ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2610800
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

ウペペサンケ山〜紅葉前線調査第4弾

2020年09月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:35
距離
23.2km
登り
1,654m
下り
1,646m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:35
休憩
1:00
合計
11:35
4:25
315
スタート地点
9:40
9:41
49
10:30
11:20
41
12:01
12:10
230
16:00
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道の通行止め箇所の手前左手に駐車スペースが有り、結構な台数が駐車可能です。
コース状況/
危険箇所等
登山口までの林道が長いです、概ね1時間は歩きます。途中2箇所大きく路体崩壊箇所が有り、プチ渡渉となります。
林道と登山道は、倒木が処理され笹も標高1500丹未泙粘△蟾まれて歩き易いですが、濡れていると下りは滑りやすいので注意が必要です。
その他周辺情報 ぬかびら温泉、中村屋は日帰り入浴600円です。
午前四時半チョット前、真っ暗な中をヘッデンでスタート。
2020年09月29日 04:24撮影 by  SH-04L, SHARP
2
9/29 4:24
午前四時半チョット前、真っ暗な中をヘッデンでスタート。
少し空が明け始めました。
2020年09月29日 05:02撮影 by  SH-04L, SHARP
1
9/29 5:02
少し空が明け始めました。
屏風山が木立から見えます。
2020年09月29日 05:23撮影 by  SH-04L, SHARP
3
9/29 5:23
屏風山が木立から見えます。
林道途中の倒木も処理されてます。
2020年09月29日 05:27撮影 by  SH-04L, SHARP
4
9/29 5:27
林道途中の倒木も処理されてます。
士幌方向の空がオレンジ色になってます。
2020年09月29日 05:27撮影 by  SH-04L, SHARP
2
9/29 5:27
士幌方向の空がオレンジ色になってます。
朝日が山の横からヒョッコリ。
2020年09月29日 05:33撮影 by  SH-04L, SHARP
4
9/29 5:33
朝日が山の横からヒョッコリ。
登山口到着、いよいよ登りの始まり!
2020年09月29日 05:38撮影 by  SH-04L, SHARP
4
9/29 5:38
登山口到着、いよいよ登りの始まり!
ゴゼンタチバナの実。
2020年09月29日 06:00撮影 by  SH-04L, SHARP
3
9/29 6:00
ゴゼンタチバナの実。
サルの腰掛けも立派。
2020年09月29日 06:00撮影 by  SH-04L, SHARP
1
9/29 6:00
サルの腰掛けも立派。
倒木を利用した階段、goodjob!
2020年09月29日 06:13撮影 by  SH-04L, SHARP
7
9/29 6:13
倒木を利用した階段、goodjob!
快晴の一日の始まり。
2020年09月29日 06:42撮影 by  SH-04L, SHARP
3
9/29 6:42
快晴の一日の始まり。
屏風山と同じ標高になりました。
2020年09月29日 06:43撮影 by  SH-04L, SHARP
3
9/29 6:43
屏風山と同じ標高になりました。
屏風山が低く見えます。
2020年09月29日 07:00撮影 by  SH-04L, SHARP
1
9/29 7:00
屏風山が低く見えます。
糠平湖が見えてきました。
2020年09月29日 07:16撮影 by  SH-04L, SHARP
2
9/29 7:16
糠平湖が見えてきました。
タウシュベツ橋梁も見えます。
2020年09月29日 07:17撮影 by  SH-04L, SHARP
6
9/29 7:17
タウシュベツ橋梁も見えます。
1696地点、これを越えると稜線が見えます。
2020年09月29日 07:17撮影 by  SH-04L, SHARP
3
9/29 7:17
1696地点、これを越えると稜線が見えます。
十勝連峰、下ホロカメットクもくっきり!
2020年09月29日 07:18撮影 by  SH-04L, SHARP
7
9/29 7:18
十勝連峰、下ホロカメットクもくっきり!
笹刈りされて有り難い、でも急登だぁ〜
2020年09月29日 07:46撮影 by  SH-04L, SHARP
6
9/29 7:46
笹刈りされて有り難い、でも急登だぁ〜
西クマネシリ&ビリベツのおっぱい山。
2020年09月29日 08:12撮影 by  SH-04L, SHARP
5
9/29 8:12
西クマネシリ&ビリベツのおっぱい山。
先週登ってたトムラウシ。
2020年09月29日 08:13撮影 by  SH-04L, SHARP
4
9/29 8:13
先週登ってたトムラウシ。
十勝連峰が綺麗です。
2020年09月29日 08:14撮影 by  SH-04L, SHARP
5
9/29 8:14
十勝連峰が綺麗です。
稜線が登場!
2020年09月29日 08:17撮影 by  SH-04L, SHARP
7
9/29 8:17
稜線が登場!
ウラシマツツジも綺麗です。
2020年09月29日 08:36撮影 by  SH-04L, SHARP
5
9/29 8:36
ウラシマツツジも綺麗です。
陽が当たり真っ赤かぁ〜
2020年09月29日 08:41撮影 by  SH-04L, SHARP
7
9/29 8:41
陽が当たり真っ赤かぁ〜
糠平富士まで、結構長い稜線。
2020年09月29日 09:09撮影 by  SH-04L, SHARP
6
9/29 9:09
糠平富士まで、結構長い稜線。
糠平富士山頂の斜面、赤くなってます。
2020年09月29日 09:35撮影 by  SH-04L, SHARP
4
9/29 9:35
糠平富士山頂の斜面、赤くなってます。
反対側も赤い!
2020年09月29日 09:35撮影 by  SH-04L, SHARP
1
9/29 9:35
反対側も赤い!
糠平富士到着、あぁ〜長かった。
2020年09月29日 09:40撮影 by  SH-04L, SHARP
11
9/29 9:40
糠平富士到着、あぁ〜長かった。
どぉ〜んと目の前にニペが・・・
2020年09月29日 09:40撮影 by  SH-04L, SHARP
6
9/29 9:40
どぉ〜んと目の前にニペが・・・
本峰への稜線。
2020年09月29日 09:41撮影 by  SH-04L, SHARP
8
9/29 9:41
本峰への稜線。
タウシュベツ橋梁も肉眼でハッキリ。
2020年09月29日 10:04撮影 by  SH-04L, SHARP
3
9/29 10:04
タウシュベツ橋梁も肉眼でハッキリ。
ナナカマドの実。
2020年09月29日 10:23撮影 by  SH-04L, SHARP
2
9/29 10:23
ナナカマドの実。
本峰に到着!
2020年09月29日 10:35撮影 by  SH-04L, SHARP
18
9/29 10:35
本峰に到着!
相棒も撮影・・・風が強い!
2020年09月29日 10:38撮影 by  SH-04L, SHARP
14
9/29 10:38
相棒も撮影・・・風が強い!
西峰への稜線。
2020年09月29日 10:42撮影 by  SH-04L, SHARP
6
9/29 10:42
西峰への稜線。
ニペソツ山とその向こうに表大雪の山々。
2020年09月29日 10:43撮影 by  SH-04L, SHARP
5
9/29 10:43
ニペソツ山とその向こうに表大雪の山々。
タウシュベツ橋梁をズーム。
2020年09月29日 10:43撮影 by  SH-04L, SHARP
3
9/29 10:43
タウシュベツ橋梁をズーム。
山の中に浮いてる様な然別湖、遊覧船も見えます。
2020年09月29日 10:43撮影 by  SH-04L, SHARP
6
9/29 10:43
山の中に浮いてる様な然別湖、遊覧船も見えます。
圧巻のニペの姿、見飽きない!
2020年09月29日 11:19撮影 by  SH-04L, SHARP
7
9/29 11:19
圧巻のニペの姿、見飽きない!
下山途中、1696地点から振り返りました。
2020年09月29日 12:29撮影 by  SH-04L, SHARP
7
9/29 12:29
下山途中、1696地点から振り返りました。
最終水場、冷たくて美味しい!
2020年09月29日 14:39撮影 by  SH-04L, SHARP
1
9/29 14:39
最終水場、冷たくて美味しい!
林道にはカーブミラーがいっぱい。
2020年09月29日 15:08撮影 by  SH-04L, SHARP
3
9/29 15:08
林道にはカーブミラーがいっぱい。
路体崩壊箇所、残念ですね。
2020年09月29日 15:19撮影 by  SH-04L, SHARP
1
9/29 15:19
路体崩壊箇所、残念ですね。
林道途中で楓が綺麗でした。
2020年09月29日 15:21撮影 by  SH-04L, SHARP
1
9/29 15:21
林道途中で楓が綺麗でした。
林道の最終直線、もう少し・・・ヘロヘロです。
2020年09月29日 15:49撮影 by  SH-04L, SHARP
2
9/29 15:49
林道の最終直線、もう少し・・・ヘロヘロです。
この柵を真っ直ぐ進みましょう、柵の無い方は直ぐに崩壊箇所で通行不能です。
2020年09月29日 15:58撮影 by  SH-04L, SHARP
3
9/29 15:58
この柵を真っ直ぐ進みましょう、柵の無い方は直ぐに崩壊箇所で通行不能です。
駐車スペースにようやく到着。
2020年09月29日 16:00撮影 by  SH-04L, SHARP
3
9/29 16:00
駐車スペースにようやく到着。
国道入口の立派な看板。
2020年09月29日 16:16撮影 by  SH-04L, SHARP
3
9/29 16:16
国道入口の立派な看板。
中村屋♨で日帰り入浴!
2020年09月29日 17:02撮影 by  SH-04L, SHARP
9
9/29 17:02
中村屋♨で日帰り入浴!

感想



最高の稜線を歩くため、最高の天気を逃すまいと有給を取ってウペペに行ってきました。
前夜に士幌の道の駅で車中泊し早朝まだ暗い中、糠平に到着して駐車スペースを探すのにチョット手間取りスタートが30分押し、ヘッデンを点けて林道をスタスタ、最初に真っ直ぐ進み即路体崩壊で何とか林道に戻り登山口へひたすらウォーキング。
5時過ぎから空が白み始め、糠平方向の空がオレンジ色に染まり間もなく日の出となりました。
約1時間、途中には大きな路体崩壊箇所2箇所でプチ渡渉をして登山口に着いて入山名簿に記載して登山開始です。
21日の欄にはwolfさん他3人での記載も有りました。
少し登って最終水場、登りはスルーでとりあえずサクサク登ります、しかし1399地点まで朝露対策でレインパンツを履いていたら暑いこと・・・下半身が蒸れて1696地点の手前から、アレレレ・・・何と不覚にも足が攣り始めて芍薬甘草湯を飲んでストレッチをしつつ、ペースダウンとなり何とか攣りを誤魔化しながら稜線をトボトボと歩きまだまだ遠いウペペ、ようやく糠平富士山頂に到着。そして目の前にニペが登場!
タウシュベツ橋梁も肉眼でハッキリ、まずは本峰へ、激下りの後はキレキレの尾根を歩いて本峰へ到着、あと西峰までは少しですが此処で稜線歩きはお腹いっぱい、実際のお腹が減り減り・・・腰を下ろして山ラーを食べて元気回復。
しかし360度の大パノラマ、雲ひとつ無い快晴でチョット風が有るも涼しくて気持ちいい程度、迫力満点のニペの姿、山の中に浮かぶ然別湖、十勝連峰、トムラウシ、大雪の山々、何時までも見続けることが出来る景色で名残惜しいですが、帰路もロングなので西峰を断念して下山開始です。
ひたすら下山、多少の登り返しは有りますが激下りで慌てると笹が滑るので要注意です。
最終水場に着いて冷たい水で喉を潤し、登山口に到着・・・これから更に1時間ひたすらウォーキングで駐車スペースにたどり着いてホッとしました。
ぬかびら温泉の中村屋で汗を流し、両足に多少の違和感はあるものの絶景の稜線歩きを堪能した山行を終えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:940人

コメント

絶景の稜線歩き??
🌸Padkunさんへ。
絶好の日和でしたね、お疲れ様でした(*^^*)。少し前、ezo-wolF様ご一行のレコがあがっていて、な〜んて美しいんだろうと、お気に入りに入れていました。でも、多分今年中には行けそうもないので、とってもうらやましいです?。そして、トムラウシも登られたんですね。正に男旅って感じで、いいですね(^o^)/。
あの、山頂でいつも登場する相棒氏が、浜田省吾だと初めて知りました。😆

今後も気をつけて山行なさって下さい(^o^)/。
2020/10/1 12:36
Re: 絶景の稜線歩き??
コメントありがとうございますm(__)m
wolfさん一行のレコに触発されて、天気予報もバッチリなので決行しました。
アプローチが長くて、下山後の疲れた身体にムチ打って車まで戻るのが一番辛いところです。
しかし、絶景のロングな稜線にシビレながら歩き脚もつりましたが大満足の一日でした。
きっとガスってると楽しみ半減なので、天気予報を確認してアタックして下さい、最高の景色を堪能出来ますよ!
行くのなら、夏は山頂手前の配松の雄花やダニがいっぱいと思うので夏は遠慮して、8月末から9月の紅葉シーズン近くがいいと思います。
是非、登ってみて下さい!
2020/10/1 13:22
表題の後の??は、こちらでは、!!でした。ごめんなさいね、不思議な変換になりました。m(_ _)m
2020/10/1 12:39
返信、ありがとうございました(^o^)/。
Padkunさんへ。
いずれ、天候を見て必ずトライしようと思います。ありがとうございました(^o^)。
2020/10/2 6:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら