ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2613312
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山

2020年09月29日(火) ~ 2020年09月30日(水)
 - 拍手
GPS
12:24
距離
22.2km
登り
1,584m
下り
2,118m

コースタイム

1日目
山行
5:19
休憩
0:34
合計
5:53
10:50
30
三峯ビジターセンター
11:20
11:20
35
妙法ヶ岳分岐
11:55
11:55
50
炭焼平
12:45
13:07
15
13:22
13:28
53
14:21
14:21
18
14:39
14:40
23
15:03
15:04
21
15:25
15:27
47
16:14
16:16
27
16:43
2日目
山行
5:18
休憩
1:14
合計
6:32
7:12
42
7:54
8:06
2
8:08
8:20
2
8:22
8:23
15
8:38
8:38
21
8:59
9:00
5
9:05
9:13
43
9:56
9:56
13
10:09
10:10
24
10:34
10:35
3
10:38
10:38
15
10:53
11:21
7
11:28
11:35
37
12:12
12:13
20
12:33
12:34
47
13:21
13:22
3
13:25
13:25
19
天候 29日 曇り、30日 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
三峯神社ホームページ 交通案内
http://www.mitsuminejinja.or.jp/koutsu/
雲取山荘ホームページ バス時刻表
http://kumotorisansou.com/jikoku.htm
西武池袋線 特急時刻表
https://www.seiburailway.jp/file/20200314_tokkyuujikoku_ikebukurosen1.pdf
西武バス 西武秩父駅時刻表
https://transfer.navitime.biz/seibubus-dia/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00112543&course=0001900976&stopNo=1

北千住駅 6:42
 常磐線快速上野行(JR東日本)
6:50 日暮里駅 7:05
 山手線各停池袋・新宿方面(内回り)(JR東日本)
7:18 池袋駅 7:30
 西武池袋線特急ちちぶ5号有料特急西武秩父行(西武鉄道)
8:59 西武秩父駅 9:10
 <M4急行>三峯神社行( 西武バス)
10:25 三峯神社
コース状況/
危険箇所等
今回利用したルートはきちんと整備されていて特に困るところはなかった。
令和元年台風第19号の影響でいまだに利用できないルートが多い模様。
https://www.ces-net.jp/okutamavc/info/52
掲示されていた通行不可ルートの地図の写真も載せています
その他周辺情報 登山口周辺:
 三峯山ビジターセンター
  https://www.pref.saitama.lg.jp/b0504/mitsumine-vc/index.html)
 三峯神社(併設された宿泊施設で平時は日帰り入浴もできるとのこと)
  http://www.mitsuminejinja.or.jp/
下山箇所:
 鴨沢バス停付近に食堂が2軒ある(木漏れ日、山の休憩所かゑる)。
 七つ石小屋の小屋番曰く後者がおすすめらしいが、バス待ち時間が短かったので利用しなかった。
道は良く締まっていて歩きやすい。奥のほうに見える道標は妙法ヶ岳からの合流地点(1150頃通過)。(三峰ビジターセンター10:50発、分岐地点は11:20頃通過)
2020年09月29日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
9/29 11:48
道は良く締まっていて歩きやすい。奥のほうに見える道標は妙法ヶ岳からの合流地点(1150頃通過)。(三峰ビジターセンター10:50発、分岐地点は11:20頃通過)
炭焼平1155頃通過。
2020年09月29日 11:54撮影 by  iPhone 7, Apple
9/29 11:54
炭焼平1155頃通過。
炭竃跡の案内板。炭竃の石積みは取り損ねましたが、こんな山奥で炭を焼いて暮らしていた人もいたということですね。
(マンガ、鬼滅の刃の主人公、竈門炭治郎は雲取山の出身だということを帰りのバス停で知りました…)
2020年09月29日 11:55撮影 by  iPhone 7, Apple
9/29 11:55
炭竃跡の案内板。炭竃の石積みは取り損ねましたが、こんな山奥で炭を焼いて暮らしていた人もいたということですね。
(マンガ、鬼滅の刃の主人公、竈門炭治郎は雲取山の出身だということを帰りのバス停で知りました…)
マメに三峰と雲取山までの距離を書いた道標があります。ベンチも歩き始めあたりは比較的多め。
2020年09月29日 12:05撮影 by  iPhone 7, Apple
9/29 12:05
マメに三峰と雲取山までの距離を書いた道標があります。ベンチも歩き始めあたりは比較的多め。
標高を示す道標も藻霧ヶ峰までは標高100mおきにつけられています。
2020年09月29日 12:09撮影 by  iPhone 7, Apple
9/29 12:09
標高を示す道標も藻霧ヶ峰までは標高100mおきにつけられています。
登山道をまたいで謎のコンクリ基礎。
ブルーシートで覆ってある資材?廃材?も。周りに何もないけど、ここにゲートでもあったのでしょうか?
2020年09月29日 12:21撮影 by  iPhone 7, Apple
9/29 12:21
登山道をまたいで謎のコンクリ基礎。
ブルーシートで覆ってある資材?廃材?も。周りに何もないけど、ここにゲートでもあったのでしょうか?
地蔵峠に着きました。峠とありますが一個のピークです。コースタイムより気持ち遅め。
お地蔵様のお姿の写真は載せません(^^)
お地蔵様の後ろで気に倒れ掛かっている石碑に書かれていた内容(会は旧字、写真から読み取って●は読み取れなかった。ほかも多少間違っているかも):
大正11年1月大滝村青年団分会建設
右  雲取山ヲ●●北都留郡而多磨郡●●
左ハ 大日向山旧道 後は三峯神社●●
2020年09月29日 12:30撮影 by  iPhone 7, Apple
9/29 12:30
地蔵峠に着きました。峠とありますが一個のピークです。コースタイムより気持ち遅め。
お地蔵様のお姿の写真は載せません(^^)
お地蔵様の後ろで気に倒れ掛かっている石碑に書かれていた内容(会は旧字、写真から読み取って●は読み取れなかった。ほかも多少間違っているかも):
大正11年1月大滝村青年団分会建設
右  雲取山ヲ●●北都留郡而多磨郡●●
左ハ 大日向山旧道 後は三峯神社●●
霧藻ヶ峰のほぼ山頂(ちょっと手前の山道わき)にトイレがある。こんなに高いところにそびえたつトイレは初めて見た…
2020年09月29日 12:42撮影 by  iPhone 7, Apple
9/29 12:42
霧藻ヶ峰のほぼ山頂(ちょっと手前の山道わき)にトイレがある。こんなに高いところにそびえたつトイレは初めて見た…
霧藻ヶ峰という名前を付けたのは秩父宮雍仁親王とのこと。
親王没後の昭和29年に記念碑(上の白い石)が作られたとのこと。
2020年09月29日 12:43撮影 by  iPhone 7, Apple
9/29 12:43
霧藻ヶ峰という名前を付けたのは秩父宮雍仁親王とのこと。
親王没後の昭和29年に記念碑(上の白い石)が作られたとのこと。
1245霧藻ヶ峰山頂着。写真は霧藻ヶ峰休憩所。霧(雲)がかかって景色がなかったので、山頂の写真はヤマレコの山紹介でも見てください。
霧藻ヶ峰休憩所は不定期営業とのこと。
営業時以外は立ち入れないようで残念だけど、ツェルトなどあればひさしの下は非常時1晩しのぐには快適かも知れない。
2020年09月29日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
9/29 12:46
1245霧藻ヶ峰山頂着。写真は霧藻ヶ峰休憩所。霧(雲)がかかって景色がなかったので、山頂の写真はヤマレコの山紹介でも見てください。
霧藻ヶ峰休憩所は不定期営業とのこと。
営業時以外は立ち入れないようで残念だけど、ツェルトなどあればひさしの下は非常時1晩しのぐには快適かも知れない。
しっかり薪が積んであるので、今期も営業をしているのだと思う(コロナがはやる時点で余っていた分が放置されているのでなければ)
2020年09月29日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
9/29 12:46
しっかり薪が積んであるので、今期も営業をしているのだと思う(コロナがはやる時点で余っていた分が放置されているのでなければ)
お清平は霧藻ヶ峰の巻き道との合流地点。13:20通過。
2020年09月29日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
9/29 13:20
お清平は霧藻ヶ峰の巻き道との合流地点。13:20通過。
前白岩の肩、14:21通過。あまりピークっぽくもなく、周りの見晴らしが少し良い&開けているくらいのところ。
2020年09月29日 14:21撮影 by  iPhone 7, Apple
9/29 14:21
前白岩の肩、14:21通過。あまりピークっぽくもなく、周りの見晴らしが少し良い&開けているくらいのところ。
前白岩の肩からの登り道。
2020年09月29日 14:21撮影 by  iPhone 7, Apple
9/29 14:21
前白岩の肩からの登り道。
14:40通過、前白岩山(1776m)。
あまり景色はなかったと思う(雲の中なのであまり周りを気にしなかった)
2020年09月29日 14:39撮影 by  iPhone 7, Apple
9/29 14:39
14:40通過、前白岩山(1776m)。
あまり景色はなかったと思う(雲の中なのであまり周りを気にしなかった)
15:00通過、白岩小屋
2020年09月29日 14:59撮影 by  iPhone 7, Apple
9/29 14:59
15:00通過、白岩小屋
非難用には使えそうなスペースがあるものの、窓は破損していて荒廃。(避難時はここから入れそう)
2020年09月29日 14:59撮影 by  iPhone 7, Apple
9/29 14:59
非難用には使えそうなスペースがあるものの、窓は破損していて荒廃。(避難時はここから入れそう)
母屋?はボロボロ。
2020年09月29日 14:59撮影 by  iPhone 7, Apple
9/29 14:59
母屋?はボロボロ。
白岩小屋前の景色がありそうなところ。雲の中で景色がない…。
2020年09月29日 15:00撮影 by  iPhone 7, Apple
9/29 15:00
白岩小屋前の景色がありそうなところ。雲の中で景色がない…。
白岩山(1921m)、樹林の中で景色はない。
2020年09月29日 15:25撮影 by  iPhone 7, Apple
9/29 15:25
白岩山(1921m)、樹林の中で景色はない。
景色はないが休憩用のベンチ・テーブルはある。
2020年09月29日 15:25撮影 by  iPhone 7, Apple
9/29 15:25
景色はないが休憩用のベンチ・テーブルはある。
15:30芋木のドッケ通過。ピークの名称だと思っていたが、分岐点(峠?)の名前だった…
1946mのピークの巻道を行くが、この先、冬季の通過について注意するカンバンあり。内容以下のとおり。
注意
この先は、路面凍結(11月〜4月)により滑落事故が多発しています。技量・装備(アイゼン)に不安のある方は、引き帰してください。
2020年09月29日 15:32撮影 by  iPhone 7, Apple
9/29 15:32
15:30芋木のドッケ通過。ピークの名称だと思っていたが、分岐点(峠?)の名前だった…
1946mのピークの巻道を行くが、この先、冬季の通過について注意するカンバンあり。内容以下のとおり。
注意
この先は、路面凍結(11月〜4月)により滑落事故が多発しています。技量・装備(アイゼン)に不安のある方は、引き帰してください。
15:55頃、巻いてきたピークからの道と合流。
この後、大ダワ1610通過、雲取山荘1640着。
午後は日が出ず、歩いていても寒いくらいで、この時期の日中には経験したことがないくらい非常に寒かった(東北の東の高気圧から湿った冷たい風が吹き込んでいたんですね)
2020年09月29日 15:53撮影 by  iPhone 7, Apple
9/29 15:53
15:55頃、巻いてきたピークからの道と合流。
この後、大ダワ1610通過、雲取山荘1640着。
午後は日が出ず、歩いていても寒いくらいで、この時期の日中には経験したことがないくらい非常に寒かった(東北の東の高気圧から湿った冷たい風が吹き込んでいたんですね)
2020年09月30日 05:29撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 5:29
5:30気象。5:40ごろ、テント内からご来光。
2020年09月30日 05:40撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 5:40
5:30気象。5:40ごろ、テント内からご来光。
テント撤収中。
2020年09月30日 06:01撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 6:01
テント撤収中。
雲取山荘。
今日は快晴…撮影の画角は、こんな山奥の山小屋で見ないようなしっかりした気象観測機器も入るように調整。
2020年09月30日 07:05撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 7:05
雲取山荘。
今日は快晴…撮影の画角は、こんな山奥の山小屋で見ないようなしっかりした気象観測機器も入るように調整。
雲取山山頂、8:00頃
2020年09月30日 07:57撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 7:57
雲取山山頂、8:00頃
雲取山山頂から避難小屋の方を望む。
本当にいい天気!
2020年09月30日 07:57撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 7:57
雲取山山頂から避難小屋の方を望む。
本当にいい天気!
こちらは雲取山避難小屋付近から石尾根の登山道を撮影。
2020年09月30日 08:19撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 8:19
こちらは雲取山避難小屋付近から石尾根の登山道を撮影。
雲取さんから少し歩き始めたところで、とてもよく富士山が見えたので一枚撮影。
2020年09月30日 08:29撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 8:29
雲取さんから少し歩き始めたところで、とてもよく富士山が見えたので一枚撮影。
台風被害による最新の通行止めルートが石尾根の標識にかけて掲示されていました。
これもホームページで見られるといいんですが、多摩環境事務所のページでは見つけられず…
2020年09月30日 08:38撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 8:38
台風被害による最新の通行止めルートが石尾根の標識にかけて掲示されていました。
これもホームページで見られるといいんですが、多摩環境事務所のページでは見つけられず…
峰谷1224発のバスに行けたら…と思って七つ石に駆け上がる。と同時に、ここからバス停までコースタイムの1.5倍で駆け抜けるのは無理だ…と思い知り、あきらめて七つ石小屋へ下ることへ。
2020年09月30日 10:09撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 10:09
峰谷1224発のバスに行けたら…と思って七つ石に駆け上がる。と同時に、ここからバス停までコースタイムの1.5倍で駆け抜けるのは無理だ…と思い知り、あきらめて七つ石小屋へ下ることへ。
七つ石山から雲取山を望む。
この後、七つ石小屋で30分ほど休憩。
2020年09月30日 10:09撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 10:09
七つ石山から雲取山を望む。
この後、七つ石小屋で30分ほど休憩。
13:20頃、小袖の登山口到着。
車道を少し歩くと駐車場があり、そこからバス停まで20分ほど歩くので、結構バスの時間ギリギリでした。
七つ石小屋以降、あまり写真が取れてませんでした…。
2020年09月30日 13:21撮影 by  iPhone 7, Apple
9/30 13:21
13:20頃、小袖の登山口到着。
車道を少し歩くと駐車場があり、そこからバス停まで20分ほど歩くので、結構バスの時間ギリギリでした。
七つ石小屋以降、あまり写真が取れてませんでした…。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック シュラフ (インナーシーツ) ザックカバー 洗面用具 下着(泊数分) 靴下(泊数分) ズボン ウィンドブレーカー フリース 雨具 スパッツ 食器(箸&匙&フォーク&器) タオル 飲料水容器 (着)グローブ ヘッドランプ (医)マスク (医)アルコールスプレー (医)常備薬 (医)保険証 ロールペーパー 筆記用具 コンパス (紙面)地図(地形図) (紙面)山行計画 (紙面)荷物リスト (任意)モバイルバッテリー (任意)ストック (任意)クマよけ鈴 携帯 軍手 (着)登山靴 (着)帽子 (着)時計 (着)(サングラス)
共同装備
テント ポール ツェルト マット ゴミ袋 ナイフ ライター ガスカートリッジ コンロ コッヘル 調理用食材 調味料 昼ご飯 行動食 ラジオ (医)日焼け止め (任意)ビニテ
備考 OD缶用のシングルバーナーが、山行前の確認で気密が壊れていたので要買い替え。
登山靴をザックに外付けするのに工夫ができないか考えたい。

感想

体力が落ちている中でコースタイムキープがそこそこ大変だった。
少しは日ごろから鍛えて歩けるようにしておきたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら