ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2628431
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都ぶらり 南禅寺〜大文字山〜哲学の道

2020年10月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
クマ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
15.7km
登り
614m
下り
595m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
1:13
合計
6:49
距離 15.7km 登り 614m 下り 598m
8:49
21
四条河原町
9:10
53
10:03
10:04
39
10:43
62
11:45
12:17
34
12:51
12:59
27
13:26
13:44
19
14:03
14:16
8
14:24
19
14:43
7
15:38
永観堂西町バス停
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR三田 ⇔ 阪急宝塚 ⇔ 十三 ⇔ 四条河原町
鴨川の納涼床も後片付け・・・さて、どこに行こうか?
2020年10月04日 08:37撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
10/4 8:37
鴨川の納涼床も後片付け・・・さて、どこに行こうか?
がら空きの祇園白川。
2020年10月04日 08:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/4 8:42
がら空きの祇園白川。
むかし外国人の接待に使った料亭。雰囲気を食べる感じ。
2020年10月04日 08:43撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
10/4 8:43
むかし外国人の接待に使った料亭。雰囲気を食べる感じ。
祇園白川・十六夜桜の石碑。桜が無くても絵になる。
2020年10月04日 08:44撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
10/4 8:44
祇園白川・十六夜桜の石碑。桜が無くても絵になる。
「かにかくに 祇園はこひし 寝るときも 枕のしたを水のながるる」(吉井勇) この場所にあった いまはなき「大友」というお茶屋さんを詠ったもの。
2020年10月04日 08:45撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/4 8:45
「かにかくに 祇園はこひし 寝るときも 枕のしたを水のながるる」(吉井勇) この場所にあった いまはなき「大友」というお茶屋さんを詠ったもの。
錚々たる文人の顔ぶれが、この建立にかかわっている。
2020年10月04日 08:45撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/4 8:45
錚々たる文人の顔ぶれが、この建立にかかわっている。
婚礼写真ですかね。
2020年10月04日 08:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/4 8:46
婚礼写真ですかね。
辰巳大明神。
2020年10月04日 08:47撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/4 8:47
辰巳大明神。
とりあえず八坂神社にやってきた。
2020年10月04日 08:53撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
10/4 8:53
とりあえず八坂神社にやってきた。
左側の狛犬には角が生えている。知ってましたか?
2020年10月04日 08:54撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
10/4 8:54
左側の狛犬には角が生えている。知ってましたか?
境内には出店がちょっとでていた。
2020年10月04日 08:55撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/4 8:55
境内には出店がちょっとでていた。
すぐにくぐりたくなるのは人のサガ?
2020年10月04日 08:56撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
10/4 8:56
すぐにくぐりたくなるのは人のサガ?
円山公園の大しだれ桜。コロナ禍はすでに始まってましたが、今年も、それはもう妖艶に咲いていました。
2020年10月04日 09:02撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/4 9:02
円山公園の大しだれ桜。コロナ禍はすでに始まってましたが、今年も、それはもう妖艶に咲いていました。
知恩院のでっけぇ〜三門。有名な南禅寺の三門よりでかい。
2020年10月04日 09:07撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/4 9:07
知恩院のでっけぇ〜三門。有名な南禅寺の三門よりでかい。
御影堂。ここで、たくさんの僧侶による声明を聞くのをいつも楽しみにしている。
2020年10月04日 09:13撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/4 9:13
御影堂。ここで、たくさんの僧侶による声明を聞くのをいつも楽しみにしている。
南禅寺に向かうことにした。
2020年10月04日 09:37撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/4 9:37
南禅寺に向かうことにした。
琵琶湖疎水の水を使った日本初の水力発電所、蹴上発電所。まるで教会のよう!
2020年10月04日 09:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
10/4 9:46
琵琶湖疎水の水を使った日本初の水力発電所、蹴上発電所。まるで教会のよう!
粟田口隧道。グーグルMAPで『ねじりまんぼ』と入れたら場所が特定されます。ということは全国でここだけっちゅうこと・・・?
2020年10月04日 09:48撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
10/4 9:48
粟田口隧道。グーグルMAPで『ねじりまんぼ』と入れたら場所が特定されます。ということは全国でここだけっちゅうこと・・・?
水路閣への裏道はずっと工事中でしたが、通れるようになってました。
2020年10月04日 09:51撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/4 9:51
水路閣への裏道はずっと工事中でしたが、通れるようになってました。
琵琶湖疎水ぞいに歩ける裏道。
2020年10月04日 09:54撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/4 9:54
琵琶湖疎水ぞいに歩ける裏道。
水路閣。こんなに人の少ないのは初めて。
2020年10月04日 09:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
10/4 9:59
水路閣。こんなに人の少ないのは初めて。
紅葉がちらり。これからですね。
2020年10月04日 10:00撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
10/4 10:00
紅葉がちらり。これからですね。
『神仙佳境』と呼ばれた最勝院。
2020年10月04日 10:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
10/4 10:06
『神仙佳境』と呼ばれた最勝院。
最勝院の鄙びた裏口。
2020年10月04日 10:09撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/4 10:09
最勝院の鄙びた裏口。
滝打たれ修行の場所。
2020年10月04日 10:18撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/4 10:18
滝打たれ修行の場所。
そのルール。
2020年10月04日 10:19撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/4 10:19
そのルール。
七福思案処。どの道にどの福がついてるんでしょうか?
2020年10月04日 10:30撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/4 10:30
七福思案処。どの道にどの福がついてるんでしょうか?
七叉路ですが、6本しか描かれていません。
2020年10月04日 10:31撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/4 10:31
七叉路ですが、6本しか描かれていません。
大文字山山頂や火床は、京都一周トレイルから外れます。
2020年10月04日 11:28撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/4 11:28
大文字山山頂や火床は、京都一周トレイルから外れます。
大文字山山頂のにぎわい。
2020年10月04日 12:05撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
10/4 12:05
大文字山山頂のにぎわい。
大文字山三角点 465.3m
2020年10月04日 12:05撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
10/4 12:05
大文字山三角点 465.3m
京都南部が正面に京都タワーが見える。
2020年10月04日 11:33撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
10/4 11:33
京都南部が正面に京都タワーが見える。
この鳥なーに? → ひょうきんもののヤマガラ。ヘヘどん、超初心者的な質問ですみませぬ。
2020年10月04日 12:08撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
10/4 12:08
この鳥なーに? → ひょうきんもののヤマガラ。ヘヘどん、超初心者的な質問ですみませぬ。
そういえば最近、fu-tyanさんが如意ヶ嶽に行ってたな・・・と足を伸ばしました。
2020年10月04日 12:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/4 12:26
そういえば最近、fu-tyanさんが如意ヶ嶽に行ってたな・・・と足を伸ばしました。
如意ヶ嶽472mに着いたが、
2020年10月04日 12:37撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/4 12:37
如意ヶ嶽472mに着いたが、
山頂は、大阪航空局大津航空無線標識所があり、入れないのだ!
2020年10月04日 12:40撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/4 12:40
山頂は、大阪航空局大津航空無線標識所があり、入れないのだ!
また大文字山に戻ってきた。そもそも大文字山は如意ヶ嶽・西峰だったが、独立して呼ばれつつある。
2020年10月04日 13:13撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
10/4 13:13
また大文字山に戻ってきた。そもそも大文字山は如意ヶ嶽・西峰だったが、独立して呼ばれつつある。
大文字山火床に降りてきました。
2020年10月04日 13:48撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
10/4 13:48
大文字山火床に降りてきました。
京都北部エリアが正面に眺められます。
2020年10月04日 13:49撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
10/4 13:49
京都北部エリアが正面に眺められます。
『大』の字の頂点から中央部分に降ります。
2020年10月04日 13:49撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/4 13:49
『大』の字の頂点から中央部分に降ります。
山頂からよりも火床からの展望のほうが、なんとなくリアルです。
2020年10月04日 13:50撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
10/4 13:50
山頂からよりも火床からの展望のほうが、なんとなくリアルです。
はるか愛宕山が望められます。
2020年10月04日 13:52撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
10/4 13:52
はるか愛宕山が望められます。
『大』の字の中心、金尾の火床。金尾とは、交わるところを意味する。
2020年10月04日 13:55撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
10/4 13:55
『大』の字の中心、金尾の火床。金尾とは、交わるところを意味する。
銀閣寺の裏から金尾火床まで30分ほどで登れるので、常連さんも多いし、ナイトハイク愛好者もいる。
2020年10月04日 14:30撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
10/4 14:30
銀閣寺の裏から金尾火床まで30分ほどで登れるので、常連さんも多いし、ナイトハイク愛好者もいる。
登るときは右へ。
2020年10月04日 14:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/4 14:32
登るときは右へ。
銀閣寺の前を通って、
2020年10月04日 14:34撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/4 14:34
銀閣寺の前を通って、
最後に哲学の道を歩こう。
2020年10月04日 14:38撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/4 14:38
最後に哲学の道を歩こう。
はぎの花咲く哲学の道。人が少なくて本来の姿が戻ってきた。
2020年10月04日 14:52撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
10/4 14:52
はぎの花咲く哲学の道。人が少なくて本来の姿が戻ってきた。
振り返って。
2020年10月04日 14:55撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
10/4 14:55
振り返って。
「人は人 吾は吾なり とにかくに 吾が行く道を 吾は行くなり」 昭和9年 西田幾多郎(64歳)
2020年10月04日 15:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/4 15:01
「人は人 吾は吾なり とにかくに 吾が行く道を 吾は行くなり」 昭和9年 西田幾多郎(64歳)
むかしから大好きな一首です。哲学者・西田幾多郎は石川県かほく生まれの人。
2020年10月04日 15:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/4 15:01
むかしから大好きな一首です。哲学者・西田幾多郎は石川県かほく生まれの人。
哲学の道わきに咲く白花曼珠沙華の花言葉を調べたら、「また会う日を楽しみに」
2020年10月04日 15:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
10/4 15:06
哲学の道わきに咲く白花曼珠沙華の花言葉を調べたら、「また会う日を楽しみに」
50儖幣紊慮颪
2020年10月04日 15:07撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10/4 15:07
50儖幣紊慮颪
これを狙っているカモたち・・・無理やろ!
2020年10月04日 15:09撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
10/4 15:09
これを狙っているカモたち・・・無理やろ!
この静かな哲学の道は、いまだけでしょうね。
2020年10月04日 15:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
10/4 15:12
この静かな哲学の道は、いまだけでしょうね。
少しだけ紅葉。静かな京都を楽しめました。
2020年10月04日 15:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
10/4 15:17
少しだけ紅葉。静かな京都を楽しめました。
撮影機器:

感想

 土曜日は山岳指導員(JMSCA)の義務研修でポカンと空いた日曜日。京都をぶらぶらして、大文字山に登ってきました。紅葉はまだまだですが、コロナ禍でインバウンドのいない本当に静かな京都でした。なにかしら、心が充電できたような、楽しい時間を過ごせました。
-

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:888人

コメント

kuma-sanが大文字・・・。

大原へご一緒したときの知識が役に立ちました
声明、良かったです♬

京都検定1級2019年問題問026
樹齢700年といわれる京都市登録天然記念物のゴヨウマツや額縁庭園で知られる大原の寺院はどこか。
解答 宝泉院
2020/10/8 5:36
Re: kuma-sanが大文字・・・。
えっ? 似合わないですか?

京都検定は2か月先ですが、
今年も1級、受けはるんですね。
お勉強、佳境といったところでしょう?

法泉院の声明イベントは、
今年はコロナでないでしょうね。
少し残念です。
クマ
2020/10/8 7:41
裏山に、
ようこそ。
如意ヶ岳まで、こられたなら大津まで抜けはったら良かったのに。
2020/10/8 17:41
Re: 裏山に、
トモキキさん、
ごぶさたです。
お元気そうで何より!

ボクの場合は、
日頃の不摂生につき
哲学的反省が必要だったので、
京都側(哲学の道)に降りました
クマ
2020/10/8 19:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
京都 東山コース
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
大文字山〜京都トレイル〜南禅寺
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら