ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2625519
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

【残夏作戦】御殿山〜鷹取山〜宝篋山〜大日山〜坊滝〜沢山不動堂【己30.9】

2020年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
22.5km
登り
821m
下り
884m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:22
合計
5:54
9:08
20
9:28
9:29
18
9:47
9:53
17
10:10
10:12
30
10:42
10:44
12
10:56
11:03
17
11:20
11:21
49
12:10
12:10
38
12:48
12:48
8
12:56
12:56
1
棒滝
12:57
13:00
0
沢山不動滝
13:00
13:00
20
沢山不動堂
13:20
13:20
10
13:30
13:30
24
13:54
13:54
44
14:38
14:38
7
14:45
14:45
17
15:02
岩井駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
岩井駅〜高照寺(山田中バス停):タクシー3660円
コース状況/
危険箇所等
全面蜘蛛の巣。蜘蛛の復旧能力に感心させられる。
アップダウンあり。
大日山から坊滝への下りは急で滑る。2度滑って、2度目転倒。
坊滝からダム湖を巡って戻る道は複数個所で土砂崩れ・倒木があり、通れない。県道側には通行止めの看板があるが、坊滝側には無し。
君津駅で反対方向の電車に乗り換えミスしたが、タクシーを使って遅れを十数分に短縮。
2020年10月03日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 9:06
君津駅で反対方向の電車に乗り換えミスしたが、タクシーを使って遅れを十数分に短縮。
御殿山に向かうが、たぶん、見えているのは御殿山ではない。その奥。
2020年10月03日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 9:07
御殿山に向かうが、たぶん、見えているのは御殿山ではない。その奥。
彼岸花、曼殊沙華が深紅の輝きを放ち、黒一点の蝶が色どりを添える。
2020年10月03日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 9:09
彼岸花、曼殊沙華が深紅の輝きを放ち、黒一点の蝶が色どりを添える。
稲の刈り取りは終わり。
2020年10月03日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 9:10
稲の刈り取りは終わり。
秋の恵みがもったいない状態に。
2020年10月03日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 9:12
秋の恵みがもったいない状態に。
百日紅か。
2020年10月03日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 9:14
百日紅か。
伊予ヶ岳
2020年10月03日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/3 9:15
伊予ヶ岳
立派な木の下に小さな祠
2020年10月03日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 9:16
立派な木の下に小さな祠
舗装路の時点からして急登。
2020年10月03日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 9:18
舗装路の時点からして急登。
山道に入る。
2020年10月03日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 9:21
山道に入る。
大黒様のある峰林山。この時点で早くも蜘蛛の巣の洗礼を受け始める。
2020年10月03日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 9:27
大黒様のある峰林山。この時点で早くも蜘蛛の巣の洗礼を受け始める。
大黒様から富山、伊予ヶ岳
2020年10月03日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/3 9:28
大黒様から富山、伊予ヶ岳
スタート地点の高照寺。
2020年10月03日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 9:28
スタート地点の高照寺。
道は総じて細め。
2020年10月03日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 9:30
道は総じて細め。
真北から登ってくる道は通行止め。
2020年10月03日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 9:36
真北から登ってくる道は通行止め。
御殿山直下はかなりの急登。
2020年10月03日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 9:43
御殿山直下はかなりの急登。
2020年10月03日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 9:44
御殿山
2020年10月03日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 9:47
御殿山
御殿山から富山と岩井海岸
2020年10月03日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/3 9:49
御殿山から富山と岩井海岸
津辺野山
2020年10月03日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 9:49
津辺野山
伊予ヶ岳、その奥に三浦半島(左)と鋸山(右)。
2020年10月03日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 9:50
伊予ヶ岳、その奥に三浦半島(左)と鋸山(右)。
嵯峨山
2020年10月03日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 9:50
嵯峨山
山頂から先に進む道は倒木により通行止め
2020年10月03日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 9:50
山頂から先に進む道は倒木により通行止め
2020年10月03日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 9:52
来た時の山頂分岐に戻って、大日山へ向かう。
2020年10月03日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 9:58
来た時の山頂分岐に戻って、大日山へ向かう。
階段坂を急降下。アップダウンが意外とある。
2020年10月03日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 9:59
階段坂を急降下。アップダウンが意外とある。
鷹取山
2020年10月03日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 10:10
鷹取山
山頂部手前の広場から若干展望を得られる。
2020年10月03日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 10:11
山頂部手前の広場から若干展望を得られる。
鷹取山からもう少し進んだ崖地ではもっと展望が開けている。フェンスが張ってあるので、今のところは安全。
2020年10月03日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 10:16
鷹取山からもう少し進んだ崖地ではもっと展望が開けている。フェンスが張ってあるので、今のところは安全。
道が険しくなってきた。峰林山〜大日山間で出会ったのはイノシシ1頭のみ。
2020年10月03日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 10:19
道が険しくなってきた。峰林山〜大日山間で出会ったのはイノシシ1頭のみ。
これほど立派な蜘蛛の巣は人の頭の高さにはないが、体のあちこちに次々と蜘蛛の糸が引っかかる。
2020年10月03日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 10:21
これほど立派な蜘蛛の巣は人の頭の高さにはないが、体のあちこちに次々と蜘蛛の糸が引っかかる。
丸いレーダーサイトで愛宕山だとわかる。
2020年10月03日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 10:22
丸いレーダーサイトで愛宕山だとわかる。
典膳っていう施設あったかなと思ったら、武家屋敷風料理屋だった。
2020年10月03日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 10:22
典膳っていう施設あったかなと思ったら、武家屋敷風料理屋だった。
倒木がポツポツと。しかし、まだ序の口。
2020年10月03日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 10:32
倒木がポツポツと。しかし、まだ序の口。
宝篋山
2020年10月03日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 10:41
宝篋山
宝篋山から先、いよいよ道が荒れてくる。
2020年10月03日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 10:48
宝篋山から先、いよいよ道が荒れてくる。
上空は羽田航空ルート。
2020年10月03日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 10:48
上空は羽田航空ルート。
大日山直前は倒木と蜘蛛の巣まつり。
2020年10月03日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 10:50
大日山直前は倒木と蜘蛛の巣まつり。
大日山まで来ると、他のハイカーがようやく現れた。
2020年10月03日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 10:56
大日山まで来ると、他のハイカーがようやく現れた。
大日山から富山
2020年10月03日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 10:57
大日山から富山
岩井の街
2020年10月03日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 10:57
岩井の街
鋸山
2020年10月03日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 10:57
鋸山
館山湾
2020年10月03日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 11:01
館山湾
この先は、もう他の人が歩いているから蜘蛛の巣に引っかかる心配はない。
2020年10月03日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 11:04
この先は、もう他の人が歩いているから蜘蛛の巣に引っかかる心配はない。
坊滝に下るが、こちらの方に通行止め表示は無かったと思う。
2020年10月03日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 11:07
坊滝に下るが、こちらの方に通行止め表示は無かったと思う。
急な下りに落葉と流入した土。これはヤバいなと思ったら、滑って滑って2度目にダウン。本当に危ない。手に受傷。
2020年10月03日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 11:11
急な下りに落葉と流入した土。これはヤバいなと思ったら、滑って滑って2度目にダウン。本当に危ない。手に受傷。
泥だらけになり出血した手を洗いながらテンションが下がりつつも先に進む。
2020年10月03日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 11:14
泥だらけになり出血した手を洗いながらテンションが下がりつつも先に進む。
難路の予感。
2020年10月03日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 11:16
難路の予感。
静かに流れる坊滝
2020年10月03日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 11:20
静かに流れる坊滝
土砂が崩れたりしている影響か、水は濁っている。
2020年10月03日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 11:20
土砂が崩れたりしている影響か、水は濁っている。
・・・。再び蜘蛛の巣との戦い。破る時にバリバリ音を立てるほど年季の入ったものもあり、誰も歩いていないことが窺われる。
2020年10月03日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 11:26
・・・。再び蜘蛛の巣との戦い。破る時にバリバリ音を立てるほど年季の入ったものもあり、誰も歩いていないことが窺われる。
倒木が一気に増える。
2020年10月03日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 11:30
倒木が一気に増える。
そして、落石も多数。
2020年10月03日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 11:32
そして、落石も多数。
2020年10月03日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 11:37
倒木というより、斜面崩壊で完全に道が塞がれている。
2020年10月03日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 11:39
倒木というより、斜面崩壊で完全に道が塞がれている。
あのお、もっと手前に看板置かないと・・・。
2020年10月03日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 11:44
あのお、もっと手前に看板置かないと・・・。
倒木&斜面崩壊2か所目。
2020年10月03日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 11:49
倒木&斜面崩壊2か所目。
増間ダム湖の北端は、流入した土砂で埋まっている。
2020年10月03日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 11:54
増間ダム湖の北端は、流入した土砂で埋まっている。
倒木&斜面崩壊3か所目。蜘蛛の巣を払いながら倒木を越えたり潜ったり。
2020年10月03日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 11:54
倒木&斜面崩壊3か所目。蜘蛛の巣を払いながら倒木を越えたり潜ったり。
やっとこさ抜けたところで対向者1組がやってきたので道の状況を知らせる。
2020年10月03日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 11:59
やっとこさ抜けたところで対向者1組がやってきたので道の状況を知らせる。
安心したところで泥濘トラップ。ズルっと行く。
2020年10月03日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 12:01
安心したところで泥濘トラップ。ズルっと行く。
2020年10月03日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 12:05
増間ダム堰堤
2020年10月03日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 12:05
増間ダム堰堤
増間ダム堰堤から大日山
2020年10月03日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 12:05
増間ダム堰堤から大日山
「倒木」なんていう生易しいものではなかったな。坊滝の方にも通行止めの看板が必要だ。
2020年10月03日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 12:10
「倒木」なんていう生易しいものではなかったな。坊滝の方にも通行止めの看板が必要だ。
白い曼殊沙華
2020年10月03日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 12:13
白い曼殊沙華
大日岳から降りた頃には雲が広がった。
2020年10月03日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 12:14
大日岳から降りた頃には雲が広がった。
生活圏ですらこの状況。山が整備されるのは何年も先だろう。もしくは、林道増間線もあのまま放置かもしれない。
2020年10月03日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 12:15
生活圏ですらこの状況。山が整備されるのは何年も先だろう。もしくは、林道増間線もあのまま放置かもしれない。
2020年10月03日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 12:18
付近に住宅はないが、片付けが進んでいる。二次災害が起きないか心配。
2020年10月03日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 12:21
付近に住宅はないが、片付けが進んでいる。二次災害が起きないか心配。
稲刈り小休止。
2020年10月03日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 12:22
稲刈り小休止。
2020年10月03日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 12:41
崖下の祠
2020年10月03日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 12:47
崖下の祠
沢山不動堂
2020年10月03日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 12:47
沢山不動堂
吊り橋、かじか橋の先に何かあるかと期待して行ったが、
2020年10月03日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 12:48
吊り橋、かじか橋の先に何かあるかと期待して行ったが、
ぬおおお、道が落ちている。
2020年10月03日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 12:51
ぬおおお、道が落ちている。
滝を見るには橋を渡らずに下る。
2020年10月03日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 12:56
滝を見るには橋を渡らずに下る。
沢山不動滝。手前も奥も土砂で埋もれている。
2020年10月03日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 12:56
沢山不動滝。手前も奥も土砂で埋もれている。
2020年10月03日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 13:15
バスは期待薄。
2020年10月03日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 13:23
バスは期待薄。
館山駅まで10辧岩井駅まで8劼。右だな。
2020年10月03日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 13:28
館山駅まで10辧岩井駅まで8劼。右だな。
県道に出るとバスの便は増えるが、歩いた方が良さそうだ。
2020年10月03日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 13:30
県道に出るとバスの便は増えるが、歩いた方が良さそうだ。
伊予ヶ岳に向かって歩く。伊予ヶ岳も歩くには動線から外れるのでやめとこう。
2020年10月03日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 13:47
伊予ヶ岳に向かって歩く。伊予ヶ岳も歩くには動線から外れるのでやめとこう。
2020年10月03日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 13:52
田畑のあちこちで野焼きが行われ、良い匂いがする。
2020年10月03日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 13:52
田畑のあちこちで野焼きが行われ、良い匂いがする。
県道258号、岩井方面へ。
2020年10月03日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 14:01
県道258号、岩井方面へ。
富山なら動線上だが、蛇足だからやめておこう。
2020年10月03日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 14:06
富山なら動線上だが、蛇足だからやめておこう。
長閑な田園風景
2020年10月03日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 14:26
長閑な田園風景
2020年10月03日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 14:40
ここから富山へ行ける。
2020年10月03日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 14:45
ここから富山へ行ける。
岩井海岸の143m峰。
2020年10月03日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 14:49
岩井海岸の143m峰。
いまだに屋根にブルーシートを被せている建物が見られる。台風15号の傷跡は今も残っている。
2020年10月03日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 14:49
いまだに屋根にブルーシートを被せている建物が見られる。台風15号の傷跡は今も残っている。
黄色い曼殊沙華は初めて見た。
2020年10月03日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
10/3 14:53
黄色い曼殊沙華は初めて見た。
内房線通過。
2020年10月03日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 14:59
内房線通過。
岩井駅に戻る。
2020年10月03日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
10/3 15:01
岩井駅に戻る。
出発時は気がつかなかったが、富山・伊予ヶ岳は今も通行止めなのか。麓にハイカーはいたが。
2020年10月03日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10/3 15:05
出発時は気がつかなかったが、富山・伊予ヶ岳は今も通行止めなのか。麓にハイカーはいたが。
岩井駅から富山。
2020年10月03日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 15:09
岩井駅から富山。
帰りは特急で。
2020年10月03日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
10/3 15:17
帰りは特急で。
撮影機器:

感想

本年9月は山行を5回。昨年、一昨年は2〜3回だったので、結構頑張ったと言える。
一方で、前6か月間、コロナというよりも多忙のために山行回数が激減していたこともあり、結構身体に堪えて疲弊することとなった。
先週末は御在所岳(〜雨乞岳)を歩こうかと思ったものの控えたのは、身体が休息を欲したため。
仕事への備えは引き続き万全にしておかないといけないので、休み明けにヘロヘロにならないよう、長距離長時間の山行どころか遠征すらも控えがちになりつつあるが、9月の山行はコンパクトながらも、いずれも素晴らしい山で、雲の多さにもかかわらず珠玉の山行ができたと思う。

一方で今年も残り3か月。行けていない山、できていない山行が多くある。
一つには2500m以上級の山々。特にアルプス山系。これは通常山行ができるのは今月いっぱいが限界だろうから、残された期間は少ない。
二つには東北山行。今年は休みの日はずーっとず〜っと東北方面の天候がイマイチ。これはいったいどうしたものか。こちらも11月になって降雪・積雪すると山行が困難になるので、2500m峰ほどではないにしても通常山行可能期間は限られている。
そして、最後に長距離・超長距離山行。これは、関東でもできるので、上2つと比べると実施は容易だが、秋の日はつるべ落とし。日はどんどん短くなるので、計画に当たってはよくよく注意しないといけない。

この3つが当面の山行の基本となるが、残されている期間が僅かだからといって焦ってしまっては、それこそ遭難の元だ。焦らず、天候等状況の良い地域を歩く。これが安全山行の大前提。
というわけで、この週末は千葉・南房総を歩くこととした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら