奥多摩の雪はどうでしょう(七ツ石山〜鷹ノ巣山〜倉戸山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:35
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,677m
- 下り
- 1,660m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り 午後は風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
大麦代6:20発〜鴨沢(バス;290円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・積雪は稜線でも20cm程度です。 ・鴨沢からの登りは7割雪道、3割夏道、榧ノ木尾根は6割雪道、4割夏道といった感じです。 ・小袖乗越から倉戸口近くまでアイゼン装着、倉戸山の下りで一旦外したものの、最後の急坂で再度装着しました。 ・高丸山〜日陰名栗ノ峰の稜線沿いのルートはトレース少なく、コースタイムの1.5倍かかりました。巻道は歩きやすそうです。 |
写真
感想
大雪の後、先週行った丹沢は最高でした。
それから1週間経ち、木・金曜日とそれなりに暖かかったので、低山は泥濘の可能性があります。
そこそこ標高があり、かつ展望の良い七ツ石山と鷹ノ巣山を目指します。
通常奥多摩は電車で行くのですが、雪の状態次第では日没が迫る可能性があるため、今回は車で行き、始発のバスに乗ることとします。
これで電車で行くより、1時間早くスタートが切れます。
始発のバスは青梅線沿線など限られた人しか利用できないので、2組しか乗っていませんでした。
鴨沢からの登りはアイゼンなしの人もいましたが、体力の消耗を避けるため、小袖乗越の車道歩きを終えた所から装着しました。
七ツ石山までは2か月前に登った時よりも30分オーバーペース、まずまずでしょうか。
巻道を通って雲取山を目指す人が多いのでしょうか、七ツ石山は独占状態です。
富士山や飛龍山の方は雪雲に覆われつつあり、七ツ石山でも風花が舞っていました。
ここから東にルートを取りますが、大雪後10人は入っていないような状況で、踏み固められていません。
高丸山へは巻道と稜線沿いのルートがありますが、せっかく明るい石尾根を目指したので、稜線を進みます。
しかし、トレースは同じ方向に進んだスノーシューと、反対に進んだつぼ足の2人のみ。
つぼ足に合わせて進みますが、下りと登りでは歩幅が合わずに苦戦。
今まであまり気にならなかった高丸山がこんなに大変だとは。
結局、七ツ石山から鷹ノ巣避難小屋まではコースタイムの1.5倍かかってしまいました。
おなかも空いてきたので、鷹ノ巣山を目前にして避難小屋で昼食。
鷹ノ巣山は今日一番の賑わいでした。(それでも10人弱)
先週の丹沢の賑わいとは大違いです。
下りの榧ノ木尾根は明るくて好ましい雰囲気ですが、写真を撮れるようなポイントがないのが残念。
下山後、駐車場がツルツルに凍結していたため、何度も転びそうになり、駐車場入口から車までの50mほどが本日一番の難所でした。
hirokさん、おはようございます。
いや〜、一本隣の稜線を歩かれていましたか!
実は、赤指尾根経由で七ツ石山へ登り、榧ノ木尾根経由
で下山するルートも考えていました。
しかし、まだ赤指尾根は苦戦するだろうなあと思い
見送りました。
富士山は9時頃までは見えていたのですね。残念!
しかし、石尾根でもトレースは限定的ですか。
やはり静かな奥多摩、しかしその方が好みに合って
いるため、丹沢より奥多摩へ足が向いてしまいます。
hirokさん、こんにちは。
hakkutuと申します。
避難小屋で隣で黄色のジャケットを着てラーメンを食べていたものです。
七つ石から鷹ノ巣までの間の様子が良く分かりました。私はあれから鷹ノ巣に登り石尾根を下りました。
思ったよりも奥多摩駅までが長かったです。
またどこかでお会いしそうですね。
雪の石尾根、お疲れ様でした!
鷹ノ巣山-高丸山の尾根通しは普段でも気合いのルート
ノートレースに近い状態では大変そうです
でも開放感タップリの石尾根でのキレイな雪面
してやったり!って感じですよね
近郊でもまだまだ雪山ハイクが楽しめそうですね
youtaroさん、こんにちは
赤指尾根を覗いてみましたが、まだ一人分のトレースしかありませんでした。
三ッドッケから棒ノ折山までトレースを付けたyoutaroさんなら、それでも全く問題ない気がしますが
鴨沢→雲取山、鷹ノ巣山→奥多摩駅へ歩く人は多そうですが、この間の七ツ石山〜鷹ノ巣山間はあまり人が入っていません。
その代わり、鳥の声しか聞こえない静かな山歩きが堪能できました。
確かに丹沢より落ち着きますね。
hakuttuさん、こんにちは
避難小屋でお会いした時は、高丸山、日陰名栗ノ峰をかなり予定オーバーで通過したため、急いで昼食を済ませました。
榧ノ木尾根の積雪状況がよくわからなかったため、急がねばとやや焦り気味。
会話もできずすいませんでした。
あの後奥多摩駅まで下ったのですね、
鷹ノ巣山からの下りがあまりに良かったので、予定変更して六ツ石山から下ることも考えたのですが、石尾根を最後まで行かれて羨ましい限りです。
doppo634さん、こんばんは
昨年のdoppo634さんのレコの逆バージョンを実行しました。
レコがアップされてからすぐにでも行こうと思いながら、この時期になってしまいました
雪が積もると開放的なルートがいいですね。
石尾根は典型例です。
ちょっと尾根に取り付くまで時間がかかりますが。
雪はだいぶ溶けたように感じたのですが、泥濘になる前にもう一降り欲しい所です
hirokさん、こんばんは。
石尾根いいですね。
今年こそ七ツ石から奥多摩駅まで歩いてみたいものです。
中2週、山にもスキーにも行っていないので、メンタル最悪です。昨日の気象予報士の試験もたぶん撃沈。まいりますわぁ。
今週末から活動再開です。3連休は秋田山形のスキー場めぐりの予定です。
それでは。
sat4さん、こんばんは
石尾根は奥多摩では秀逸の展望が得られる尾根なので、冬など展望の良い季節にはぴったりです。
防火帯のような広さがあるので、雪が積もるとちょっとしたスキー場のようにも見えます。
でもちょっとタイミングを間違えると泥濘になりますが。
今日あたりから暖かくなってきたので、登山道の状況の見極めが重要になってきますね。
やはりラストは室堂で締めますか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する