ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262093
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

冬の金剛山#7 素敵な出会い!【大住谷〜東條山〜ダイトレ〜千早本道】

2013年01月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:27
距離
14.4km
登り
1,307m
下り
1,146m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
0:49
合計
7:27
8:04
138
スタート地点
10:22
10:34
33
11:07
11:18
26
11:44
11:45
71
12:56
12:56
6
13:02
13:02
30
13:32
13:32
6
13:43
13:43
5
13:48
13:48
13
14:01
14:01
7
14:08
14:11
8
14:19
14:35
5
14:40
14:40
5
14:45
14:45
11
14:56
14:56
4
15:00
15:01
18
15:19
15:24
7
08:00南海バス・小深BS
08:11大住谷入口
09:20東條山分岐
09:50東條山への尾根
10:30東條山880m
10:55五條林道ガレージ前
11:10千早峠
11:50高谷山
12:10中葛城山(昼食)13:00
13:40ちはや園地
14:25金剛山頂・国見城址広場
15:25千早本道終点
15:35南海バス・金剛登山口BS
天候 おおむね晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き:南海高野線・河内長野駅→南海バス・小深BS
□帰り:南海バス・金剛登山口BS→南海高野線・河内長野駅
南海バス小深BSからスタート
2013年01月19日 08:04撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1/19 8:04
南海バス小深BSからスタート
大住谷への取り付き
小深BSから10分の小梁橋横
2013年01月19日 23:00撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1/19 23:00
大住谷への取り付き
小深BSから10分の小梁橋横
林道大住谷線標識
2013年01月19日 23:00撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1/19 23:00
林道大住谷線標識
先日の大雪の影響で倒木がアチコチで林道がふさいでいた
2013年01月19日 23:00撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
1/19 23:00
先日の大雪の影響で倒木がアチコチで林道がふさいでいた
大木がボキッと折れている
2013年01月19日 23:00撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
1/19 23:00
大木がボキッと折れている
林道終点を詰めると東條山
へのテープがあり
2013年01月19日 23:02撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
1/19 23:02
林道終点を詰めると東條山
へのテープがあり
谷の分岐点にて
谷が三方にのびている
標識に従って右へ
2013年01月19日 09:25撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
1/19 9:25
谷の分岐点にて
谷が三方にのびている
標識に従って右へ
尾根まであと一息!!
2013年01月19日 23:03撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1/19 23:03
尾根まであと一息!!
大住谷源頭部から
2013年01月19日 23:03撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1/19 23:03
大住谷源頭部から
やっと尾根に出ました!!
ここまで1時間40分
2013年01月19日 23:04撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1/19 23:04
やっと尾根に出ました!!
ここまで1時間40分
静かな尾根道
2013年01月19日 23:05撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1/19 23:05
静かな尾根道
東條山880m
2013年01月19日 23:06撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1/19 23:06
東條山880m
東條山にて
2013年01月19日 10:36撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
1/19 10:36
東條山にて
五條林道ガレージ前まで
下ってきた
2013年01月19日 23:08撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1/19 23:08
五條林道ガレージ前まで
下ってきた
千早峠にて
2013年01月19日 11:12撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1/19 11:12
千早峠にて
テロリストではありません
ダイトレ寒いです
2013年01月19日 23:10撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
8
1/19 23:10
テロリストではありません
ダイトレ寒いです
真っ白な樹氷
葛木神社手前にて
2013年01月19日 23:11撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
2
1/19 23:11
真っ白な樹氷
葛木神社手前にて
青空に映える樹氷
2013年01月19日 23:11撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
1/19 23:11
青空に映える樹氷
お決まりの記念写真
意外な出会いはこの後
2013年01月19日 14:29撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
5
1/19 14:29
お決まりの記念写真
意外な出会いはこの後
ponzuさん(前方の後ろ姿)ともお会いしました
2013年01月19日 14:35撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
4
1/19 14:35
ponzuさん(前方の後ろ姿)ともお会いしました
広場で手乗りヤマガラと戯れるオジサン
2013年01月19日 23:13撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
5
1/19 23:13
広場で手乗りヤマガラと戯れるオジサン
下山は千早本道からトイレ手前に谷へ向かうトレース
どこへ通じてるのかな?
2013年01月19日 15:00撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1/19 15:00
下山は千早本道からトイレ手前に谷へ向かうトレース
どこへ通じてるのかな?

感想

◆2年ぶりに金剛山・大住谷へ◆
 2年前、2011年1月19日に30数年ぶりに大住谷を歩いた。ちょうど同じ日。今週初めの大雪以来はじめての土曜日。登山客が多いと予想して登山口行きの始発バスに並ぶ。バスほぼ満員。途中の小深BSで下車したのはバス停向かいのマス釣り場への釣り人と二人きり。缶コーヒーを飲みながらGPSの衛星捕捉を待つ。山合いのためかなかなか捕捉してくれない。道路わきの気温表示はマイナス3℃。
 バス停から道路を10分ほど歩いて最初の橋が小梁橋。橋のたもとから林道大住谷線が始まる。林道を歩き出すとすぐに倒木の連続。今週の大雪で倒れたものだ。雪も次第に深くなってくる。林道を歩くこと1時間20分で谷が開けた場所に到達。前方三方に谷がのびる。「東條山へ」と書かれたテープに従い右へ登っていく。谷を巻きながら詰めると尾根に出た。ここまで前日かそれ以前のトレースがあり、小さなテープもあるので迷うことはなかった。誰にも出会わない静かな山歩き。尾根からは東條山へは雪に埋まった急斜面を楽しく歩く。フカフカの雪に埋まったササ原を過ぎると東條山山頂。ここまで1時間50分。残念ながら山頂は展望がない。テープに従って五條林道へ下る。夏場ならヤブコギ必至だろうが、膝下までフカフカの雪に埋まながら楽しく歩けた。
 千早峠からダイトレをたどる。雪のため苦手な階段の段差が埋められ、アイゼン装着で歩きやすい。中葛城山で昼食。この日はポットのお湯でホットウィスキー+カップ麺&おにぎり。一ノ鳥居あたりまで来ると山の木々は樹氷で真っ白に。裏参道を辿って転法輪寺へお詣り。国見城趾広場はさすがに賑わっていた。東條山や大住谷の静けさがウソのよう。記念写真を撮ってもらって景色を眺めていると、「シャッター押してもらえますか?」とソロの女性から頼まれた。写真を撮り終えると不意に「カタツムリさんですよね」と言われビックリ!「ヤマレコの山行記録、よく見ているので・・・・」と言われ2度ビックリ!!「お顔、すぐわかりました」と言われ3度ビックリ!!!ご本人はユーザー登録されていないとのことだった・・・。倒木で様変わりしたツツジオ谷を歩いて来られたとのこと。しばし立ち話。本当に意外な出会いでした!!
 しかしビックリはこれだけではなかった。下山は午後2時半を過ぎていたので、安全な千早本道を快適に下った。いつも苦手な階段の段差が雪で埋まっているので、とても歩きやすい。登山口でバスを待っていると、さきほど山頂広場でお会いした女性と再会。河内長野駅までのバス内でも楽しく山の話で盛り上がった。またいつか金剛山でお会いできることを願って駅前でお別れした。

本日の歩数:24875歩  歩行距離:14.4辧 ー楕盥垰間:6時間45分

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1946人

コメント

katatumuriさん こんにちは!
今日も山行 お疲れさまでした
それにしてもいろんなコースをご存知ですねぇ
お気に入りに登録して、また参考にさせていただきます
2013/1/20 16:27
katatumuriさん、こんばんは
小深から東條山への登山道あったのですね!
全く知りませんでした。
早速お気に入りに登録しました。
機会があれば歩いてみたいです。
また楽しみが増えました。
ところで、千早本道下山中に派生ルート見つけられた
ようですね。
おそらくフロノ谷から千早本道最初にある水場に出る
道と思います。
特に難ルートではありません。
明瞭なトレースがある今のうちに辿られるのを
お勧めします。
2013/1/20 21:02
こんばんは、s fujiwaraさん
コメントありがとうございます。

飽きもせず、遠出せず近場の金剛山を歩いてます
大住谷、前半部分は皆さんが敬遠される林道歩きですが、
静かで良いところですよ
後半の東條山への登りは雪シーズン以外歩いたことがないのですが、
雪の時はお薦めです。
ぜひ辿ってみてください
2013/1/20 21:57
こんばんは、akipapaさん
コメントありがとうございます。

是非大住谷〜東條山、雪シーズンに歩いてみて下さい。
金剛山、数あるルートでも自分的には満足度1、2のルートとかなと思います

千早本道のトイレ近くの分岐が下の水場に出てくるとは想像しませんでした。
てっきりツツジオ谷の滝あたりに出るのかなと思いました。
雪のあるうちに辿ってみます
2013/1/20 22:02
katatumuriさんへ
たびたびすみません。
千早本道の派生ルート、5合目あたりにツツジ尾谷の
二の滝上部に出る道(すぐに出ます)と、本道登り口
の水場、タカハタ谷の登り口の浄水場に出るルートもあります。
katatumuriさんのおっしゃっているルートは
どれのことなのか、私の位置関係の記憶があいまいで
わかりません。でも、どのルートも危険なところは
なかったです。
2013/1/20 23:01
ありがとうございます
akipapaさん、ありがとうございました。
とにかく千早本道を下ったときに、あのカーブの看板の先に
踏み跡がたくさんあったので、どこへ通じているか単純に
知りたかっただけです。
ありがとうございました。
2013/1/21 0:09
こんにちは
千早本道の分岐は二の滝へのショートカットなんですが、途中でデカイ倒木がありこの時期とても通りにくいと思うんですが、皆さんなんでもないようですね
大住谷コースは面白そうですね。いつか行ってみようと思います。
で、村境の尾根を通るコースもあるらしいんですが、そちらはご存じですか?
2013/1/21 15:20
こんにちは、lowezweiさん
コメントありがとうございました。

やっぱり「二の滝」への道でしたか
最近、ヤマレコで千早本道から二の滝が見えるとかの記録を読んだことがありました。
でもなにやら険しいとか・・・・・。
大住谷を歩いているとき「村境」と書かれたテープを見たような気がします。
その尾根コースかどうか分かりません。
どこから入るのでしょう????
2013/1/21 16:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら