ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262177
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

入道ヶ岳 北尾根(結局往復)

2013年01月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:36
距離
8.7km
登り
939m
下り
939m
天候 晴/曇
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
椿神社
立ち往生現場
2013年01月19日 09:40撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
1/19 9:40
立ち往生現場
愛宕神社
2013年01月19日 09:52撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
1/19 9:52
愛宕神社
2013年01月19日 10:02撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
1/19 10:02
2013年01月19日 10:02撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
1/19 10:02
2013年01月19日 10:14撮影 by  DSC-WX100, SONY
1/19 10:14
ポイント2付近の積雪
2013年01月19日 10:14撮影 by  DSC-WX100, SONY
1/19 10:14
ポイント2付近の積雪
2013年01月19日 10:24撮影 by  DSC-WX100, SONY
1/19 10:24
ポイント3付近の積雪
2013年01月19日 10:25撮影 by  DSC-WX100, SONY
1/19 10:25
ポイント3付近の積雪
2013年01月19日 10:37撮影 by  DSC-WX100, SONY
1/19 10:37
2013年01月19日 10:46撮影 by  DSC-WX100, SONY
1/19 10:46
ポイント5付近の積雪
2013年01月19日 10:46撮影 by  DSC-WX100, SONY
1/19 10:46
ポイント5付近の積雪
避難小屋
2013年01月19日 10:55撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
1/19 10:55
避難小屋
小屋付近の積雪
2013年01月19日 11:03撮影 by  DSC-WX100, SONY
1/19 11:03
小屋付近の積雪
2013年01月19日 11:12撮影 by  DSC-WX100, SONY
1/19 11:12
ポイント6付近の積雪
2013年01月19日 11:12撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
1/19 11:12
ポイント6付近の積雪
2013年01月19日 11:32撮影 by  DSC-WX100, SONY
1/19 11:32
ポイント7付近の積雪
2013年01月19日 11:32撮影 by  DSC-WX100, SONY
1/19 11:32
ポイント7付近の積雪
鎌ヶ岳
2013年01月19日 11:46撮影 by  DSC-WX100, SONY
4
1/19 11:46
鎌ヶ岳
2013年01月19日 11:47撮影 by  DSC-WX100, SONY
1/19 11:47
ポイント8付近の積雪
2013年01月19日 11:47撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
1/19 11:47
ポイント8付近の積雪
2013年01月19日 12:03撮影 by  DSC-WX100, SONY
1/19 12:03
入道山頂を望む
2013年01月19日 12:03撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
1/19 12:03
入道山頂を望む
井戸谷
2013年01月19日 12:03撮影 by  DSC-WX100, SONY
1/19 12:03
井戸谷
2013年01月19日 12:17撮影 by  DSC-WX100, SONY
1/19 12:17
2013年01月19日 12:29撮影 by  DSC-WX100, SONY
4
1/19 12:29
2013年01月19日 12:30撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
1/19 12:30
池ヶ谷分岐方面から山頂方向を望む
2013年01月19日 12:37撮影 by  DSC-WX100, SONY
1/19 12:37
池ヶ谷分岐方面から山頂方向を望む
2013年01月19日 12:52撮影 by  DSC-WX100, SONY
1/19 12:52
奥宮
2013年01月19日 13:01撮影 by  DSC-WX100, SONY
1/19 13:01
奥宮
ハマりまくり現場
2013年01月19日 13:35撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
1/19 13:35
ハマりまくり現場
鎌尾根
2013年01月19日 13:50撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
1/19 13:50
鎌尾根
鎌ヶ岳と御在所岳
2013年01月19日 13:50撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
1/19 13:50
鎌ヶ岳と御在所岳
御在所Zoom
2013年01月19日 14:11撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
1/19 14:11
御在所Zoom
チェーンスパイク装着
2013年01月19日 14:33撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
1/19 14:33
チェーンスパイク装着
小屋の中
2013年01月19日 15:05撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
1/19 15:05
小屋の中
下山完了
2013年01月19日 16:17撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
1/19 16:17
下山完了
撮影機器:

感想

平成25年初の山行

昨年12月の出張やら正月やらで ひと月半ぶりです。
「そうだ!入道へ行こう!」って事で気軽に出かけたのですが…


椿大社は大型バスも来ていて駐車場はやや混雑(十分停められますが)
二本松ルートから登ろうと思っていたので 椿神社を過ぎ車を進めました。

しかし途端に雪道 こりゃいかんノーマルタイヤやし
愛宕神社の鳥居前で転回して椿の駐車場に戻ろうと思い 広めの路肩に寄せようとしたらいきなり 雪と泥濘にタイヤを取られ立ち往生。

タイヤが空転するばかりでどうにもならん
道を半分占拠したまま しばらく格闘。
途中 2台の車にすり抜けて行ってもらいました。

なんとか車体を路肩に出し 出発準備。
帰りには雪も解けて脱出できるかな〜 などと気楽に考えて 
予定変更 目の前の北尾根ルートで出発!

石段左手の山道を歩く 薄らと雪がかぶっている。

ポイント2・3と登っていく 積雪は増えてきたが登山道の真ん中は踏まれている そしてまだ新雪っぽくて歩きやすい。

ポイント4手前からの急坂を登り 避難小屋で一服

アップダウンを繰り返し ポイント8手前から傾斜が緩くなるのだが この辺りまで来ると積雪量が多く歩きにくくなってきた。 たまに膝まで雪に埋まる。

朝は天気も良く無風であったが 北の頭辺りで急に曇ってきて小雪が舞う強風にみまわれる。

山頂方面の下り道に向かうと吹き溜まりなのか1m程の積雪があった。
笹原まで下ると積雪は少なくなったが その先アセビの群生場所辺りは たまに膝まで埋まる。

山頂も雪化粧 
風はましになったが寒いので奥宮へ向かう。

池ヶ谷分岐の辺りまでは積雪も道中に比べると少な目だったが
ここからの登りが一苦労 スノーシューとツボ足のふみ跡はあったが
膝上まで埋まりまくり…(こんなのまだマシでした)

ようやく奥宮に到着〜
風もやんだ様だ お参りして昼飯。

雪の中からコンクリブロックを掘り出して リュックを降ろす。
コンビニおにぎりのみ 熱いコーヒーは持参してきた。

祠の屋根の雪が解けて たまに水滴が落ちる。 0℃以上はある様だ。


昼飯を終えて 北の頭方面に下る。
アセビの群生を抜け少し歩くと いきなり太ももの真ん中辺りまで雪に埋まった。

道の脇を踏み抜いたかな〜と思い 足元を固めもう一歩 また埋まる・・・

もう一歩 また埋まる・・・ 
よくよく見るとふみ跡はスノシューひとつ 左手の崖が危ないので茂みの上を歩いた様だ。

雪が少なそうな笹原までは100m程ありそう 楽天家の私だが結構焦る。

膝下までのスパッツは付けているが ズボンはただの綿パン
(雪がサラサラやったし 汗かきなんで雨具は着てなかった)
 
ラッセルでズボンが濡れて足の感覚がなくなってくるとどうしようもないので
ひたすら足元を固めて一歩ずつ進む。
(当然 濡れてくれば開き直って足場を固めて雨具を付けますけどね〜)

転倒したら立ち上がれないかも知れない。

必死の思いで笹原まで到達! このあたりでもたまに膝下まで埋まる。

もう足が上がらない 太ももの筋肉が軽く痙攣している。
も〜イヤ! どこでもドアで帰りたい!

二本松ルートで下山する予定だったが もう山頂方面に向かって歩く気がしない。
道中の雪の具合もわからないので 来た道を戻る事にする。

トボトボと進みだす。 下りは足も痛まずに歩けた。

雪が柔らかくべたつく様になってきたので 念のためポイント7でチェーンスパイクを装着。

しかし べたつく雪は玉になりやすい><

落ち葉に雪がかぶった所で2回程バランスを崩したが 概ねOK!
雪に付いた足跡を見てみたが ソールのパターン跡もチェーン跡も爪の跡もしっかり付いていました。


なんとか無事に下山できました。
車もすんなり動いて 舗装路上で転回。

めでたしめでたし!
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
入道ヶ岳 (井戸沢ルート/北尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら