ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262168
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

今年も行こうよ丹沢超えて♪(大倉尾根〜雪の塔ノ岳〜表尾根〜蓑毛)

2013年01月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:12
距離
16.3km
登り
1,535m
下り
1,492m

コースタイム

08:00 大倉バス停発
08:45 見晴茶屋(少し先でアイゼン装着)
09:35 堀山の家
10:15 花立山荘(休憩) 10:20
10:35 金冷シ
10:55 塔ノ岳山頂(休憩ランチ) 11:50
12:15 木ノ又小屋
12:25 新大日
12:45 正次郎ノ頭
13:00 行者岳
13:25 烏尾山山頂
14:00 三ノ塔山頂(休憩) 14:05
14:15 ニノ塔山頂
15:00 県道70号(アイゼン外す)
15:25 ヤビツ峠(アイゼン装着)
16:20 蓑毛バス停(途中でアイゼン外す)
天候 終始快晴♪
気温(大倉3℃〜塔ノ岳−1℃〜三ノ塔1℃〜ヤビツ峠3℃〜蓑毛4℃)
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:渋沢駅北口〜大倉(神奈中バス、7:18発、200円、15分)
帰り:蓑毛〜秦野駅北口(神奈中バス、16:30発、260円、25分)
コース状況/
危険箇所等
◆大倉〜見晴茶屋先(無積雪)
積雪の跡形もなく、夏道と同じです。

◆見晴茶屋先〜塔ノ岳(積雪5cm〜50cm)
ここから積雪あり、凍結箇所もあり、アイゼン必着です。
適度に雪かきしてあり、無積雪時の岩道より歩き易いです♪

◆塔ノ岳〜行者岳〜烏尾山〜三ノ塔〜ニノ塔〜県道70号(積雪20cm〜1m)
大倉尾根より、はるかに雪あります。
道筋はついていますが、膝上まで潜ってしまうところもあります。
道筋が足1本分くらいの為、歩き難い箇所もあります。
鎖場やガレ場もあり、注意が必要です。

◆県道70号〜ヤビツ峠(無積雪)
舗装された車道です。車よく通ります。
積雪はなし、午後だったので凍結もなし

◆ヤビツ峠〜蓑毛(積雪5cm)
まだまだ標高500くらいまで積雪あります。
崩落してたり、倒木で道がふさがれていたりする所が何か所かありました。
相鉄線、某駅前歩道橋より。
今日の景観期待できそう・・・♪
2013年01月19日 06:32撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 6:32
相鉄線、某駅前歩道橋より。
今日の景観期待できそう・・・♪
大倉から大倉尾根へ
2013年01月19日 08:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 8:09
大倉から大倉尾根へ
雪の跡形もありません。
この前この辺りは大雪降らなかった?
2013年01月19日 08:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 8:41
雪の跡形もありません。
この前この辺りは大雪降らなかった?
見晴茶屋、毎回写真撮ってるなぁ〜
2013年01月19日 08:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 8:44
見晴茶屋、毎回写真撮ってるなぁ〜
お〜。雪が現れ始めました。
みなさん、ここでアイゼン装着してるので自分も・・・
2013年01月19日 08:58撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 8:58
お〜。雪が現れ始めました。
みなさん、ここでアイゼン装着してるので自分も・・・
軽アイゼンですが、10本刃です。
装着簡単です。
2013年01月19日 09:01撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/19 9:01
軽アイゼンですが、10本刃です。
装着簡単です。
富士山ファーストコンタクト。
堀立の家近辺です。
2013年01月19日 09:26撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/19 9:26
富士山ファーストコンタクト。
堀立の家近辺です。
この辺から積雪も増えて来ます。
2013年01月19日 09:42撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 9:42
この辺から積雪も増えて来ます。
金冷シ。鍋割山との分岐。
もう、塔ノ岳は直ぐですね。
2013年01月19日 10:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 10:37
金冷シ。鍋割山との分岐。
もう、塔ノ岳は直ぐですね。
細い雪道ですが、危険なことはありません。
2013年01月19日 10:38撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/19 10:38
細い雪道ですが、危険なことはありません。
塔ノ岳山頂到着。去年の12月9日以来、1月半ぶり6回目の登頂。
2013年01月19日 10:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 10:59
塔ノ岳山頂到着。去年の12月9日以来、1月半ぶり6回目の登頂。
6回目にして、ついに塔ノ岳山頂から富士山を捉える。
2013年01月19日 10:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
1/19 10:56
6回目にして、ついに塔ノ岳山頂から富士山を捉える。
TV番組の『ほこ×たて』で
山梨vs静岡やってますが、
我が神奈川県から見る富士山とて、
実に美しい♪
2013年01月19日 10:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 10:56
TV番組の『ほこ×たて』で
山梨vs静岡やってますが、
我が神奈川県から見る富士山とて、
実に美しい♪
さて、本日はおしるこの材料持って来ました。
固形のおしるこ 1個
ゆであずき 大さじ2杯
お餅 2個を4等分
2013年01月19日 11:05撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 11:05
さて、本日はおしるこの材料持って来ました。
固形のおしるこ 1個
ゆであずき 大さじ2杯
お餅 2個を4等分
実に美味い・・・・体の中から暖まる。
容器はカップラーメンの容器。
※コッヘルより保温性が良いと『大人の山歩き』でガイド氏が言っていたので、即実行♪
2013年01月19日 11:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
1/19 11:21
実に美味い・・・・体の中から暖まる。
容器はカップラーメンの容器。
※コッヘルより保温性が良いと『大人の山歩き』でガイド氏が言っていたので、即実行♪
塔ノ岳からパノラマ
2013年01月19日 11:35撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/19 11:35
塔ノ岳からパノラマ
南アルプスもバッチリ♪
左から
聖岳、赤石岳、悪沢岳、塩見岳、農取岳、間ノ岳、北岳・・・(と思うのですが・・・)
その手前には、
石割山や御正体山や三つ峠が見えてます。
南アルプスの山座あってるかな・・・?
ヤマケンブロンズとしてこれくらい判りたいよ〜♪
2013年01月19日 10:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
1/19 10:56
南アルプスもバッチリ♪
左から
聖岳、赤石岳、悪沢岳、塩見岳、農取岳、間ノ岳、北岳・・・(と思うのですが・・・)
その手前には、
石割山や御正体山や三つ峠が見えてます。
南アルプスの山座あってるかな・・・?
ヤマケンブロンズとしてこれくらい判りたいよ〜♪
愛鷹山
左に位牌岳、右に越前岳。
この山って、太古の昔は1つの山だったのかなぁ〜
・・と、見るたびに思います。
2013年01月19日 11:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
1/19 11:37
愛鷹山
左に位牌岳、右に越前岳。
この山って、太古の昔は1つの山だったのかなぁ〜
・・と、見るたびに思います。
塔ノ岳からパノラマ
2013年01月19日 11:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 11:37
塔ノ岳からパノラマ
富士山と飛行機雲.。oO
2013年01月19日 11:38撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 11:38
富士山と飛行機雲.。oO
丹沢山。みやま山荘もよく見えます。
今日の丹沢山からは、北アルプスも見えそうですね。
(常念岳の山座盤に丹沢山が刻まれています)
2013年01月19日 11:39撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 11:39
丹沢山。みやま山荘もよく見えます。
今日の丹沢山からは、北アルプスも見えそうですね。
(常念岳の山座盤に丹沢山が刻まれています)
手前に三ノ塔。奥に大山。
2013年01月19日 11:40撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/19 11:40
手前に三ノ塔。奥に大山。
山頂の積雪はこれくらい。50cmくらいかな。
2013年01月19日 11:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/19 11:44
山頂の積雪はこれくらい。50cmくらいかな。
天気が良いので、大倉尾根往復の予定を表尾根でヤビツへ変更。
(バス便が気になりますが・・・・)
2013年01月19日 11:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 11:52
天気が良いので、大倉尾根往復の予定を表尾根でヤビツへ変更。
(バス便が気になりますが・・・・)
こんな道ですよ〜
2013年01月19日 11:56撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 11:56
こんな道ですよ〜
気持ちの良い雪道♪
2013年01月19日 12:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/19 12:09
気持ちの良い雪道♪
木ノ又小屋
2013年01月19日 12:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 12:13
木ノ又小屋
新大日
2013年01月19日 12:26撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 12:26
新大日
こっちの登山道の方が雪多し。
2013年01月19日 12:36撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 12:36
こっちの登山道の方が雪多し。
正次郎ノ頭。
2013年01月19日 12:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 12:43
正次郎ノ頭。
行者岳へのガレ場・・・。
2013年01月19日 12:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/19 12:46
行者岳へのガレ場・・・。
鎖場。。。
雪があるので、1歩1歩確かめながら・・・
2013年01月19日 20:08撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
1/19 20:08
鎖場。。。
雪があるので、1歩1歩確かめながら・・・
ガレ場、鎖場超えて、無事行者岳。
2013年01月19日 12:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 12:59
ガレ場、鎖場超えて、無事行者岳。
手前烏尾山に奥三ノ塔、大分近くに見えて来ました。
2013年01月19日 13:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 13:00
手前烏尾山に奥三ノ塔、大分近くに見えて来ました。
烏尾山山頂に不釣り合いなドアが・・・。
どこでもドアか?(鍵かかってました)
2013年01月19日 13:23撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 13:23
烏尾山山頂に不釣り合いなドアが・・・。
どこでもドアか?(鍵かかってました)
烏尾山荘。営業してるの初めて見ました。
2013年01月19日 13:25撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/19 13:25
烏尾山荘。営業してるの初めて見ました。
三ノ塔への最後の登り。
(ここまでが結構な急登りでしたけど・・・)
2013年01月19日 13:42撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 13:42
三ノ塔への最後の登り。
(ここまでが結構な急登りでしたけど・・・)
同じ位置から、歩いて来た表尾根と三ノ塔への登り。
三ノ塔ってこんな急登りだったんだぁ〜。
2013年01月19日 13:42撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 13:42
同じ位置から、歩いて来た表尾根と三ノ塔への登り。
三ノ塔ってこんな急登りだったんだぁ〜。
三ノ塔到着。山頂のみ雪なし。
2013年01月19日 14:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 14:00
三ノ塔到着。山頂のみ雪なし。
本日最後のMt.FUJI♪
2013年01月19日 14:00撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 14:00
本日最後のMt.FUJI♪
最後の登り。ニノ塔へ。
2013年01月19日 14:15撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 14:15
最後の登り。ニノ塔へ。
はい。ニノ塔到着。
2013年01月19日 14:16撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 14:16
はい。ニノ塔到着。
相模湾方面が一望できます。
2013年01月19日 14:22撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 14:22
相模湾方面が一望できます。
菩提峠との林道分岐。
菩提峠経由でもヤビツ行けますが、本日は県道へ出ます。
2013年01月19日 14:58撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 14:58
菩提峠との林道分岐。
菩提峠経由でもヤビツ行けますが、本日は県道へ出ます。
林道も雪多し。。。
2013年01月19日 14:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 14:59
林道も雪多し。。。
県道70号に出ました。小さなかまくらがありました。
ここからは車道で積雪無(除雪されてます)
2013年01月19日 15:01撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 15:01
県道70号に出ました。小さなかまくらがありました。
ここからは車道で積雪無(除雪されてます)
あ〜、ヤビツにバスは来なかった・・・(^^;
さらに蓑毛へGo!
2013年01月19日 15:24撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 15:24
あ〜、ヤビツにバスは来なかった・・・(^^;
さらに蓑毛へGo!
蓑毛への道もまだまだ雪あり・・・。
2013年01月19日 15:35撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 15:35
蓑毛への道もまだまだ雪あり・・・。
しかも倒木が行く手を邪魔する。
2013年01月19日 15:38撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1/19 15:38
しかも倒木が行く手を邪魔する。
ヤビツ峠から1時間弱で蓑毛到着。
雪の面影まったくなし・・・・。
2013年01月19日 16:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
1/19 16:21
ヤビツ峠から1時間弱で蓑毛到着。
雪の面影まったくなし・・・・。

感想

2013年元旦に八丈富士に行ったものの、本格的な登山始動は本日から・・・かな?
山歩きはじめて3年目、初の雪山へチャレンジしました。
もちろんアイゼン(軽アイゼンですが・・・)装着もはじめて
どんな感じかな?と思いきや、大倉尾根はむしろ夏道よりガレてなくて歩き易かったです。
当初は大倉まで往復と思ってましたが、天気も良く、もうちょっと雪の稜線を歩いてみたかったので、ヤビツまで表尾根を行きました。
こちらは、かなり雪深く、湿った雪で靴も重くなり、道もさほど雪が掻いて無く歩きにくくて、三ノ塔までで結構足に来てました。
結局、大倉から蓑毛まで休憩含めて8時間半歩いてしまいました・・・・。夏の山あるきと同じですね。
数えて6回目の塔ノ岳でやっと富士山と南アルプスの景観を拝むことも出来ましたし。大満足の1日でした。
雪山も天気がよいととても楽しいですね。また、新たな山の楽しさを知ってしまったかも・・・♪

山レコユーザーの皆々様、そして日本中の山々達!今年もよろしゅ〜、お願い致します。♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1484人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら