柳沢峠到着であります。
先客2台と少なめでした。
2
1/26 22:55
柳沢峠到着であります。
先客2台と少なめでした。
見上げると青空多め、
期待できます(ΦωΦ)フフフ…
8
1/26 22:55
見上げると青空多め、
期待できます(ΦωΦ)フフフ…
駐車場裏の看板に従い進みます。
1
1/26 22:54
駐車場裏の看板に従い進みます。
しばらくは林道を歩いたり
ショートカットしたりします。
4
1/26 22:53
しばらくは林道を歩いたり
ショートカットしたりします。
ここからが登山道になります。
2
1/26 22:53
ここからが登山道になります。
しばし緩めの登りが続きます。
2
1/26 22:52
しばし緩めの登りが続きます。
冬期完全装備で(;´д`)ゞ アチー!!
グローブ脱いじゃってます|д゜)チラッ
15
1/27 9:57
冬期完全装備で(;´д`)ゞ アチー!!
グローブ脱いじゃってます|д゜)チラッ
木々の間から見えるは
大菩薩嶺であります。
2
1/26 22:51
木々の間から見えるは
大菩薩嶺であります。
青空が気持ち(・∀・)イイ!!
10
1/26 22:51
青空が気持ち(・∀・)イイ!!
竹森林道への分岐到着です。
右手に進みます。
2
1/26 22:50
竹森林道への分岐到着です。
右手に進みます。
ちょっとだけ階段風の道を登ると
前が開けてきました。
2
1/26 22:50
ちょっとだけ階段風の道を登ると
前が開けてきました。
柳沢ノ頭到着∩,,・д) ワッチョイ
それにしても風が強い((((;゜Д゜))))サムー
4
1/26 22:48
柳沢ノ頭到着∩,,・д) ワッチョイ
それにしても風が強い((((;゜Д゜))))サムー
ここからの眺めはこんな感じ。
14
1/26 22:49
ここからの眺めはこんな感じ。
富士山(´ε`;)ウーン…
裾野がチラ見だけでした(;´д`)トホホ…
4
1/26 22:48
富士山(´ε`;)ウーン…
裾野がチラ見だけでした(;´д`)トホホ…
寒いのでそそくさと先を急ぎます。
4
1/26 22:47
寒いのでそそくさと先を急ぎます。
何度か緩めの登り返しを繰り返します。
5
1/26 22:41
何度か緩めの登り返しを繰り返します。
鳥の足跡でしょうか?
→→→でこっちと言われてるよう(;^ω^)
21
1/27 9:57
鳥の足跡でしょうか?
→→→でこっちと言われてるよう(;^ω^)
( ^ω^)おっ
ちょっとした広場が見えてきました。
1
1/26 22:38
( ^ω^)おっ
ちょっとした広場が見えてきました。
鈴庫山への分岐にもなります。
気になりましたが破線ルート
なので行きません( ー`дー´)キリッ
3
1/26 22:37
鈴庫山への分岐にもなります。
気になりましたが破線ルート
なので行きません( ー`дー´)キリッ
休憩所ではカップルが休憩中|д゜)チラッ
6
1/26 22:36
休憩所ではカップルが休憩中|д゜)チラッ
雲も(・∀・)イイ!!感じです。
14
1/26 22:56
雲も(・∀・)イイ!!感じです。
ハンゼノ頭は左方向、
後ほど正面方向から戻ってきます(;^ω^)
2
1/26 23:34
ハンゼノ頭は左方向、
後ほど正面方向から戻ってきます(;^ω^)
((((;゜Д゜))))サムーですが
青空だけが心の支え(;^ω^)
15
1/26 23:33
((((;゜Д゜))))サムーですが
青空だけが心の支え(;^ω^)
大菩薩嶺はバッチリ。
12
1/26 23:32
大菩薩嶺はバッチリ。
奥は飛龍山でしょうか?
手前右が黒川鶏冠山かな???
4
1/26 23:30
奥は飛龍山でしょうか?
手前右が黒川鶏冠山かな???
富士山は相変わらず雲の中(ノД`)シクシク
2
1/26 23:30
富士山は相変わらず雲の中(ノД`)シクシク
青空(∩´∀`)∩ワーイ
でも((((;゜Д゜))))サムー
13
1/26 23:29
青空(∩´∀`)∩ワーイ
でも((((;゜Д゜))))サムー
ハンゼノ頭到着です。
風がハンパないのでスルーです。
4
1/26 23:29
ハンゼノ頭到着です。
風がハンパないのでスルーです。
ユルユルと下っていくと
また広場っぽい場所が…
1
1/26 23:28
ユルユルと下っていくと
また広場っぽい場所が…
またもや休憩所到着です(;^ω^)
東屋もありますが風の通り道でした(;´д`)トホホ…
2
1/26 23:27
またもや休憩所到着です(;^ω^)
東屋もありますが風の通り道でした(;´д`)トホホ…
寒いので立ったまま栄養補給。
バナナ入手する時間が無かったので
加工品ですいません|д゜)チラッ
26
1/26 23:26
寒いので立ったまま栄養補給。
バナナ入手する時間が無かったので
加工品ですいません|д゜)チラッ
奥にはトイレも。
ちゃんと利用できました。
1
1/26 23:26
奥にはトイレも。
ちゃんと利用できました。
無線局方向に進みます。
1
1/26 23:26
無線局方向に進みます。
途中鈴庫山方面への分岐も。
踏み跡は人のじゃないような…
1
1/26 23:25
途中鈴庫山方面への分岐も。
踏み跡は人のじゃないような…
ドコモ無線中継所の真下まで来ました。
三ツ峠を思い出させます(;^ω^)
4
1/27 9:58
ドコモ無線中継所の真下まで来ました。
三ツ峠を思い出させます(;^ω^)
ここから林道経由で柳沢峠に
下ることも出来ます。
1
1/26 23:24
ここから林道経由で柳沢峠に
下ることも出来ます。
目指す板橋峠方向は…
(´ε`;)ウーン…
1
1/26 23:24
目指す板橋峠方向は…
(´ε`;)ウーン…
と言うことでワカン装着
(`・ω・´)シャキーン
15
1/26 23:23
と言うことでワカン装着
(`・ω・´)シャキーン
パフパフ雪ではありませんが
なかなか楽しめました。
5
1/26 23:23
パフパフ雪ではありませんが
なかなか楽しめました。
何度か緩めの登り返しがあります。
1
1/26 23:23
何度か緩めの登り返しがあります。
またも展望台らしき場所に到着。
富士山は…(つд⊂)エーン
2
1/26 23:22
またも展望台らしき場所に到着。
富士山は…(つд⊂)エーン
飛龍山を真ん中に
奥秩父奥多摩縦走路はバッチリ。
11
1/26 23:22
飛龍山を真ん中に
奥秩父奥多摩縦走路はバッチリ。
こちらは笠取山〜唐松尾山方面。
5
1/27 10:08
こちらは笠取山〜唐松尾山方面。
時折トレースが消えた場所も。
3
1/26 23:21
時折トレースが消えた場所も。
四つ葉のクローバーのような
足跡(´ε`;)ウーン…
8
1/26 23:20
四つ葉のクローバーのような
足跡(´ε`;)ウーン…
プチピークの巻き道分岐に到着。
巻きません( ー`дー´)キリッ
2
1/26 23:19
プチピークの巻き道分岐に到着。
巻きません( ー`дー´)キリッ
ちょっと登ると広めな場所も。
夏場も気持ち良さそうです。
2
1/26 23:18
ちょっと登ると広めな場所も。
夏場も気持ち良さそうです。
巻き道と合流です。
大した登りではないので
巻かないのをお勧めしときます。
2
1/26 23:17
巻き道と合流です。
大した登りではないので
巻かないのをお勧めしときます。
ここからは若干のキツ目の登り。
石尾根のような防火帯を登ります。
8
1/26 23:17
ここからは若干のキツ目の登り。
石尾根のような防火帯を登ります。
振り返るとこんな感じ。
距離は短めです(;^ω^)
5
1/26 23:16
振り返るとこんな感じ。
距離は短めです(;^ω^)
登り切ったこのあたりが
藤谷ノ頭かと。
標識ありませんでした(ノД`)シクシク
2
1/26 23:37
登り切ったこのあたりが
藤谷ノ頭かと。
標識ありませんでした(ノД`)シクシク
ここからは(ΦωΦ)フフフ…
上級者コースのゲレンデのような道が。
5
1/27 0:08
ここからは(ΦωΦ)フフフ…
上級者コースのゲレンデのような道が。
ちょっと下って振り返ります。
14
1/27 0:07
ちょっと下って振り返ります。
写真なので緩く見えますが
なかなかの傾斜であります。
9
1/27 0:06
写真なので緩く見えますが
なかなかの傾斜であります。
_|\○_ヒャッ ε=\_○ノ ホーウ!!
モナカ雪ぽかったですが
ガツガツ下れます。
14
1/27 0:06
_|\○_ヒャッ ε=\_○ノ ホーウ!!
モナカ雪ぽかったですが
ガツガツ下れます。
下り切って再び振り返ります。
ヒップソリで下る勇者募集中m9っ`Д´) ビシッ!!
13
1/27 0:05
下り切って再び振り返ります。
ヒップソリで下る勇者募集中m9っ`Д´) ビシッ!!
下り切ると平坦な場所に出ます。
右方向にトレースがありましたが
板橋峠は左方向に進みます。
1
1/27 0:05
下り切ると平坦な場所に出ます。
右方向にトレースがありましたが
板橋峠は左方向に進みます。
左を曲がるとこんな感じ。
何が見えるわけではないですが
いい風景でしたε- (´ー`*)フッ
4
1/27 0:04
左を曲がるとこんな感じ。
何が見えるわけではないですが
いい風景でしたε- (´ー`*)フッ
ここからは林道?の
ような広めな道が。
全面モナカ雪ぽかったです。
5
1/27 0:04
ここからは林道?の
ような広めな道が。
全面モナカ雪ぽかったです。
(´・ω`・)ンッ?
あっHorumonコケた写真で
あります(#゜Д゜)y-~~イライラ
所々真ん中はカチカチ凍結で
ありました(;´д`)トホホ…
15
1/27 9:57
(´・ω`・)ンッ?
あっHorumonコケた写真で
あります(#゜Д゜)y-~~イライラ
所々真ん中はカチカチ凍結で
ありました(;´д`)トホホ…
気を取り直して更に
ユルユルと進んで行くと
1
1/27 0:04
気を取り直して更に
ユルユルと進んで行くと
ちょっとした広場に到着です。
こちらが板橋峠のはず、
看板は見当たりませんでした。
夏場はここまでクルマで
来れるんでしょうか??
3
1/27 0:03
ちょっとした広場に到着です。
こちらが板橋峠のはず、
看板は見当たりませんでした。
夏場はここまでクルマで
来れるんでしょうか??
奥には東京水源地の看板も。
倉掛山へはここを登るんでしょうか?
2
1/27 0:03
奥には東京水源地の看板も。
倉掛山へはここを登るんでしょうか?
ささっ戻ります( ノ゜Д゜)ヨッ!
復路は林道歩きになります。
6
1/27 0:02
ささっ戻ります( ノ゜Д゜)ヨッ!
復路は林道歩きになります。
ちょっと歩くと除雪されて
ました(´・ω・`)ショボーン
2
1/27 0:01
ちょっと歩くと除雪されて
ました(´・ω・`)ショボーン
ワカンを脱ぎ凍結しまくりの
林道を歩きます。
2
1/27 0:00
ワカンを脱ぎ凍結しまくりの
林道を歩きます。
途中崩落箇所もチラホラ。
寒い中工事作業もされてました。
2
1/27 0:00
途中崩落箇所もチラホラ。
寒い中工事作業もされてました。
通行止め箇所に到着。
1
1/26 23:59
通行止め箇所に到着。
ドコモ無線中継所の入口ですね。
基本立ち入り禁止ですが、ハイカーは
入っていいとのありがたい看板もありました。
4
1/26 23:59
ドコモ無線中継所の入口ですね。
基本立ち入り禁止ですが、ハイカーは
入っていいとのありがたい看板もありました。
雪が全く無い箇所も(´・ω・`)ショボーン
1
1/26 23:59
雪が全く無い箇所も(´・ω・`)ショボーン
三窪高原への入口がありました。
このまま林道を歩くと411号線脇を
歩く羽目になるので登り返します( ー`дー´)キリッ
1
1/26 23:58
三窪高原への入口がありました。
このまま林道を歩くと411号線脇を
歩く羽目になるので登り返します( ー`дー´)キリッ
登り甲斐のある道が続きます。
失敗したかな…|д゜)チラッ
1
1/26 23:58
登り甲斐のある道が続きます。
失敗したかな…|д゜)チラッ
休憩所に到着しました。
1
1/26 23:57
休憩所に到着しました。
唯一見かけたカップルは
既に居ず(´・ω・`)ショボーン
3
1/26 23:56
唯一見かけたカップルは
既に居ず(´・ω・`)ショボーン
( ^ω^)おっ
奥にはトイレも、便器が
チラ見してますね(;^ω^)
2
1/27 0:11
( ^ω^)おっ
奥にはトイレも、便器が
チラ見してますね(;^ω^)
柳沢ノ頭に再到着です。
3
1/27 0:10
柳沢ノ頭に再到着です。
終日富士山には嫌われました(´・ω・`)ショボーン
5
1/27 0:10
終日富士山には嫌われました(´・ω・`)ショボーン
駐車場に戻ってきました。
クルマには雪が…
(´ε`;)ウーン…
5
1/27 0:09
駐車場に戻ってきました。
クルマには雪が…
(´ε`;)ウーン…
道の駅たばやまできのこそば。
冷えた体に染み渡りますクー c(`Д´c)
27
1/27 0:08
道の駅たばやまできのこそば。
冷えた体に染み渡りますクー c(`Д´c)
もうワカンの履き方、ワカンないことはないですね
寒かったようですが晴れて何よりです。
写真の後ろ姿がリアルに感じるのは気のせいでしょうか
pentarouさんのカイロ、用意周到ですね
どうもコメントありがとうございます。
先週のワカン初体験を忘れないうちにと言うことで(;^ω^)
今回は先導して頂くnavecatさんがいなかったので
当方が生贄役になりました|д゚)チラッ
寒かったですが眺めは良かったですよ。
富士山は残念な結果でありましたが…
pentarou、元々指先がやられやすいようで昨年からカイロを持ち歩いてました。
今年になって雑誌等で評価バツグンのグローブを買った
はずなのですがあまり効果がないようです(´ε`;)ウーン…
はじめまして。
あの日休憩所でカップ麺食ってた片割れです。
ああ、あの時の方々なんだなとわかりました(^ω^)
稜線風強くて、休憩所でもガクブルしながら食ってました。熱湯いれたカップ麺があっというまにぬるくなっていくのには驚かされました(^^;
元々柳沢峠へ行く予定はなかったんですが、当初目的だったところが雪に埋もれて近づけなかったので(^^;
雪がなければなんてことないハイキングコースだったんでしょうけど、雪のお陰で結構楽しめました。
どうもコメントありがとうございます。
なんと!東屋でご休憩されてた方でしたかっ!
ちゃんとしたご挨拶が出来ずにすいません…
唯一お会いした方がヤマレコユーザーさんだったとはビックリであります。
確かに熱湯も瞬く間に水に戻りそうな気温、風でしたよね…
当方はもっと短時間で周れるかと思って行動食程度しか持って行きませんでした(;^ω^)
でも寒かったですが雪と青空が楽しめましたよね。
夏は微妙ですが、いい場所でした。
今後ともよろしくお願いします。
静かな山域で楽しまれたみたいですね。
天気もよかったしこんな日は歩くのが一番ですね。
今度ぜひご一緒に。自分も未熟者ですから、宴会テン泊できるとこにしましょう。
来月の月末あたりでよければいきましょう。
horumonさん・・・今晩は
おォ〜〜行きましたねェ〜〜
富士山が見えなかったのはチョット残念でしたが
雪があるとこの辺も楽しい遊び場に変わってしまうのが良いです☃!
十分楽しまれた様でよかったです
楽しそうな雰囲気が・・・バッチリです
藤谷ノ頭の防火帯周辺では、たまに山スキ−を楽しまれている方もいるみたいです・・・次回は是非ヒップソリの写真を・・・期待してまァ〜〜〜す
お疲れさまでした
コメントありがとうございます。
もうワカンないことはなくなりましたよっ
雪遊び楽しかったです。はまってしまったようです
去年指先がやられて痛い目にあったので
ミニカイロはグローブから手放せなくなった
あまあまな人間です
これじゃテント泊厳しいかなぁ・・・
脳を鍛えるしかないですねっ
コメントありがとうございますっ。
暖かそうなの食べててうらやましいと
見ておりました。実はバーナー忘れてHorumonに文句を
言われていたもので
でもあっという間にぬるくなってたのですね。
ほんとに頭の芯まで冷え冷えしちゃいました
でも雪遊び楽しめましたねっ
当初の目的の場所は雪ドカだったんですね。
レコ拝見しましたら本社ヶ丸だったのですね(゚д゚)!
あそこ雪は凄いかもしれませんね。。。
ハイキングコースでしたが
こんなにも人がいない場所とは思いませんでした。
少しでも雪に慣れる為に楽しんできましたよっ
メタさんも途中で変更して入笠へ行かれたようで。
今週
ボードに行こうと思ったりしてます。
宴会テン泊いいですねぇ〜
コメントありがとうございますっ。
Horumonが先週?あたりにtake77さんが行ってて
楽しそうだったという情報を聞きつけまして
早速真似っこしちゃいました
景色がすごくいいのに残念と言っていたので
後程take77さんが行かれたときの景色をじっくり
拝見したいと思います
ほんと楽しいかったですっ
どうもコメントありがとうございます。
阿弥陀ガッツリ山行、お疲れさまでした。
後ほどガン見、コメントさせて頂きます|д゚)チラッ
人少ない山域が好きなのでとても良かったですよ。
テン泊宴会コラボ、(・∀・)イイ!!ですね。
2月最後の土曜(23日)はpentarou友人と金時山予定なので
翌週以降で如何でしょうか?
詳細はメッセージさせて頂きます|д゚)チラッ
どうもコメントありがとうございます。
早速お邪魔させて頂きました(;^ω^)
富士山は残念でしたが、それ以上に雪歩きを楽しめたので
大変満足( ´З`)=3 ゲップでありました。
藤谷ノ頭で山スキー!?
滑った後に登り返すのが大変そうですが、景色もいいし
結構穴場かもしれませんね。
ヒップソリは(´ε`;)ウーン…(´ε`;)ウーン…
岩場がチラチラ顔を出していたのでもうちょっと
積もってくれればチャレンジしてみたいところです(;^ω^)
これからもtake77さんのレコ、参考にさせて頂きますヽ( ´ー)ノ
あそこらへん、空いていていいですよね〜
富士山はちょっと残念でしたが、
たっぷりの雪歩きは楽しめたようで何よりです♪
でっ、倉掛山には行かなかったのですか??
我が家も板橋峠から先には行ったことが無いのですが
歩きやすそうな防火帯の道が続いているそうで・・
(個人的に)後学のため、ぜひ行って欲しかったのに〜 笑
Horumonさん pentarouさん、こんばんは〜。
とても寒い中の山行お疲れ様でした
開けていて眺望も良く、
のんびりと楽しみながら歩けそう…(´∀`*)
柳沢峠の駐車場から入る登山口の先には
こんな良い風景が広がっていたんですね、
驚きですΣ(゚д゚)
トイレに寄るだけでいつもスルーしていたのが
勿体無く思えてきます。
これは…行ってみたいですね〜。
藤谷ノ頭からのヒップソリチャレンジは
もしかしたら…ウチのcaramelが
やってくれるかもしれません…|д゚)チラッ
近いうちに行ってみようかな??
どうもコメントありがとうございます。
( ^ω^)おっnyagiさんも既に歩かれていましたかっ。
景色良く人少なめで大変良いコースでした。
(´・ω`・)エッ?倉掛山??
(´ε`;)ウーン…出発時間が遅かったのもありますが
今回は眼中にありませんでした(/ω・\)チラッ
白沢峠にも行きたいのでもうちょっと暖かくなったら
倉掛山と合わせてお邪魔したいな、と。
( ゚д゚)ハッ!道迷いの心配は無いですよね?(´ε`;)ウーン…
どうもコメントありがとうございます。
寒かったですが冬装備一式でまだ歩いていなかったので
良い訓練、勉強になりました(;^ω^)
そうなんです!柳沢峠の先にはこんな風景が広がっていたんですね。
当方もちょっと前までは知らなかったのですが、こんなに
景色が良い場所だったとは驚きでありました。
それに人が少ない!これもポイントかと。
夏場だと一瞬で周れてしまいそうなので、この時期の方が
楽しめそうですよ。
caramelさんがヒップソリにチャレンジしてくれますかっ!
楽しみですねぇ(・∀・)ニヤニヤ
コメントありがとうございますっ。
富士山にはフラれてしまいましたが
楽しかったので
ほんとに穴場ですねぇ〜
道路はさんで反対側は黒川や丸川峠まで行けるし
雪もたくさんありそうで楽しめそうですよねぇ〜
倉掛山までは・・・(;^ω^)
参考にできずにすみませんでしたΣ(ノ∀`)ペシッ
でも歩きやすそうな道が続いてるのですね。
期待できそうですねぇ〜
コメントありがとうございますっ。
この時期は寒いですが休憩場所もあるし
眺望もいいしそして人も少ない。
びっくらするぐらいですがいいですょ〜
夏場はハイキングコースなんでしょうねぇ。
トイレがなかったら気が付かなかったかも(;^ω^)
スノーシューで登って行く人を見た時に
そんなに雪とか積もっているのかな?と思ってましたが
いい感じでございました
ちょっとした練習になりそうです。
とくにヒップソリの( ´ノω`)コッソリ
私もまだ体験したことないからやりたいですがねぇ〜
できそうな場所があったと知っていたらチャレンジしたかったのに。
caramelさんに期待したいですねぇ〜
遭遇した片割れのathenaともうします。
遅ればせながら最初にHorumonさんのヤマレコを
拝見したときにビックリしました!
唯一みた山の人がまさかヤマレコかいて
らっしゃるとは・・・・!
寒かったですが楽しい日でしたね
耳もげそうな感覚は久々でした(゚∀゚)
コメントありがとうございます。
この日唯一出会った方がヤマレコユーザーさんだったとは
こちらも驚きましたよっ。
ほんとに耳がもげそうでしたねぇ〜(lll゚Д゚)
でも気持ちよかったですねぇ〜(´∀`*)
雪山にはまりそうです。
低山に限りますが・・・
どうもコメントありがとうございます。
お互い見掛けた唯一のハイカーさんが
どちらもヤマレコユーザーだったとは
奇遇でありますね(;^ω^)
人多めのお山にお邪魔してもヤマレコで
アップされたのが自分だけ、と言うことも
結構あるのに。。
athenaさんは当方と同じく道産子でしたよね??
久しぶりにほっぺが赤くなりました(ノ∀`)アチャー
今後ともよろしくお願いします。
こんばんは、Horumonさんpentarouさん。
柳沢峠Pも真っ白(・∀・)!!
雪が積もればこんな景色になるんですねぇ〜
奥秩父縦走路も白く綺麗ですな、木々からチラ見してる笠取山も真っ白になって…
この間の雪でだいぶ積もった様子ですね!
上級者コースのゲレンデ
無積雪期に歩いた時に、『最高のゲレンデじゃないの!』と
思わずニンマリした記憶があります
ところでBDのザックはHorumonさんのですか
良いなぁ〜
もしかしてpentarouさん共々ザックを沢山持ってます?
気のせいか周期的に変わるような(^_^;)
用途に応じて使い分けてるんでしょうか..ねぇ
強風の洗礼&-10℃と極寒の中お疲れさまでした。
雪遊びは楽しそうですねやっぱり。
あと個人的には藤谷ノ頭が上級者コースなら
笠取山はエキスパートコースだと思いますΣ (゚Д゚;)
楽しみにしてます♪(←何を)
どうもコメントありがとうございます。
むむっ!ukkysuzさんも既に歩かれてましたかっ!
と言うことで確認しましたら初ヤマレコが
この辺りだったんです(b´∀`)ネッ!
倉掛山を越えて白沢峠まで!当時から人少なめだったようですね(;^ω^)
崩落地工事はまだやられてましたよ…ご苦労様です。。。
ザックはお山歩きを始めてからしばらくはグレゴリーの35ℓを
使っていたのですが、テン泊するようになりポチリ、
雪山用にスノーシューやピッケルを外付け出来るようにと
昨年冬にpentarouがオスプレーを買ったので対抗して
当方はBDをポチリ、今年になって日帰りには35ℓは
でかすぎだろう、と言うことで22ℓをポチリ…
ザック置き場が大変なことになってます(´ε`;)ウーン…
でも出番少なくなりましたがグレゴリーが一番背負いやすかったかと…
今回のコース、地味で人少なめでしたが、当方としては
混んでる有名どこよりは何故かε-(´∀`*)ホッとする
お山たちでした。(標高も難易度も比較にはならないですが…)
眺望も富士山見えませんでしたが満足できましたし。
>笠取山はエキスパートコースだと思います
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!!
藤谷ノ頭にcaramelさんがチャレンジしてくれるそうなので
その結果を見てから、笠取山にチャレンジしてきます(;・∀・)
ソリで一気にシューっと・・・
ん??
急斜面でしたか・・・
写真だけ拝見すると、見事なゲレンデ
冬山の風・・・
困りますよね・・・
小太りの私としてはインナーだけでも暑いし、でも稜線でて風吹くと寒いし・・・
小太り判断としては結局、暑いの我慢できないからシモヤケになりそうになるまで我慢・・・ってパターンであります・・・
コメントありがとうございますっ。
当初は、笠取山に行きたかったのですが、
雪が凄そうなのでやめました(;^ω^)
チラ見みしている笠取山もいい感じに真っ白で(´∀`*)ポッ
笠取山はエキスパートコース(゚д゚)!
いいですねぇ〜(・∀・)ニヤニヤ
ヒップソリを持っていこうとおもいますっm9っ`Д´) ビシッ!!
今回のレコはukkysuzさんの初ヤマレコのお山だったのですね。
渋いですっ
私も後程ガンミしたいと思います。
ザック、、、(;^ω^)
どうやってピッケルとかワカンとかザックにつけるのか
わからなかったので購入したのですが、(´ε`;)ウーン…
でも楽チンといえば楽チンですね
ちょっと小さ目のテン泊用のザックが欲しいところですがもう置き場と懐が(ノД`)シクシク
今週末は本物のゲレンデで滑ってみようと思います( ノ゚Д゚)ヨッ!
コメントありがとうございますっ。
Horumonはぽっちゃりなのに
着込みすぎて大量の汗をかいてましたね(;^ω^)
私は脱いだのですがHorumonはタイミングを失って
グローブまで汗だくになっておりました(ノ∀`)アチャー
utaotoさんはインナーだけでι(´Д`υ)アツィー
上級者ですっ
ソリでシューっと滑ってみたいです。
今までソリで滑ったことがないので不安ですが(;^ω^)
utaちゃんotoちゃんに習いたいですねぇ
伊吹山に行くときは上手く滑れたらいいなと思ってますよぉ〜
どうもコメントありがとうございます。
斜面はあるとは知らなかったのでちょっとした
サプライズでありました(・∀・)ニヤニヤ
急斜面(´ε`;)ウーン…久しくスキー場に行ってないので
実際は上級者コースじゃなくてファミリーゲレンデ
くらいの傾斜かもしれません|д゚)チラッ
伊吹は皆さん何合目くらいから尻セードされるんでしょうかね?
山頂直下や8合目くらいだったらかなり コッ、コワ━━(((( ;゚Д゚))))━━ッ!!!
>小太りの私としてはインナーだけでも暑いし、でも稜線でて風吹くと寒いし・・・
'`ィ (゚д゚)/
同じく小太りの当方は同じ悩みであります(;´д`)トホホ…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する