇ。
病みつきですわ(; ・`д・´)
(レコではなく山歩きが)

にしても、かずさん、
三方のレコみて
ばばばばばばばばばバカヤローって
メールしようと思いましたが・・・
考えたら住んでるところがわりかし近いんだから
かずさんの行くところって
遅かれ早かれ全部候補なんですよねぇ(-_-;)
でも滋賀県にあまたある城跡に来られる時は
ゆってくださいよ〜
しゃべりぃで歴史好きのビタロと
世界のうちで私ほど歩みのノロいチャメゴンのガイドで
普通のかたの朝飯前が
半日仕事になりますからね(*´艸`)
里山満喫指数は極めて100です(`・ω・´)b
2020/9/30 0:40
尾高山?
ビタゴンさん、こんばんは。

全く知りませんでした。
いつもなら尾高山よりもその奥の釈迦ヶ岳に登ろうと思いますが、
私らも今後、釈迦ヶ岳よりも尾高山に登ろうとするのかも。
恐るべし。ちゃめごんの呪い。

あ、四日市のコンビナートは、
一度夜景の写真を撮りに行きたいと思っています。

それと、次回はさーっと流れる滝の写真をお願いします。
2020/9/29 23:23
Re: 尾高山?
メチャチョトさん こんにちは

尾高山は岩場もあるし麓に滝もあるし
釈迦ヶ岳のミニチュア版みたいな山でしたよ
さらに駐車場の隣の牧場では
時間ないのでやめたけど乗馬体験も出来るみたい
チャメもまた行ってもイイと珍しく言う山なので
一度行ってみたら???

それより・・・・
さーっと流れる滝の写真ないけど
さーっと流れる滝の動画なら
もうじきUPする予定なんで
また見に来たや〜〜〜〜〜
2020/9/30 0:29
メチャビラーヽ(゚皿゚)ヽ ガオー!!
ごきげんよう(^o^)丿
コメント、ありがとうございます(⋈◍>◡<◍)。✧♡

尾高山、知りませんでした?
標高が低すぎて眼中になかったんでしょうね。
ちょとさんはそれで良くても
めちゃさんは歩かそう歩かそうとしますもんねq( ゚д゚)pブーブーブー
ところで・・・
SW、めちゃさんの周りだけ雨が降りますように、って
目をうるませながら大魔神様にお願いしたんですけど・・・
さすがに罪悪感が残りました。
渋滞に5時間以上巻き込まれますように、って
願えば良かったと反省しております。

さーっと流れる滝の写真って?
言葉通りの意味?
そんなん人にたよってないで
自分で撮れよ
撮ってみろよ
撮ってみさらせ
2020/9/30 1:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら