記録ID: 261998
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
藤原岳 表道(大貝戸)、冬道登山道
2013年01月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,115m
- 下り
- 1,108m
コースタイム
※表道(大貝石道)コース
7:20 藤原岳山口休憩所出発
8:20 六合目
8:40 八合目
9:20 九合目避難小屋
休憩
10:10 藤原岳山頂 展望台
昼食
11:30 天狗岩
13:30 休憩所
7:20 藤原岳山口休憩所出発
8:20 六合目
8:40 八合目
9:20 九合目避難小屋
休憩
10:10 藤原岳山頂 展望台
昼食
11:30 天狗岩
13:30 休憩所
天候 | 快晴、しかしモヤのため、御嶽山など遠くの山は見られず。 御池岳、霊仙山はよく見えたが、伊吹山は少し霞んでいた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道306号線、関ヶ原ICより南下、三重県に入ります。  ̄手に道の駅らしきものが見えます。正式には、簡易パーキングふじわら 通り過ぎて直ぐの信号(山口交差点)を右折し、進みます。県道614号線 N道とか聖宝寺とか看板が出てきますが、わき目もふらず通過。 ぞし、道は狭くなっていきます。右手に西藤原小学校、そのまま進みます。 ス欧討匿覆爐板未蟆瓩ます。右手に個人の電器店があります。藤井電器さん Δ店の建物の横が右折する道、右折します。そのまま進むと、 「藤原岳山口休憩所、駐車場」に無事到着!! |
コース状況/ 危険箇所等 |
藤原岳は基本的には危ない所はあまり無いと思います。 九合目避難小屋→藤原岳山頂→避難小屋→天狗岩のコースは、無理なく楽しめるコースです。 秋の登山時、午後になって登ってくる人がいました。 手軽な山だとは思いますが、朝早めの出発が安全だと思います。 御池岳への縦走を絡めると、初心者コースの範疇から外れます。 素朴な疑問があります。 藤原岳の標高はHP等では1144Mです。藤原岳で一番高いと思われる展望台の看板には1120M・・・?真の頂上はどこに行けば良いのでしょうか。 |
写真
感想
自宅から1時間もかからない位置にある藤原岳、気軽に行けます。
登山口の標高は117Mとのこと。
標高差約1000Mの山で伊吹山とほとんど変わりませんが、伊吹山ほどしんどい感覚はありません。
昨年、12月に登ったときには、派手な色の迷い防止のマーカー(写真にあります)はありませんでした。
この山で、特に九合目避難小屋から天狗岩に進む間には目印らしきものが少なく、迷いやすいなぁと感じていましたが、このマーカーのお陰で少し改善されました。
しかし、実際に登るとわかりますが、数メーター毎にマーカーされており、
少しばかり”やり過ぎ”感を感じます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1664人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f57927f61de57e4572d95881fc5f959c7.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳 大貝戸道(登山口休憩所〜展望丘〜天狗岩〜登山口休憩所)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
先輩方、お疲れさまでした。
やっぱ藤原いいですね!天狗岩から見る御池岳はどっしりとして迫力ありますね。
藤原岳〜御池岳の縦走は両方の登山口に車を一台ずつデポしてOkです。御池岳発で大貝戸下山でいいのですが現在通行止めの国道307号が開通しないと無理です。藤原山荘で宿泊すればその先の竜ヶ岳、更にその先の御在所、鎌ヶ岳まで縦走の対象に入れることができます。
一日で鈴鹿セブンマウンテンを制覇しようとするつわものもいます(私のヤマレコ友達ですが)。過去のヤマレコ記録を検索すると出てきます。でも山と高原地図とにらめっこしながら あれこれシミュレーションするのがいちばん楽しかったりしますけど
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する