ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 263360
全員に公開
雪山ハイキング
中国

今年初のスノーシューは、毛無山♪

2013年01月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:10
距離
4.8km
登り
364m
下り
354m

コースタイム

11:15 県民の森、出発!
12:07 出雲峠避難小屋に到着
12:19 ちょっと休憩後、出雲峠の分岐
13:11 毛無山頂上
13:47 お昼休憩後下山開始
14:29 森の中から、登山道に合流
15:09 毛無山分岐
15:11 県民の森、下山完了!

※ルート図、GPSが出雲峠までちょっと乱れたので、手で修正、
実際とちょっと異なっています
天候 曇、時々青空が見えたり日がさしたり♪
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県民の森駐車場に停めます。
除雪がされています。
コース状況/
危険箇所等
レンタルのスノーシュー、ストック付きで2000円でした。

公園センターにお風呂ありますが、
今日は、庄原の簡保の宿の温泉さくらの湯に入りました。600円。
ここから、出雲峠方面に向かいます。
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 21:37
ここから、出雲峠方面に向かいます。
当分は、車の通った後があるので、
スノーシューをつけずに歩いて、
車の後が消えたところからスノーシューで歩きました。
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/23 21:37
当分は、車の通った後があるので、
スノーシューをつけずに歩いて、
車の後が消えたところからスノーシューで歩きました。
下の沢がきれい
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 21:37
下の沢がきれい
雪は、すごく多くはないけど、
去年行った時より全然歩きやすい
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/23 21:37
雪は、すごく多くはないけど、
去年行った時より全然歩きやすい
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/23 21:37
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 21:37
出雲峠の避難小屋です。
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/23 21:37
出雲峠の避難小屋です。
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/23 21:37
出雲峠の分岐
右に行きました。
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/23 21:37
出雲峠の分岐
右に行きました。
出雲峠の広場。
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 21:37
出雲峠の広場。
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/23 21:37
視界が開けたところから、振り返って。
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 21:37
視界が開けたところから、振り返って。
雪のついた木々がすごくきれい♪
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 21:37
雪のついた木々がすごくきれい♪
エビのしっぽ
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/23 21:37
エビのしっぽ
空に時々青が見えていました。
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/23 21:37
空に時々青が見えていました。
森の中の道がとてもきれいです
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/23 21:37
森の中の道がとてもきれいです
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/23 21:37
日もさして来たり…
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 21:37
日もさして来たり…
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/23 21:37
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/23 21:37
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/23 21:37
毛無山の頂上に着きました。
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/23 21:37
毛無山の頂上に着きました。
伊良谷山
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/23 21:37
伊良谷山
吾妻山
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/23 21:37
吾妻山
烏帽子山
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/23 21:37
烏帽子山
御陵の木が見えます。
色のない風景ですねぇ…
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 21:37
御陵の木が見えます。
色のない風景ですねぇ…
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/23 21:37
吾妻山、烏帽子山、比婆山御陵
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/23 21:37
吾妻山、烏帽子山、比婆山御陵
南の方
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/23 21:37
南の方
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/23 21:37
うさぎ??
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/23 21:37
うさぎ??
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/23 21:37
頂上から少し下ったところから、振り返って見上げる。
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 21:37
頂上から少し下ったところから、振り返って見上げる。
スキー場
去年行った時には、あのスキー場横から出て、
スキー場を尻セードで下った…
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 21:37
スキー場
去年行った時には、あのスキー場横から出て、
スキー場を尻セードで下った…
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 21:37
きれいですねぇ…
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 21:37
きれいですねぇ…
道が…
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/23 21:37
道が…
登山道に合流地点。
真ん中の下っているところが、きつかった…
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/23 21:37
登山道に合流地点。
真ん中の下っているところが、きつかった…
道標にほっ。
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/23 21:37
道標にほっ。
土日のトレース跡をたどります。
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/23 21:37
土日のトレース跡をたどります。
これだけ跡があれば、迷うこともないし、
本来の登山道なので、安心です。
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/23 21:37
これだけ跡があれば、迷うこともないし、
本来の登山道なので、安心です。
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/23 21:37
この道標のところで、右に行くか左に行くか、ちょっと迷走…
結局、右へ。
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/23 21:37
この道標のところで、右に行くか左に行くか、ちょっと迷走…
結局、右へ。
戻ってきました。
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/23 21:37
戻ってきました。
公園センター。
2013年01月23日 21:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/23 21:37
公園センター。

感想

今日は、やっと、雪山へ行くことができました。
どこに行こうかと悩んだ挙句、県北比婆山へ。
月火は、県北でも雨とかの予報が出ていたので、雪が多く降っていなければ、
土日に歩いた人の跡が残っていて、でも、それなりに雪があって…
そんな条件を満たしてくれる場所かな?って。

曇予報の中出かけたんですが、なかなかのベストコンディション。
寒くないし、雪はそれなりにきれいだし♪

とりあえず、出雲峠まで行ってみました。
先行者の足跡がしっかりあるし、少し前におじさんが歩いているし。

出雲峠から先は、烏帽子山に登って、行けたら御陵までって思っていたんですが、
先行者の足跡は、毛無山の方に向かっていて、先を歩いていたおじさんは、
烏帽子山に登るとは言われていましたが、避難小屋でお昼休憩…

出雲峠の分岐に行って、烏帽子山の方を見てみたけど、今日のトレースはなく、
土日の足跡はうっすら残っているものの、一人で歩くには不安が…

ということで、先行者のトレースをおって、毛無山に変更。

途中、急な所もあったけど、なんとか無事に頂上まで行くことができました。

毛無山の頂上からは、360度の展望で、御陵も烏帽子山も、その向こうの吾妻山も、
とてもきれいに見えました。

で、頂上でお昼休憩をしたのち、先行者のトレースをおって、下ったんですが…

これが、いきなり登山道を外れ、森の中を急激に下っていく。
本来の登山道に出るまで、何てとこ下ってんだ…って。
急な所もあるし、思いっきりはまった跡とかもあって、結構怖かった…
登山道に合流する最後の最後は、ほんのわずかな距離ですが、かなり急な所を、尻セードした跡が。

でも、私は、今日は普通の登山パンツ。
合羽を着なかったから、尻セードしたらお尻が濡れる??
そのうえ、今日のレンタルのスノーシューがかなり大きかったので、足を上げて滑り下りる態勢がとれる気がしない…
にっちもさっちもいかない…、どうしよう…と思ったけれど、
もう仕方がないので、お尻をついて、スノーシューで雪を押しながら下りました。
でも、これが、意外とお尻がつめたくない。
防水の登山パンツではなかったのですが、雪質のせいですかねぇ??

それにしても、無事に登山道に出た時には、心底ほっとしました。

登山道は、あまり急な道ではないので、安心して歩いていたら、
しばらくして、先行者は登山道をそれ、また森の中に入っていきました。
さすがにそれについていくのは怖かったので、回り道になっても登山道を進みました。

予想通り、土日のトレースが、その後に降った雪に覆われてはいたものの、
しっかりわかる程度に残っていたので、迷うことはなさそうでしたが、
それでも、今日は誰も歩いていない道を一人歩くことに、少々不安を抱きながら、
進んでいきました。
途中の分岐でどっちに行くんだ??ってとこもあったので、無事に下の道に出た時には正直、ほっとしました。

こんな時には、ホント一人って不安ですねぇ…
でも、ここ県民の森は何度も歩いているところだから、なんとなく居場所がわかるし、
登山道であれば、絶対下に下りれるし、道から、スキー場とかも見えているので
気分的には、まだ、いい方で…

無理は禁物だけど、とりあえず、無事に行けて、本当によかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:799人

コメント

今季初スノーシュー!
aachanさん、こんばんは

今季初スノーシューですね。
私もつい先日、今季初スノーシューをやってきました。
想定外の丹沢・鍋割山でしたが・・・。
ですので短時間、短距離でした

無雪期に何度も歩いていても雪が覆い尽くすと怖いですね。
どこを歩けば良いのやらでした。

ただ書かれていらっしゃるように、なんとなく居場所が分かって
いたのでやはり気分的には楽でした。

お互いに無理しないよう楽しみましょう!
2013/1/24 0:33
スノーシューではなくワカンですが・・・
こんばんわ。私も 私も次の日曜に南ア最北端の
「入笠山」へ行ってきます。晴れると 南ア、北ア、中ア、八が岳の展望が楽しめそうなんですが
私の場合も、一番の不安は、トレースがないときの
判断ですね
2013/1/24 0:46
毛無山違いでした
aachanさん、おはようございます。

やっとスノーハイクができましたね。
タイトルを見たとき、新庄村にある毛無山と勘違いしてました。
比婆山の方だったんですね。納得です。

スノーシューが長いと急登な下りで踵から着地するのが難しくなるので注意が必要ですね。
すっかりわすれてましたけど。

嫁用に買ったスノーシューですが、男性でも流用できるように25インチにしてしまいました。
前のスノーシューが22インチだったので、使った際に苦情が出そうな気がしてきました。
やばい…
2013/1/24 5:15
転寝から目覚めました(^^;
navecatさん、こんばんわ。

行きたいなってずっと思ってたので、やっと行けたって感じです(^^;

ホント、雪が積もると、道が全然わからなくなりますよね。
先行者の跡はあるものの、すごい斜面を下った時には、
どうなんだ?って、ちょっと焦りました。
でも、その後は、うっすらでもトレースがあるし、ずっとスキー場は見えているし…、気分的には、何も見えないところよりも安心でした。

一人なので、あまり無茶は出きませんが、こうして雪の山に登れるのが、ホントうれしいです。

まだまだシーズンは続くので、無理せず楽しみたいです
2013/1/25 4:23
楽しんできてください!
miccyanさん、最初、私の前を歩いていたおじさんは、ワカンでした。

ワカンは試したことがないので、よくわかりませんが、
楽しんできてくださいね!

入笠山、行ったことがあります。
とは言っても、その下に広がる入笠湿原を歩いただけで
山の上までは雨だったので登らず、近くをうろうろしたくらい。
道路で結構上まで登れますよね。

八ヶ岳が見えていたのを覚えています
2013/1/25 4:30
やっと…です(^^;
umonさん、こんばんわ!

やっと行けましたよ(^^;

毛無山、その名の通り、頂上は木がないので、展望がよくて、とてもよかったです(^^

スノーシュー、大きいと沈みにくく歩きやすいのだと公園センターの方が言われていましたが、
私の身長だと、ちょっと大きすぎたような…
もう一つ小さいのでも、結構大きかったので、
そちらでも歩きにくくはないだろうと、歩いていて思いました。

急斜面下って登山道に出る手前、角度があるところから平らな所へ降りるときに、
ホントどうしようかと思いました。
長すぎて足を上げて、尻セードもできないし…、焦りましたよ…
インチとかはわからなかったですが、今までにレンタルした中で最長でした…

安いのを購入したいなと思うけど、どれを選ぶかは悩みそうです。
2013/1/25 4:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら