ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2620958
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

愛宕山〜三室山

2020年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
10.0km
登り
727m
下り
714m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:22
合計
6:18
8:51
28
9:19
9:20
67
10:27
10:30
29
10:59
10:59
8
11:07
11:14
3
11:17
11:17
21
11:38
11:39
6
11:45
11:47
7
11:54
11:55
20
12:15
12:22
154
14:56
14:56
13
15:09
天候
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(ゆき)JR青梅線・二俣尾駅からスタート
(帰り)JR青梅線・軍畑駅に下山
コース状況/
危険箇所等
登りのアタゴ尾根は、直登・急登個所あり。
下りの築瀬尾根は、緩やかだが藪漕ぎ個所あり。
その他周辺情報 二俣尾駅周辺は閑散としていますが、愛宕神社の里宮の参道に入る地点にコンビニあり。軍畑駅の前には商店あり(飲料の自販機もあり)。両駅とも改札外に洗面所あり。
二俣尾駅からスタートします。青梅線はいつも山行で利用していますが、当駅は初めて下車しました。
2020年10月03日 08:48撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 8:48
二俣尾駅からスタートします。青梅線はいつも山行で利用していますが、当駅は初めて下車しました。
青梅街道を東進。
2020年10月03日 08:49撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 8:49
青梅街道を東進。
アサガオが咲いています。
2020年10月03日 08:55撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 8:55
アサガオが咲いています。
奥多摩橋を渡ります。河口から67.2劼良充─
2020年10月03日 08:56撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 8:56
奥多摩橋を渡ります。河口から67.2劼良充─
奥多摩橋の影が河原に映っています。奥には本日歩く稜線が見えています。
2020年10月03日 08:58撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/3 8:58
奥多摩橋の影が河原に映っています。奥には本日歩く稜線が見えています。
愛宕神社の里宮に到着。
2020年10月03日 09:08撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:08
愛宕神社の里宮に到着。
愛宕神社は全国にありますが、長い石段があるのは共通仕様のようですね。京都の御本宮や東京芝の出世の石段のある神社も長い石段があります。
2020年10月03日 09:12撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/3 9:12
愛宕神社は全国にありますが、長い石段があるのは共通仕様のようですね。京都の御本宮や東京芝の出世の石段のある神社も長い石段があります。
里宮の石段の上からの眺め。
2020年10月03日 09:14撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:14
里宮の石段の上からの眺め。
愛宕神社の里宮。
2020年10月03日 09:19撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:19
愛宕神社の里宮。
里宮の左側裏手に回り込むと日の出山方面の登山口があります。
2020年10月03日 09:20撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:20
里宮の左側裏手に回り込むと日の出山方面の登山口があります。
樹林の中を登っていきます。
2020年10月03日 09:24撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 9:24
樹林の中を登っていきます。
指導標が倒れていますが、三差路なので迷わないと思われます。
2020年10月03日 09:32撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:32
指導標が倒れていますが、三差路なので迷わないと思われます。
急登が続きます。
2020年10月03日 09:34撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 9:34
急登が続きます。
アタゴ尾根は、山麓にある愛宕山即清寺の四国八十八ヵ所巡礼のコースにもなっているようです。五十六番と五十七番の石碑が並んでいます。
2020年10月03日 09:36撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:36
アタゴ尾根は、山麓にある愛宕山即清寺の四国八十八ヵ所巡礼のコースにもなっているようです。五十六番と五十七番の石碑が並んでいます。
急な登りが続きます。
2020年10月03日 09:39撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 9:39
急な登りが続きます。
ここでエネルギーチャージ。
2020年10月03日 09:41撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/3 9:41
ここでエネルギーチャージ。
少し歩きやすくなりました。
2020年10月03日 09:50撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 9:50
少し歩きやすくなりました。
八十七番の石碑がありました。ということは八十八番はもうじきですね。
2020年10月03日 09:52撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:52
八十七番の石碑がありました。ということは八十八番はもうじきですね。
八十八番の石碑がありました。右側の木製の柵は杖置き場でした。
2020年10月03日 09:58撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 9:58
八十八番の石碑がありました。右側の木製の柵は杖置き場でした。
八十八番の石碑の脇に「展望台」の表示があります。
2020年10月03日 10:00撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:00
八十八番の石碑の脇に「展望台」の表示があります。
「展望台」からの眺め。都心方向が見えているようです。
2020年10月03日 10:02撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/3 10:02
「展望台」からの眺め。都心方向が見えているようです。
同じく。少し引いて写してみました。
2020年10月03日 10:03撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:03
同じく。少し引いて写してみました。
愛宕神社の奥宮にはさらに登っていきます。
2020年10月03日 10:06撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 10:06
愛宕神社の奥宮にはさらに登っていきます。
手製の標識。直進すると巻き路、右手に急登すると愛宕山に向かうようです。
2020年10月03日 10:10撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:10
手製の標識。直進すると巻き路、右手に急登すると愛宕山に向かうようです。
先ほどの分岐から結構登ります。愛宕神社
2020年10月03日 10:15撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:15
先ほどの分岐から結構登ります。愛宕神社
愛宕神社奥宮の到着。
2020年10月03日 10:25撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:25
愛宕神社奥宮の到着。
雰囲気が京都の御本宮にちょっと似ています。
2020年10月03日 10:25撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/3 10:25
雰囲気が京都の御本宮にちょっと似ています。
拝殿は山奥にありますが奇麗に整備されています。
2020年10月03日 10:26撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:26
拝殿は山奥にありますが奇麗に整備されています。
山頂には神像が祀られていました。
2020年10月03日 10:28撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:28
山頂には神像が祀られていました。
次の三室山に向かいます。
2020年10月03日 10:36撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:36
次の三室山に向かいます。
高水三山などと同じ様式のコースガイドがあります。
2020年10月03日 10:42撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 10:42
高水三山などと同じ様式のコースガイドがあります。
なだらかな尾根道を進みます。
2020年10月03日 10:43撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:43
なだらかな尾根道を進みます。
手製の案内標識。たしかにこれが無いと右手の巻き路に直進してしまいそうです。
2020年10月03日 10:54撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:54
手製の案内標識。たしかにこれが無いと右手の巻き路に直進してしまいそうです。
先ほどの標識から登った地点。三室山にはいったん左折します。この地点が「三ツ沢峠」のようです。
2020年10月03日 10:59撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 10:59
先ほどの標識から登った地点。三室山にはいったん左折します。この地点が「三ツ沢峠」のようです。
すぐに三室山に着きました。
2020年10月03日 11:01撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 11:01
すぐに三室山に着きました。
三角点。三等でしたが立派な標石でした。
2020年10月03日 11:02撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/3 11:02
三角点。三等でしたが立派な標石でした。
山頂の様子。見晴らしは効きません。
2020年10月03日 11:02撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:02
山頂の様子。見晴らしは効きません。
記念撮影。
2020年10月03日 11:05撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/3 11:05
記念撮影。
ここでエネルギー補給します。本日はイチゴジャムのランチパック。
2020年10月03日 11:08撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/3 11:08
ここでエネルギー補給します。本日はイチゴジャムのランチパック。
手製の山名標。温かみがあります。
2020年10月03日 11:13撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 11:13
手製の山名標。温かみがあります。
日の出山の方向に進みます。
2020年10月03日 11:17撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:17
日の出山の方向に進みます。
三室山から下る路は結構岩場がありました。これは下ってから振り返ったところ。
2020年10月03日 11:24撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:24
三室山から下る路は結構岩場がありました。これは下ってから振り返ったところ。
655mのピーク(「要害山」のようです)は捲いて進みます。
2020年10月03日 11:30撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:30
655mのピーク(「要害山」のようです)は捲いて進みます。
太平洋戦争中にこの地点に日本の軍用機が墜落したそうです。合掌させていただきました。
2020年10月03日 11:34撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 11:34
太平洋戦争中にこの地点に日本の軍用機が墜落したそうです。合掌させていただきました。
林道が見える地点に出ました。
2020年10月03日 11:40撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 11:40
林道が見える地点に出ました。
送電線の下を通過します。
2020年10月03日 11:43撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:43
送電線の下を通過します。
梅の木峠が見えてきました。
2020年10月03日 11:43撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:43
梅の木峠が見えてきました。
林道・大入線の解説板。武蔵五日市側は、『つるつる温泉』に通じています。
2020年10月03日 11:45撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:45
林道・大入線の解説板。武蔵五日市側は、『つるつる温泉』に通じています。
右側の山道から出てきました。林道の多摩川側に下る路は封鎖されています。 ※途中で崩落しているようです。
2020年10月03日 11:46撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:46
右側の山道から出てきました。林道の多摩川側に下る路は封鎖されています。 ※途中で崩落しているようです。
日の出山に向かう道。
2020年10月03日 11:47撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:47
日の出山に向かう道。
大きな電波塔。
2020年10月03日 11:53撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 11:53
大きな電波塔。
山道に戻りました。
2020年10月03日 12:02撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 12:02
山道に戻りました。
築瀬尾根への分岐。Z字型に戻るように登ります。この付近は地形図と少し路型が違うようなので注意が要りそうです。
2020年10月03日 12:05撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 12:05
築瀬尾根への分岐。Z字型に戻るように登ります。この付近は地形図と少し路型が違うようなので注意が要りそうです。
高峰(755m)に寄っていきます。
2020年10月03日 12:14撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 12:14
高峰(755m)に寄っていきます。
高峰(755m)に到着。本日の最高地点です。日の出山まで行くとちょっと時間が遅くなりそうなので、本日はここで下山します。
2020年10月03日 12:15撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 12:15
高峰(755m)に到着。本日の最高地点です。日の出山まで行くとちょっと時間が遅くなりそうなので、本日はここで下山します。
三角点ではありませんが、基準点(?)にタッチ。
2020年10月03日 12:16撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 12:16
三角点ではありませんが、基準点(?)にタッチ。
築瀬尾根経由で軍畑駅に向かいます。
2020年10月03日 12:30撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 12:30
築瀬尾根経由で軍畑駅に向かいます。
築瀬尾根は、地形図で見てもなだらかで歩きやすいです。
2020年10月03日 12:36撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 12:36
築瀬尾根は、地形図で見てもなだらかで歩きやすいです。
歩きやすい路が続きます。
2020年10月03日 12:41撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 12:41
歩きやすい路が続きます。
木が伐採されて見晴らしが効く地点は、陽当たりが良いためか藪が繁茂しています。少々藪漕ぎをしました。といっても真っすぐなので道迷いの虞は無いかと思います。
2020年10月03日 12:50撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 12:50
木が伐採されて見晴らしが効く地点は、陽当たりが良いためか藪が繁茂しています。少々藪漕ぎをしました。といっても真っすぐなので道迷いの虞は無いかと思います。
少し色づいています。
2020年10月03日 12:51撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/3 12:51
少し色づいています。
583mのピーク付近かと思われます。
2020年10月03日 12:57撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 12:57
583mのピーク付近かと思われます。
先ほど下を通過した、送電鉄塔と電波塔が見えます。
2020年10月03日 12:58撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 12:58
先ほど下を通過した、送電鉄塔と電波塔が見えます。
ここで再びエネルギーチャージ。今度は、ツナマヨのランチパックです。
2020年10月03日 13:00撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/3 13:00
ここで再びエネルギーチャージ。今度は、ツナマヨのランチパックです。
花の感じが秋です。
2020年10月03日 13:12撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 13:12
花の感じが秋です。
送電鉄塔の下まで来ました。写真には写せませんでしたが、ここで日本カモシカに遭遇しました。谷の方へ走って消えました。
2020年10月03日 13:20撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 13:20
送電鉄塔の下まで来ました。写真には写せませんでしたが、ここで日本カモシカに遭遇しました。谷の方へ走って消えました。
鉄塔の下を潜ります。ススキが繁茂していて路が全く見えず、最初は鉄塔の右か左に捲き路が付いているのかと探しましたが、見当たらず、えーい、とススキを突っ切って進みました。
2020年10月03日 13:21撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 13:21
鉄塔の下を潜ります。ススキが繁茂していて路が全く見えず、最初は鉄塔の右か左に捲き路が付いているのかと探しましたが、見当たらず、えーい、とススキを突っ切って進みました。
通過してから振り返ったところ。築瀬尾根は歩く方が少ないのでしょうか、陽当たりが良い地点は藪っぽいです。
2020年10月03日 13:23撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 13:23
通過してから振り返ったところ。築瀬尾根は歩く方が少ないのでしょうか、陽当たりが良い地点は藪っぽいです。
樹林帯に入ると歩きやすい路に戻ります。
2020年10月03日 13:27撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 13:27
樹林帯に入ると歩きやすい路に戻ります。
まもなく林道・大入線に出ます。
2020年10月03日 13:51撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 13:51
まもなく林道・大入線に出ます。
築瀬尾根から林道・大入線に出るポイント。逆コースだとちょっと登っても大丈夫か心配になりそうな感じですね。
2020年10月03日 13:54撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 13:54
築瀬尾根から林道・大入線に出るポイント。逆コースだとちょっと登っても大丈夫か心配になりそうな感じですね。
ここでビタミン補給。休憩ばかりしているようですが、久しぶりの山道で正直なところ疲れました。
2020年10月03日 13:56撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/3 13:56
ここでビタミン補給。休憩ばかりしているようですが、久しぶりの山道で正直なところ疲れました。
先ほどの築瀬尾根の取り付き点を引いて写してみました。
2020年10月03日 13:59撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 13:59
先ほどの築瀬尾根の取り付き点を引いて写してみました。
林道を下っていきます。
2020年10月03日 14:12撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 14:12
林道を下っていきます。
カーブミラーで自撮り。
2020年10月03日 14:16撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 14:16
カーブミラーで自撮り。
堰堤に小滝。
2020年10月03日 14:21撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 14:21
堰堤に小滝。
キク科の花。
2020年10月03日 14:23撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 14:23
キク科の花。
ゲートがあります。
2020年10月03日 14:34撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 14:34
ゲートがあります。
ゲートを抜けてから振り返ったところ。
2020年10月03日 14:34撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 14:34
ゲートを抜けてから振り返ったところ。
林道が崩落している箇所の写真。築瀬尾根の取り付き点より上部でしょうか。歩いてきた間にはありませんでした。
2020年10月03日 14:34撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 14:34
林道が崩落している箇所の写真。築瀬尾根の取り付き点より上部でしょうか。歩いてきた間にはありませんでした。
まもなく林道から一般道です。影が長くなるのが早くなりました。
2020年10月03日 14:42撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 14:42
まもなく林道から一般道です。影が長くなるのが早くなりました。
秋海棠の花。
2020年10月03日 14:47撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/3 14:47
秋海棠の花。
まだ曼殊沙華が咲いていました。
2020年10月03日 14:51撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/3 14:51
まだ曼殊沙華が咲いていました。
柿の木。
2020年10月03日 14:53撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 14:53
柿の木。
軍畑大橋を渡ります。河口から68.5劼良充─今朝渡った奥多摩橋より一つ上流の橋です。
2020年10月03日 15:00撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 15:00
軍畑大橋を渡ります。河口から68.5劼良充─今朝渡った奥多摩橋より一つ上流の橋です。
多摩川。
2020年10月03日 15:03撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/3 15:03
多摩川。
軍畑駅へは河岸段丘を登り返します。
2020年10月03日 15:04撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 15:04
軍畑駅へは河岸段丘を登り返します。
コスモスが奇麗。今シーズン初めて見ました。
2020年10月03日 15:06撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/3 15:06
コスモスが奇麗。今シーズン初めて見ました。
軍畑駅に到着。この駅を起点に何度も高水三山に登っていますが、南側から来たのは初めてです。
2020年10月03日 15:08撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/3 15:08
軍畑駅に到着。この駅を起点に何度も高水三山に登っていますが、南側から来たのは初めてです。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

本日は多摩100山の愛宕山と三室山に参りました。夏の暑い間、一般の登山道歩きですと熱中症をおこしそうで心配だったので市街地に近い低山を歩いておりましたが、涼しくなったので久しぶりにいわゆる山道を歩いてみることにしました。
登りのアタゴ尾根は、神社の参道でもあり、お寺の八十八ヵ所巡りの路でもあり、宗教モニュメントが沢山あって充実感のある歩きができました。下りの築瀬尾根は傾斜がなだらかで私のような下りが苦手な者には良いコースなのですが、歩く方が少ないのか藪漕ぎをする個所もありました。また、道標も少なめです。一本道なので迷うことは無いと思いますが。中古で購入したミラーレスカメラ(7年落ちですが)をデビューさせましたが、軽量なので具合が良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:849人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら