2013年 今年の山はココ!蛇峠山へ!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:33
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 520m
- 下り
- 520m
コースタイム
8:30 馬の背 まったりコーヒータイム
8:55 電子基準点
9:40 狼煙台跡
9:50 蛇峠山山頂 まったりコーヒータイム 10:10
10:25 狼煙台跡 ランチタイム 11:50
12:15 馬の背
12:50 駐車場
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7:15頃到着 ! |
コース状況/ 危険箇所等 |
治部坂駐車場から林道 遊歩道で登りましたが、 トレースも明瞭で特に迷うところはありませんでした。 スノーシューを持って行きましたが、トレースがしっかり踏まれており 使いませんでした。とりあえず軽アイゼンを使用しました。 頂上付近は、トレースを外すと腰まで埋まるところもありましたが、 トレースを外さなければ大丈夫です。 |
写真
感想
1月4日 の猿投神社への安全祈願&登山以来の山登りです。
今年の干支の山 ”蛇峠山” ここは絶対外せない ということで、正月明けの
なまった体、いや太った体のリハビリ?を兼ねまったり登らせていただきました。
本日の目的は・・・。
.淵泙辰紳里離螢魯咼蝓
▲好痢璽轡紂爾諒盥垠盈
まったりランチを楽しむ
と詭兵器 iPhoneの DIY GPS のトライ!
△離好痢璽轡紂式奮阿蓮△曚槎榲達成です。スノーシューは 重量1Kgの歩荷訓練の
単なるウエイトとなりました。次回どこかで使いたいと思います。
,砲弔い討蓮⊂し物足らない疲れ具合ですが、まあ楽しめたということで・・・。
まったりランチは、秘密兵器”南部鉄鍋”での味噌鍋&味噌煮込みうどん 鶏肉 しいたけたっぷりで
温まりましたが、時間をかけすぎてガスカートリッジがギリギリでした。
予備のカートリッジ必要ですね。エスビットも保険で携帯しようかな!
DIY GPS これは素晴らしいですね!初めての山でも、GPSログをマップに入れて おけば現在地と計画ルートが一目瞭然でわかります。GPSログはヤマレコのデーター
からエクスポートすればOK。精度の確認のため 複数の記録を照合して確認します。
バッテリーの耐久度合いが問題ですが、まあ日帰りなら何とかなりそうです。
予備バッテリーはもちろんありますが、本日は未使用です。
ちなみに、DIY GPS のデータをメールでPCに送信するとGPSログと共に
こんなデータが送られてきました。
2013-01-20 13:00 大川入山
トラック数 1
ポイント数 1477
平面距離 8.2km
沿面距離 8.7km
総移動時間 05:33:52
最高標高 1671m
最低標高 1170m
累計標高(+) 1066m
累計標高(-) 1072m
平均速度 1.5km/h
最高速度 7.7km/h
お疲れ様でした。
※統計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。
なかなか、楽しませてくれます。恐るべし DIY GPS 手放せません!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年も勢力的に登っていますね〜
昨日は天気も良く素晴らしい山行になったようで羨ましいです。山でのCoffeeは格別ですよね。南部鉄は筋トレ?私もたこ焼き器やらパエリアパンを持って行った事があるので気が合いそうですねd(^_^o)
DIY GPSとやらは本当に凄いですね!最高速度にも驚きました。しかし、高額な物買わなくてもいろいろ使えそうでインストールしたいですが、4Sにも対応してますかねぇー⁇
ぶなの子達は今はランしていますので、3月にでも一緒に登りましょうー(^_^)aでは
こんにちは、
今年の干支に蛇峠山の山行御苦労さまでした。
良い天気で良かったですね。
秘密兵器が二つの内、南部鉄鍋が気になりました。
hrms-kさんが本当に持っているとはビックリ
忘年会で「tos-Mさんの帽子として南部鉄鍋をかぶって山ですき鍋を…。」と言ってたの思い出しました。
さすがhrms-kさん、相手にやらせる前に自分からやってみるなんて良き師匠です。
次回はtos-Mさんが南部鉄鍋をかぶって行くのを楽しみにしております。
鉄鍋筋トレツアー 行ってきました
健康のためにも鉄鍋で鉄分補給をしましょう。(鍋の取説よりパクリです)
正月で体力を養いすぎたせいか、鉄鍋よりも自分自身の重さが気になる今日この頃です。
天気にも恵まれ、今年も楽しい山行が期待できる一年になりそうな予感がします。
年末にiPhone5に変えたのですが、DIYGPS のアプリを今回使わせていただきました。これは手放せません。
アプリの購入に¥450必要ですが、それだけです。
詳しくは、日記に方法を詳しく書いた方がおられますので参考にしてください。iphone4にも対応です。
DIYGPSのサイトは↓
http://diygps.net/
使い方を書いた日記はこちら↓
【iPhoneを山でGPSロガーとして使うための「DIY GPS」】
http://www.yamareco.com/modules/diary/42284-detail-45904
ちなみにアプリの製作者はヤマレコユーザーさんのようです。
参考になれば。鈴鹿の山には必要ですね!
春を感じる季節にまったり歩けたらいいですね!
こんにちは!
秘密兵器 ”なんちゃって南部鉄鍋”実はトラブル続出でした。重量はあまり問題に感じてません。
冬の鉄鍋の欠点
_垢泙譴佇櫺浩抜群ですが、バーナーで温めるのに時間がかかります。
⊃薪澆寮秕紊任猟翰に時間をかけるとガスカートリッジが冷えてしまい火力がダウンしました。
,砲弔い討蓮燃料は多めに持っていきましょう。ガス欠は洒落になりません。
△蓮▲ートリッジが冷えないような工夫が必要です。
今回は持参のコッヘルの蓋にカートリッジを置いて保温ボトルのお湯を少しづつかけながら温めました。
冬は予備のコンロが必要なのかなと感じてます。
”なんちゃって南部鉄鍋”の取説にもありましたが、鍋を使って食事をするだけで鉄分補給ができるすぐれものです!
山へ持っていくだけで筋トレができる こんなスグレモノはないかと思います。
岩場を登る方には、頭部を守るヘルメットとして使うことも可能です。
使い方は無限に広がる”なんちゃって南部鉄鍋”ザックの中に是非入れておいてください。
hrms-k さん、こんにちは。
南部鉄鍋の威力?見せつけましたね〜。
ザックの中に入れて行くのであれば、引き受けても
構いませんよ。
(頭にかぶるのは無理です)
ところで、2月の予定『上高地・・・』ですが
予定日はいつでしょうか?
ちなみに2月2日(土)〜8日(金)まで私はNGです。
ご予定決まっていたら教えて下さい。
tos−Mさん こんにちは!
2月ですが 17日を予定しています。
天気が良ければですが・・・。
今週末の恩田大川入山は天候も期待できないので延期します。寒波がくるとのことですね!
土曜日に、寧比曽岳 伊勢神トンネル目指してロングトレッキングに行く予定です。
ビールと鍋背負って寒波に負けず歩き倒してきます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する