ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262767
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

飯盛山/八ヶ岳の展望台お気軽パノラマハイキング

2013年01月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
6.1km
登り
347m
下り
339m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:55
合計
5:03
10:19
48
11:07
11:07
23
11:30
12:05
88
13:33
13:34
76
14:50
14:50
6
14:56
15:15
4
15:19
15:19
3
15:22
ゴール地点
10:15 しし岩駐車場
11:30 飯盛山 12:10
12:15 昼食 12:35
12:50 平盛山 13:00
13:35 平沢山
14:50 しし岩駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:40 桶川北本IC
8:00 長坂IC
8:40 しし岩駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。

登山ポストは見当たらず。
駐車場にトイレはありますが冬季は閉鎖。
駐車場へのアクセス道路は圧雪路。一部道幅の狭いところあり。
天気様子見中に甲斐駒ヶ岳
ちょっと霞んでますね
2013年01月20日 21:47撮影 by  NEX-5N, SONY
7
1/20 21:47
天気様子見中に甲斐駒ヶ岳
ちょっと霞んでますね
出発前ですが写真的にはいきなりハイライトです。
駐車場から赤岳
2013年01月20日 21:50撮影 by  NEX-5N, SONY
13
1/20 21:50
出発前ですが写真的にはいきなりハイライトです。
駐車場から赤岳
駐車場から権現岳
2013年01月20日 21:51撮影 by  NEX-5N, SONY
10
1/20 21:51
駐車場から権現岳
駐車場から南アルプス
2013年01月20日 21:51撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
1/20 21:51
駐車場から南アルプス
駐車場から八ヶ岳
2013年01月20日 21:50撮影 by  DSC-RX1, SONY
6
1/20 21:50
駐車場から八ヶ岳
駐車場のハイキングマップ
2013年01月20日 21:52撮影 by  DSC-RX1, SONY
1/20 21:52
駐車場のハイキングマップ
霧氷が出来てました
2013年01月20日 21:52撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
1/20 21:52
霧氷が出来てました
積雪は2〜30cm程度
2013年01月20日 21:52撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
1/20 21:52
積雪は2〜30cm程度
牛の放牧地に入ると展望が良くなります。
左の三角が目的地の飯盛山です。
ちなみにこの写真には富士山が写っています。
・・・お化けのように影が薄いですが。
2013年01月20日 21:53撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
1/20 21:53
牛の放牧地に入ると展望が良くなります。
左の三角が目的地の飯盛山です。
ちなみにこの写真には富士山が写っています。
・・・お化けのように影が薄いですが。
南アルプスがどどんと見えます。
今日は霞んでますが。
2013年01月20日 21:55撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
1/20 21:55
南アルプスがどどんと見えます。
今日は霞んでますが。
これは西上州側。
御座山とその手前に天狗山、男山が見えます。
2013年01月20日 21:57撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
1/20 21:57
これは西上州側。
御座山とその手前に天狗山、男山が見えます。
富士山
2013年01月20日 21:59撮影 by  NEX-5N, SONY
9
1/20 21:59
富士山
飯盛山山頂へあと一息
2013年01月20日 22:00撮影 by  DSC-RX1, SONY
6
1/20 22:00
飯盛山山頂へあと一息
飯盛山山頂。
360度見晴らせます。
2013年01月20日 22:01撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
1/20 22:01
飯盛山山頂。
360度見晴らせます。
山頂から富士山
2013年01月20日 22:02撮影 by  NEX-5N, SONY
1
1/20 22:02
山頂から富士山
山頂から金峰山
2013年01月20日 22:03撮影 by  NEX-5N, SONY
3
1/20 22:03
山頂から金峰山
山頂から南アルプス
2013年01月20日 22:03撮影 by  NEX-5N, SONY
1/20 22:03
山頂から南アルプス
山頂から八ヶ岳の権現岳
2013年01月20日 22:04撮影 by  NEX-5N, SONY
10
1/20 22:04
山頂から八ヶ岳の権現岳
山頂から八ヶ岳の赤岳
2013年01月20日 22:04撮影 by  NEX-5N, SONY
11
1/20 22:04
山頂から八ヶ岳の赤岳
山頂から八ヶ岳
2013年01月20日 22:04撮影 by  DSC-RX1, SONY
6
1/20 22:04
山頂から八ヶ岳
山頂VRパノラマ
下記リンクへ左クリックで行くとこのページに戻れなくなります。右クリックから新しいウィンドウで開いてください。

http://www.360cities.net/image/mtmeshimori-japan

2013年01月20日 23:12撮影
7
1/20 23:12
山頂VRパノラマ
下記リンクへ左クリックで行くとこのページに戻れなくなります。右クリックから新しいウィンドウで開いてください。

http://www.360cities.net/image/mtmeshimori-japan

昼食中に権現岳
2013年01月20日 22:07撮影 by  NEX-5N, SONY
3
1/20 22:07
昼食中に権現岳
昼食中に赤岳
2013年01月20日 22:07撮影 by  NEX-5N, SONY
9
1/20 22:07
昼食中に赤岳
昼食中に金峰山
2013年01月20日 22:09撮影 by  NEX-5N, SONY
1/20 22:09
昼食中に金峰山
飯盛山の北側のこんもりしたピークへ行って見ます。
2013年01月20日 22:10撮影 by  DSC-RX1, SONY
1/20 22:10
飯盛山の北側のこんもりしたピークへ行って見ます。
平盛山でした。
飯盛山から見たままの名前でした。
2013年01月20日 22:10撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
1/20 22:10
平盛山でした。
飯盛山から見たままの名前でした。
平盛山から見た飯盛山
2013年01月20日 22:11撮影 by  DSC-RX1, SONY
5
1/20 22:11
平盛山から見た飯盛山
八ヶ岳へ向かうトレース
2013年01月20日 22:13撮影 by  DSC-RX1, SONY
6
1/20 22:13
八ヶ岳へ向かうトレース
登りで巻いた平沢山へ登ります。
2013年01月20日 22:14撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
1/20 22:14
登りで巻いた平沢山へ登ります。
平沢山から飯盛山山頂。
2013年01月20日 22:14撮影 by  NEX-5N, SONY
2
1/20 22:14
平沢山から飯盛山山頂。
平沢山山頂です。
2013年01月20日 22:14撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
1/20 22:14
平沢山山頂です。
午後になっても良い天気です。
2013年01月20日 22:16撮影 by  DSC-RX1, SONY
1/20 22:16
午後になっても良い天気です。
つらら
2013年01月20日 22:16撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
1/20 22:16
つらら
宮司の滝方面へスノーシューのトレースがあったので向かってみました。つぼ足だとトレースの上からでも靴が沈みます。
すぐにベンチがありましたが展望はイマイチです。
2013年01月20日 22:17撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
1/20 22:17
宮司の滝方面へスノーシューのトレースがあったので向かってみました。つぼ足だとトレースの上からでも靴が沈みます。
すぐにベンチがありましたが展望はイマイチです。
樹がかなりうっとおしい。
そして若干やせ尾根です。
あまりお勧めできません。
霧氷が付くと綺麗かもしれません。
2013年01月20日 22:17撮影 by  DSC-RX1, SONY
1/20 22:17
樹がかなりうっとおしい。
そして若干やせ尾根です。
あまりお勧めできません。
霧氷が付くと綺麗かもしれません。
駐車場へ戻りました。
2013年01月20日 22:17撮影 by  DSC-RX1, SONY
1/20 22:17
駐車場へ戻りました。
しし岩へ向かいます。
2013年01月20日 22:17撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
1/20 22:17
しし岩へ向かいます。
しし岩。
大きく回りこみながら登りました。
2013年01月20日 22:18撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
1/20 22:18
しし岩。
大きく回りこみながら登りました。
しし岩から八ヶ岳。
霞んでるのと日の向きがよろしくないです。
朝一で来るべきですね。
2013年01月21日 21:39撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
1/21 21:39
しし岩から八ヶ岳。
霞んでるのと日の向きがよろしくないです。
朝一で来るべきですね。
しし岩から赤岳。
2013年01月20日 22:20撮影 by  NEX-5N, SONY
2
1/20 22:20
しし岩から赤岳。
異様にボコっとした山があったので撮って置いた。なんだか登ってみたくなりますね。
地図で調べると天狗山。行った事ありました。
見る角度が変わるとだいぶ印象が変わるなあ。
2013年01月20日 22:21撮影 by  NEX-5N, SONY
4
1/20 22:21
異様にボコっとした山があったので撮って置いた。なんだか登ってみたくなりますね。
地図で調べると天狗山。行った事ありました。
見る角度が変わるとだいぶ印象が変わるなあ。
国立天文台の電波望遠鏡。
45mの大きさとのこと。
2013年01月20日 22:22撮影 by  NEX-5N, SONY
3
1/20 22:22
国立天文台の電波望遠鏡。
45mの大きさとのこと。
帰る途中に甲斐駒に日が落ちました。
2013年01月20日 22:23撮影 by  NEX-5N, SONY
19
1/20 22:23
帰る途中に甲斐駒に日が落ちました。

感想

 昭文社の地図を見ると、「360度の展望」と書いてありますので気になっていた飯盛山。駐車場からの1時間で山頂なので、ちょっと物足りないかも、と思っていました。(それに比べて車の運転は片道2.5時間+渋滞でおなかいっぱいです)
 先日の雪で近場の奥武蔵や西上州の状態が判らないのと、浅間方面も天気がイマイチのようなのと、先日のnori3さんのレコを見て触発されたので行ってみる事にしました。

 車での往路、中央高速からは快晴の空に丹沢、富士山、南アルプスなどが見え、テンション上がります。そして八ヶ岳が見え・・・なんだか八ヶ岳から東側へ雲が湧いてますね。
 高速を降り、清里までは晴れてましたが、その数キロ先の飯盛山は雲の中・・・。背後を振り返ると雲ひとつ無い青空。目的地を変更しようか?
 何となく雲が取れそうな気がしたので、1時間程待機しているとすっきりと晴れてくれましたのでいざ出発。
 ・・・の前に登山口が既に絶景です。正面に八ヶ岳が見える展望台になっています。早速写真を撮ります。飯盛山に登ると八ヶ岳から遠のく方向なので既にここが写真撮影のベストスポットです。

 駐車場から既に積雪20cmなのでチェーンスパイクを装着。若干重めの雪です。登山道は尾根の北側を登って行きます。尾根上には放牧地を囲む鉄条網が張り巡らされていてそれ沿いに登って行きます。尾根の向こう側は景色が良さそう・・・と思っていると放牧地への出入り口が現れました。トレースも付いていたのでそちらへ行ってみると、中央高速や中央本線を挟んで対面にさえぎるもの無く南アルプスが見えます。素晴らしい。
 富士山も見えましたがこの日は空気が霞んでいて遠望は駄目でした。

 少し歩くと尖った飯盛山の山頂が現れ、一息に登ります。山頂からは富士山、南アルプス、八ヶ岳、金峰山などが見えました。スケールが大きいですね。浅間は雲の中。

 さて、パノラマ用写真を撮ろうとしますが、前回の北横岳に続いて風が強く寒い中の作業になります。ポールに取り付けたカメラが風に煽られます・・・いつかカメラを谷底に落っことしそうです。多少慣れたのか10分程で作業を終えられました。

 帰りには飯盛山の隣の平たいピークへ寄ります。その名も平盛山。飯盛山の山頂は風が強いせいか積雪はほとんど無かったのに対してこちらは膝まで積雪してます。そして無風。場所によってこんなに違うのですね。こちらもなかなかの見晴らしです。(見晴台という標識もありました)
 さらに往きに巻いてしまった平沢山も登っておきます。こちらは若干木々で展望が遮られます。

 適当に遠回りをして駐車場に戻ったら、今度はしし岩に登ります。雪に埋もれていてトレースも途中で途切れていましたが登れました。時間が遅かったため八ヶ岳が逆行気味になってしまい写真はイマイチでしたがちょっと気分の良いところでした。

■360度パノラマ ぐるぐる操作できます

Mt.Meshimori
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1505人

コメント

こんにちは
初コメントにて失礼します。
レコ見ていただいてありがとうございます。
雪があると景色一変しますネ。

臨場感たっぷりな見事なパノラマ写真です。
グーグルアースみたいな。。。
同じ所の景色を共有できるヤマレコのいいところですネ。

当日、権現敗退で、となりの尾根にいました。
朝、その近辺だけ局所的に猛烈にガスってましたネ。
18の写真でやっと三ツ頭を超えたところの鞍部くらい
権現手前ピークあたりに写ってないか18と22拡大して見てしまいました。
またよろしくおねがいします。
2013/1/22 10:20
nori3さん
コメントありがとうございます。
こんにちは。

飯盛山も山頂は風が強かったのですが、権現のほうはどうでしたか?
積雪も胸ラッセルというレコがあったような・・・
2013/1/23 7:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
平沢山〜飯盛山〜平沢山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
平沢峠駐車場から最短コースで飯盛山へ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら