サクッとOSAKA〜7サミット(低山歩き)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 28.8km
- 登り
- 51m
- 下り
- 44m
コースタイム
天候 | くもり一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
船
07時37分着 玉造駅(JR大阪環状線) 帰り: 17時54分発 桜島駅 (JRゆめ咲(旧桜島)線 西九条行き) 【大阪渡船マップ(時刻表)】大阪市HP https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000011242.html 日中は15分単位です。(無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・街歩きです。 ・寄り道に注意(時間がかかります。) ・コンビニ、公園などでトイレ休憩 ・各所で駅、バス停があり、タクシーも走ってるので エスケープや短縮も簡単です。 |
その他周辺情報 | ・ところどころに銭湯があります。 |
写真
三光神社があります。
明確な山頂を示すものは…ありません。
加賀宰相つまり前田利常が、大阪冬の陣の講和後、ここに本陣を置いて残務整理にあたったことから「宰相山」と呼ばれたそうです。
大阪は陸軍発祥の地でもあり、明治4年に初の陸軍墓地として設置された。
今では、行政の狭間?で忘れ去られた感が寂しいところ。
東京の千鳥ヶ淵ほどではないにしても…もうちょっと…ねぇ。
【ウィキペディア】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E5%B1%B1%E9%99%B8%E8%BB%8D%E5%A2%93%E5%9C%B0
【真田丸】ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E4%B8%B8
大坂冬の陣の時、将軍徳川秀忠が陣を敷いた場所だそうです。
【ウィキペディア】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%8B%9D%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3
蘇我馬子が奈良に建立した法興寺(飛鳥寺)と並び、日本の本格的な仏教寺院としては最古のものだそうです。
【ウィキペディア】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%AF%BA
日本最古、奈良時代から続く建築会社(宮大工)です。
【ウィキペディア】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%89%9B%E7%B5%84
大阪冬の陣では徳川家康、夏の陣では真田幸村が本陣とした場所です。
【ウィキペディア】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%B6%E8%87%BC%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3_(%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82)
【ウィキペディア】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%9C%93%E5%AF%BA_(%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82)
装備
個人装備 |
雨具
日よけ帽子
行動食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
地図
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
台風14号の通過で諦めた山行…こんな時に限って岐阜県への遠出を考えていました。
日曜日は、なんとか関西以西では気象も回復しそうだったので…気象災害や土砂災害の影響を考えずに済むようなところを急遽選定してみました。
(実際の当日は、台風の速度が遅すぎて、回復は遅くなり、台風)
とは言っても、前々から行ってみたいと思っていたコースです。
「天保山から蘇鉄山」の低山縦走コースも考えましたが…今回は見送り( 一一)
もとは、『大阪五低山』というものがあるそうです。
【ウィキペディア】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E4%BA%94%E4%BD%8E%E5%B1%B1
見たことはないのですが「大阪五低山縦走指南書」というのもあったそうです。
調べてみると、三低山だったり八低山とするプランもあったのですが…大阪の魅力的な街ブラもしつつ、交通の便もいい範囲で…七低山としました。
また、天保山から出発するか、宰相山から出発するかも迷いましたが、繁華街にあたる部分を朝のうちに通過してしまったほうが楽かな?と思って玉造駅から出発しました。
ただ、天保山から出発すれば、終盤で美味しいものが食べられるというメリットもありますが…。
今回の標題は…(゜_゜>)
「Seven Summits」と言えば、七大陸最高峰…のこと(〃艸〃)ムフッ
「日帰りいい旅 サクッとOSAKA〜大阪市内で旅シナイ!?」
という関西ローカル番組『発見!仰天!!プレミアもん!!! 土曜はダメよ!』のイチ・コーナー名とをかけてみました。Σ(´∀`;)
『大阪7サミット』…流行るといいなぁ( ´艸`)
【追録】令和3年7月14日(水)
参考として日本最低山縦走を歩いた記録
『天保山から蘇鉄山(日本最低山縦走)』
2021年07月04日(日) [日帰り]
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3320979.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
これはなかなか楽しそうな縦走ですね♪
Osanさん、こんにちは〜
歴史有り、神社仏閣有り、やっぱり気になるのがお好み焼きのお店でしょうか😁
28枚目の天王寺動物園の「あっ」が気になり拡大して見たら、あらあら💦
そういう事だったんですね
何げに長距離でしたね💦
お疲れ様でした😊
コメントありがとうございます。
今回の山行?を思い立ったあらましは「感想」にも書きました。
有り難いことに、他府県の方々にも見ていただいていることでもあり、せっかくの大阪市内(しない)でもあり…、嫌われがちな大阪の「魅力」を感じていただける記録(レコ)にしたいとは思いました
大阪は、奈良、京都の玄関口として…近世までの経済中心地としての歴史ある町です。
「オモニ」は1度食べました
「風月」本店前も通りました。昔、創業当時のおばさんが入口に座っておられた頃は風情もありましたが…。
28枚目の写真…気付いて頂いて有り難う御座います<(_ _)>
子供ってなにげに敏捷ですよねぇ。このあと何事もなかったように走って行きました(笑)
Osanさん
こんにちは(^^)
レコを眺めていて、
知ってる所ばっかりだったので〜
なんか、わたしも歩いてる気分になりました〜♫
あっ、天保山の三角点って
珍しい所にあるので、びっくりしました〜😅
てんしば、、、
去年、フラダンス仲間と
初めて行きましたが、
すごく綺麗になっててめっちゃ驚きました〜😳
コメントありがとうございます。
「天保山から蘇鉄山」の低山縦走にするか、「大阪五低山」にするか考えた時に、より多くの人が知っていそうなところを、盛りだくさんに歩いて回るのも楽しいかなぁ…
「てんしば」は、ホントに楽しめるエリアへと生まれ変わりましたよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する