ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262414
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

雪の高尾山から南高尾山陵、そして多摩丘陵

2013年01月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
04:15
距離
21.8km
登り
932m
下り
983m

コースタイム

7:35高尾山口駅→ 7:45琵琶滝→ 8:15高尾山頂(5分休憩)
8:25もみじ台→ 9:00大垂水峠→ 9:11大洞山→ 10:05草戸山(10分休憩)
10:25城山湖→ 10:53家政学院大学入口(町田街道)→ 11:00町田アイス工房ラッテ(10分休憩・10分迷い道)
11:20七国峠入口→ 11:30七国峠→ 11:45東京造形大学入口→ 11:50相原駅

天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
高尾山6号路の琵琶滝までは積雪はほとんど無し。琵琶滝を過ぎると圧雪路になります。アイゼンなしでもなんとかいけます。
山頂付近は一面の積雪。もみじ台への下りだけアイゼンを装着しました。
南高尾山稜は、所々に雪が残っていますがアイゼンはなしでも大丈夫です。
今日は怠慢して高尾山口からのスタートです・・・。
2013年01月20日 07:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 7:33
今日は怠慢して高尾山口からのスタートです・・・。
6号路入口です。雪は今のところ大丈夫。
2013年01月20日 07:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 7:38
6号路入口です。雪は今のところ大丈夫。
琵琶滝
2013年01月20日 07:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 7:45
琵琶滝
琵琶滝を過ぎると登山道にも着雪注意報。
2013年01月20日 07:48撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
1/20 7:48
琵琶滝を過ぎると登山道にも着雪注意報。
でかいモミ。最近は巨木フェチになってきたかも。こういう立派な気を見ると癒されるというか自分の小ささを感じるというか・・・。
2013年01月20日 08:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
1/20 8:08
でかいモミ。最近は巨木フェチになってきたかも。こういう立派な気を見ると癒されるというか自分の小ささを感じるというか・・・。
高尾山は道標がいっぱい。
2013年01月20日 08:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 8:11
高尾山は道標がいっぱい。
もうすぐ山頂です。
2013年01月20日 08:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 8:11
もうすぐ山頂です。
東京湾!
2013年01月20日 08:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5
1/20 8:14
東京湾!
新宿副都心!
2013年01月20日 08:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
1/20 8:14
新宿副都心!
山頂にも人はまばら。
2013年01月20日 08:15撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
1/20 8:15
山頂にも人はまばら。
そして・・・、富士山!
2013年01月20日 08:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
11
1/20 8:16
そして・・・、富士山!
引くと丹沢の山々が。
2013年01月20日 08:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
1/20 8:16
引くと丹沢の山々が。
蛭ヶ岳!
2013年01月20日 08:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
1/20 8:16
蛭ヶ岳!
大山!
2013年01月20日 08:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
1/20 8:16
大山!
大室山!
2013年01月20日 08:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
1/20 8:17
大室山!
南アルプスも見えました!
2013年01月20日 08:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6
1/20 8:17
南アルプスも見えました!
山頂にいた雪だるまくん。
お鼻がモミジ!
2013年01月20日 08:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8
1/20 8:20
山頂にいた雪だるまくん。
お鼻がモミジ!
そして、もみじ台。
2013年01月20日 08:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 8:25
そして、もみじ台。
もう1回富士山!
2013年01月20日 08:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5
1/20 8:26
もう1回富士山!
もう1回西丹沢も
2013年01月20日 08:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 8:26
もう1回西丹沢も
今日は大垂水峠に降ります。
2013年01月20日 08:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 8:35
今日は大垂水峠に降ります。
道標はたくさんあって、迷うことはありません。
2013年01月20日 08:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 8:43
道標はたくさんあって、迷うことはありません。
こんな感じで
2013年01月20日 08:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 8:45
こんな感じで
分かりやすい案内図です。
2013年01月20日 08:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 8:51
分かりやすい案内図です。
もう少しで大垂水峠
2013年01月20日 08:52撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 8:52
もう少しで大垂水峠
国道20号を渡ります。
ちょうどバスが到着したみたいで、大勢の人がいました。
2013年01月20日 08:57撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 8:57
国道20号を渡ります。
ちょうどバスが到着したみたいで、大勢の人がいました。
しばらくは20号に沿って
2013年01月20日 08:58撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 8:58
しばらくは20号に沿って
大洞山山頂。
ローアングルからのセルフタイマーで。
ちょっと暗かった・・・。
2013年01月20日 09:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
1/20 9:11
大洞山山頂。
ローアングルからのセルフタイマーで。
ちょっと暗かった・・・。
山頂標です。
2013年01月20日 09:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 9:12
山頂標です。
大洞山からの富士山
2013年01月20日 09:12撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
1/20 9:12
大洞山からの富士山
中沢峠です。
2013年01月20日 09:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 9:22
中沢峠です。
中沢山の仏様はいつも蛭ヶ岳を見ていてうらやましい。
2013年01月20日 09:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
1/20 9:26
中沢山の仏様はいつも蛭ヶ岳を見ていてうらやましい。
津久井湖と旧津久井町のまちなみ。
2013年01月20日 09:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
1/20 9:33
津久井湖と旧津久井町のまちなみ。
大室山と富士山。ずいぶん標高が下がったことがわかります。
2013年01月20日 09:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
1/20 9:33
大室山と富士山。ずいぶん標高が下がったことがわかります。
ついでに大山も。
2013年01月20日 09:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 9:33
ついでに大山も。
西山峠です。
2013年01月20日 09:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 9:42
西山峠です。
泰光寺山到着です。
2013年01月20日 09:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
1/20 9:47
泰光寺山到着です。
わかりにくいですが、相模湾が見えました!
2013年01月20日 09:47撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
1/20 9:47
わかりにくいですが、相模湾が見えました!
三沢峠到着です。道標だらけ・・・。
2013年01月20日 09:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 9:56
三沢峠到着です。道標だらけ・・・。
城山湖が見えました。
2013年01月20日 10:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 10:00
城山湖が見えました。
草戸山到着!
2013年01月20日 10:07撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 10:07
草戸山到着!
相模台地を見下ろします。
2013年01月20日 10:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 10:08
相模台地を見下ろします。
城山湖に降りてきました。
2013年01月20日 10:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 10:19
城山湖に降りてきました。
皇居並みのでかい鯉が漂っています。
2013年01月20日 10:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
1/20 10:22
皇居並みのでかい鯉が漂っています。
人がほとんどいなくて静かです。
2013年01月20日 10:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
1/20 10:22
人がほとんどいなくて静かです。
「ろ」は枯れちゃったのかな?
2013年01月20日 10:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
1/20 10:23
「ろ」は枯れちゃったのかな?
スカイツリー、わかりますか?
2013年01月20日 10:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6
1/20 10:24
スカイツリー、わかりますか?
城山湖(本沢ダム)の堰堤です。
2013年01月20日 10:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 10:25
城山湖(本沢ダム)の堰堤です。
この辺では珍しいロックフィルダムです。
2013年01月20日 10:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 10:25
この辺では珍しいロックフィルダムです。
城山湖から法政大学。
2013年01月20日 10:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 10:28
城山湖から法政大学。
そして八王子サザンスカイタワー。
2013年01月20日 10:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
1/20 10:29
そして八王子サザンスカイタワー。
金刀比羅宮です。
2013年01月20日 10:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
1/20 10:29
金刀比羅宮です。
なんだか獣道みたいなところを通って、集落に出ました。人の踏み跡はなく動物の足跡ばかりでした。(写真撮影忘れた・・・。)
2013年01月20日 10:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 10:43
なんだか獣道みたいなところを通って、集落に出ました。人の踏み跡はなく動物の足跡ばかりでした。(写真撮影忘れた・・・。)
町田街道の東京家政学院入口です。
2013年01月20日 10:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 10:53
町田街道の東京家政学院入口です。
今日の一つの目的でもあるアイス工房ラッテに到着!
2013年01月20日 10:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 10:59
今日の一つの目的でもあるアイス工房ラッテに到着!
迷ったあげく、「いちご」にしました。
「りんご」も捨てがたかった・・・。
2013年01月20日 11:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6
1/20 11:04
迷ったあげく、「いちご」にしました。
「りんご」も捨てがたかった・・・。
いよいよ終盤の多摩丘陵に入ります。
2013年01月20日 11:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 11:19
いよいよ終盤の多摩丘陵に入ります。
入口はいい感じ。
2013年01月20日 11:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 11:19
入口はいい感じ。
七国峠到着です。
2013年01月20日 11:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
1/20 11:27
七国峠到着です。
解説をご覧ください。
2013年01月20日 11:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
1/20 11:27
解説をご覧ください。
ところどころに雪が残っています。
2013年01月20日 11:27撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 11:27
ところどころに雪が残っています。
右手には八王子みなみ野のまちなみも見えます。
2013年01月20日 11:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
1/20 11:35
右手には八王子みなみ野のまちなみも見えます。
東京造形大学付近に降りてきました。
もうすぐ今日のランはおしまいです。
2013年01月20日 11:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 11:43
東京造形大学付近に降りてきました。
もうすぐ今日のランはおしまいです。
降りたところに乗馬クラブがあります。
歯ぐき丸出しのサラブレッドくん。
2013年01月20日 11:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
1/20 11:44
降りたところに乗馬クラブがあります。
歯ぐき丸出しのサラブレッドくん。
ハイネスゴールドくんは品があります。
2013年01月20日 11:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1/20 11:44
ハイネスゴールドくんは品があります。
ということで、相原駅到着!
ヤマレコはここでおしまいです。お疲れさまでした!
(ここから自宅までの4kmちょっとはきつかった・・・。)
2013年01月20日 11:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
1/20 11:49
ということで、相原駅到着!
ヤマレコはここでおしまいです。お疲れさまでした!
(ここから自宅までの4kmちょっとはきつかった・・・。)
撮影機器:

感想

来週に迫った「荒川30k」マラソンに備えて、ロードかトレランか迷ったあげく、トレランを選択しました。
高尾山は雪がまだ残っていそうでしたが、何度か行った南高尾山稜なら走れると判断し、決行することにしました。
ついでならアイスのご褒美も自分にあげちゃおうということで、ちょっと遠回りでしたが、
「アイス工房ラッテ」と多摩丘陵も後半に組み入れちゃいました(笑)

高尾山は、琵琶滝までは雪はありませんが、琵琶滝を過ぎると凍った雪が足元を悪くさせます。
山頂まではアイゼンをつけなくてもなんとか大丈夫でしたが、コケるのを避けたい方は装着が無難です。
高尾山頂からの下りは、こけるのが嫌なのでアイゼン装着。でも大垂水峠の分岐までほんのちょっとだけでした。

それから先は、南高尾山陵、多摩丘陵も含めてところどころに雪が残っていますが、アイゼンはなくても大丈夫。
高尾山ほど人が踏み固めていないので、まだ柔らかい雪のところも多くあります。意外と歩きやすかったです。
城山湖からの下りは、途中から獣道に入ってしまいました。途中ではテント生活をしている人はいるし、
雪には獣の踏み跡ばかりで人間の踏み跡はないしで、大丈夫かなと少し焦りながら、車道が見えたときは「ホッ」。


そして、いよいよ目的のアイス工房ラッテは、何年ぶりかな?子どもたちが小さい時なので、7、8年ぶり?
店構えは昔と代わり映えなく、アイスも美味!冬に食べるアイスはなんでこんなにうまいのでしょう!?
いろいろ目移りしましたが、結局シングルの「いちご」を選択です。ほかにも気になる存在が「りんご」や「むらさきいも」。
また次回このコースでダブルかトリプルでいっちゃおうかな!!

ラッテからの多摩丘陵コースは何度もマウンテンバイクで走り抜けたコースなので、勝手知ったるコースです。
急勾配はなく、冬の雑木林の木漏れ日を浴びながら、気持ちよくラン。
途中マウンテンバイク10台ほどのお兄ちゃんたちに抜かされました。自分と同じことを考えている奴はいますね。

都合20kmちょっとトレランはなかなか楽しいものとなりました。
(自宅からの移動を含めると27kmで、明日に響かなければいいんだけど・・・。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3053人

コメント

来週頑張ってください!
澄んだ青空の富士山とても綺麗ですね!
先週の鍋割山よりだいぶ雪が増えたのが良く判ります。
さぞかし気持ちよいトレランだったことでしょう。
来週頑張ってください!
2013/1/20 22:36
コメントありがとうございます!
いやぁ〜、本当にいい天気でした。
南高尾山陵では3人のトレランの方とスレ違いました。
同じことを考えている方は、たくさんいるんだなと感じました。

今シーズン、フルマラソンは走らないので、今週末の30kmが最長距離です。
楽しんできます
2013/1/21 6:10
元気っすねー
ひょっと行って、20km走れるなんて、
凄いです。

天気良かったから、トレラン正解ですね。
鍋割山からの富士山もきれいだが、
私はなぜか、高尾山からの
視野が狭まった山間からの富士山が好きです。

高尾山からは、細かなアップダウンがあり、
結構きつそうですね。

巨大なアイス。もちろん、食べちゃったんですよね。
意外とコース選択の重要ポイントだったりするんじゃないですかー(^^/

荒川30がんばってください。

スネ夫
2013/1/21 12:42
楽しかったです!
Pleiadesさん
コメントありがとうございます!

南高尾山稜は細かいアップダウンはありますが、戸倉三山に比べりゃ、たいしたことないです。
ランには心地よいアップダウンかもしれません。

アイスはもちろん3分で完食
シングルかダブルか迷いましたが、ダブルでも充分いけました
もちろんコース選択の重要なポイントでもあります
是非ご所望あれ
2013/1/21 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら