記録ID: 261517
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
白抜山〜鷲走ヶ岳
2009年06月11日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:46
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 804m
- 下り
- 804m
コースタイム
道の駅 瀬女(セナ) 6:50 === 7:40 東二口資料館 7:49 --- 8:08 白抜山ABコース分岐部 8:10 ---- 8:34 林道 --- 8:50 白抜山(シラヌキヤマ:891m 曇り 展望30) 8:55 --- 9:51 鷲走ヶ岳(ワッソウガダケ:1096.6m 二等三角点 雨 展望300) 10:04 --- 10:20 林道 ----- 10:38 三叉路 -- 11:04 BCコース分岐 -- 11:10Bコース入口 -- 11:23 白抜山ABコース分岐部 --- 11:35 東二口資料館
北陸山紀行 6日目
宝達山・石動山・碁石ヶ峰・高爪山・猿山・山伏山・宝立山・岩倉山・金蔵山・鉢伏山・高洲山・牛岳・赤祖父山・袴越山・高落場山〜高清水山・大獅子山〜猿ヶ山・取立山・赤兎岳〜刈安山〜大長山・白抜山〜鷲走ヶ山・越前甲山・高三郎山
平成21年6月5日(金)〜6月13日(土) 夜発2泊+6泊7日
北陸山紀行 6日目
宝達山・石動山・碁石ヶ峰・高爪山・猿山・山伏山・宝立山・岩倉山・金蔵山・鉢伏山・高洲山・牛岳・赤祖父山・袴越山・高落場山〜高清水山・大獅子山〜猿ヶ山・取立山・赤兎岳〜刈安山〜大長山・白抜山〜鷲走ヶ山・越前甲山・高三郎山
平成21年6月5日(金)〜6月13日(土) 夜発2泊+6泊7日
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅 瀬女(セナ)6:50 === 7:40 東二口資料館 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共良く整備されているが、鷲走ヶ岳から林道への下りは藪だった。下ってからの林道歩きが長い。 |
写真
感想
6/11(木) 雨後曇り
昨晩から朝方にかけて大雨、起きたときも雨のためにゆっくりと。明るくなったので、6時頃起きて、昨日買った生寿司を食べて出発。鷲走ヶ岳登山口の東二口集落の施錠された林道まで行くが、雨が酷いので戻り、手取湖の展望駐車場で20〜30分休む。
雨が小降りになったので東二口資料館に駐車して出発。白抜山Aコース1.6kmの方へ向かう。整備された杉の植林地帯を歩く。軍手忘れたために、予備の新しい黄色の軍手使用。白抜山頂上から手取湖と対岸にスキー場が見える。5cmもあるスズメ蜂が飛んでいた。9:05〜9:10雨がザァザァ降ってきたので、杉の木の下で傘をさして小雨になるまで小休憩。鷲走ヶ岳到着、雨のために展望無いが300位の展望の良い山だ。すぐ側に大きな電波反射板有り。下山時反射板から林道まで酷い藪で、ずぶ濡れになる。登山道が刈り払われていない。ひどいなぁ。林道をテクテク歩く。最初の三叉路を左折、手前に広い広場有り?再び三叉路をCコースの右へ下る。程なく左側に登山道が有り、朝通った白抜山ABコース分岐部に出る。そのまま林道を下るとかなりの遠道となる。最初の三叉路からCコース分岐部までの林道長かった。Cコース分岐部から鷲走ヶ岳への登山口が2コース有り。
越前甲山へ向かう
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:698人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する