ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 263928
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

武川岳&二子山 - 稜線上の雪は当分消えそうにないねぇ。

2013年01月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:41
距離
13.8km
登り
1,261m
下り
1,334m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
1:35
合計
6:39
8:34
59
9:33
9:44
38
10:22
10:37
13
10:50
10:55
29
11:23
11:25
29
11:54
12:06
19
12:24
12:43
13
12:57
12:57
23
13:20
13:27
1
13:28
13:32
3
13:35
13:43
13
13:56
13:56
4
14:00
14:04
2
14:06
14:09
50
15:00
15:01
8
15:13
ゴール地点
※ 770m峰を少し過ぎた辺りから沢に至るルートのGPSデータが変ですが、通常の沢沿いの登山ルートを歩きました。

08:31 名郷BS
09:33 天狗岩
10:23 前武川岳
10:51 武川岳
11:25 蔦岩山
12:26 焼山
13:28 二子山(雄岳)
13:38 二子山(雌岳)
14:00 770m峰
15:13 道の駅あしがくぼ第2駐車場
天候 晴れ、一時強風。
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
飯能方面から道の駅あしがくぼまでの国道299号に凍結箇所はありませんでした。
道の駅あしがくぼの第2駐車場に車を置き、タクシーでスタート地点の名郷BSまで行きましたが、この間の県道53号には凍結箇所がありました。ノーマルタイヤ厳禁です。(山伏峠〜名郷)
登山目的で道の駅あしがくぼを利用する場合は「第2駐車場へ」の案内がありますが、駐車場内は全体的に凍結しているので慎重に。出入口の坂は問題ありません。
道の駅あしがくぼから名郷BSまでのタクシー料金は、なんと5800円でした。(感想参照)
コース状況/
危険箇所等
<名郷BS 〜 前武川岳>
アイゼン無しでも歩けますが、前武川岳直前から急に積雪10〜20Cmになります。

<前武川岳 〜 武川岳>
終始積雪あり。(10〜20Cm)ゲーター(スパッツ)は必要でしょう。
アイゼンは無くても登れそうですが、踏み固められた部分は凍結しているので、装着した方が良いと思います。

<武川岳 〜 子持山>
陽の当たる斜面や風で飛ばされる尾根西側の一部を除き、概ね積雪あり。(10〜30Cm)
凍結箇所はあまりありませんが、踏み固められた斜面を登り降りするので、アイゼンは必要でしょう。

<子持山 〜 道の駅あしがくぼ>
積雪はありますが、下るにつれ少なくなります。
よく踏まれており、アイゼンが効きます。
普段より遅いスタートですが、天気もいいし、張り切って行こう。山の雪はどうなっているのかな?
2013年01月26日 08:33撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1/26 8:33
普段より遅いスタートですが、天気もいいし、張り切って行こう。山の雪はどうなっているのかな?
確か、この西山荘を目印に、右に入るんだったよね。
2013年01月26日 08:37撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
1/26 8:37
確か、この西山荘を目印に、右に入るんだったよね。
案内に従って石段を登ります。
2013年01月26日 08:39撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
1/26 8:39
案内に従って石段を登ります。
林道に出たら、また石段。
2013年01月26日 08:50撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
1/26 8:50
林道に出たら、また石段。
雪は無いですねぇ。
2013年01月26日 08:54撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
1/26 8:54
雪は無いですねぇ。
林道に出たら、また石段2。
2013年01月26日 09:00撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
1/26 9:00
林道に出たら、また石段2。
遠回りだなぁ。
2013年01月26日 09:10撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
1/26 9:10
遠回りだなぁ。
2013年01月26日 09:15撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
1/26 9:15
この辺から残雪が出始める。
2013年01月26日 09:24撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1/26 9:24
この辺から残雪が出始める。
靴は、三回目でだいぶ足に馴染んだゴアテックスなので大丈夫だろう。
2013年01月26日 09:25撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1/26 9:25
靴は、三回目でだいぶ足に馴染んだゴアテックスなので大丈夫だろう。
「これが天狗岩か」と思ったら、
2013年01月26日 09:27撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
1/26 9:27
「これが天狗岩か」と思ったら、
コッチらしいが、でもドレ?
日当たりが良く雪が少なそうだという理由で男坂を選択。
2013年01月26日 09:33撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
1/26 9:33
コッチらしいが、でもドレ?
日当たりが良く雪が少なそうだという理由で男坂を選択。
男坂は岩登りらしい。
2013年01月26日 09:36撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
1/26 9:36
男坂は岩登りらしい。
けっこうな岩場ですが、この一帯だけって不思議ですね。
2013年01月26日 09:38撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7
1/26 9:38
けっこうな岩場ですが、この一帯だけって不思議ですね。
天狗岩頂上?
結局、どれが天狗岩かわからないけど、岩場全体を呼ぶのかな。
2013年01月26日 09:44撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
1/26 9:44
天狗岩頂上?
結局、どれが天狗岩かわからないけど、岩場全体を呼ぶのかな。
ついに雪山。
降雪後、約2週間経つけど、この有様。
2013年01月26日 09:48撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
1/26 9:48
ついに雪山。
降雪後、約2週間経つけど、この有様。
当分、無くなりそうもないですね。
2013年01月26日 09:49撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
1/26 9:49
当分、無くなりそうもないですね。
やっと前武川岳に到着。
2013年01月26日 10:23撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
1/26 10:23
やっと前武川岳に到着。
失礼ながら、雪に埋もれたベンチの上で、スノースパイクとゲーターを装着しました。
2013年01月26日 10:35撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
1/26 10:35
失礼ながら、雪に埋もれたベンチの上で、スノースパイクとゲーターを装着しました。
すぐ側にこんな標示板が。。。どういうこと?
逆に、前武川岳の標示が見つからなかった。
2013年01月26日 10:37撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1/26 10:37
すぐ側にこんな標示板が。。。どういうこと?
逆に、前武川岳の標示が見つからなかった。
いよいよ本格的な雪道だ。
2013年01月26日 10:41撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1/26 10:41
いよいよ本格的な雪道だ。
武川岳到着。
強風で土が舞いあがって来るのか、残雪が汚れています。
2013年01月26日 10:51撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
1/26 10:51
武川岳到着。
強風で土が舞いあがって来るのか、残雪が汚れています。
3ヶ月ぶりの3回目かな。
2013年01月26日 10:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7
1/26 10:52
3ヶ月ぶりの3回目かな。
棒ノ嶺方面?
よく見ると、稜線や尾根を太い黒マジックで塗ったみたいで面白い。
2013年01月26日 10:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
1/26 10:52
棒ノ嶺方面?
よく見ると、稜線や尾根を太い黒マジックで塗ったみたいで面白い。
二子山方面に向かいます。
歩きやすかったり、
2013年01月26日 10:56撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1/26 10:56
二子山方面に向かいます。
歩きやすかったり、
歩きにくかったり。
同じ人数が歩いたんじゃないの?
2013年01月26日 11:04撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
1/26 11:04
歩きにくかったり。
同じ人数が歩いたんじゃないの?
うっすら筑波山。
2013年01月26日 11:18撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
1/26 11:18
うっすら筑波山。
2013年01月26日 11:20撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1/26 11:20
この辺から急に風が強くなった。
2013年01月26日 11:25撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1/26 11:25
この辺から急に風が強くなった。
林道を工事してました。
将来的には横断することになるのかも。
2013年01月26日 12:05撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
1/26 12:05
林道を工事してました。
将来的には横断することになるのかも。
登り切れば、
2013年01月26日 12:23撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
1/26 12:23
登り切れば、
焼山。
2013年01月26日 12:26撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
1/26 12:26
焼山。
左の両神山と、右には小鹿野の二子山。
2013年01月26日 12:26撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
1/26 12:26
左の両神山と、右には小鹿野の二子山。
踏み跡が分かれていたが、左には×印。
2013年01月26日 12:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1/26 12:52
踏み跡が分かれていたが、左には×印。
サイズが大きめの長靴に、順番に足を入れていくみたいに。
2013年01月26日 12:54撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
1/26 12:54
サイズが大きめの長靴に、順番に足を入れていくみたいに。
これから向かう二子山
2013年01月26日 13:04撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
1/26 13:04
これから向かう二子山
2013年01月26日 13:17撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1/26 13:17
二子山(雄岳)手前のビューポイントから武甲山。
2013年01月26日 13:26撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
1/26 13:26
二子山(雄岳)手前のビューポイントから武甲山。
雲の下は降雪中っぽいです。
2013年01月26日 13:27撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
1/26 13:27
雲の下は降雪中っぽいです。
二子山(雄岳)。
2年半ぶりかな。
2013年01月26日 13:28撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1/26 13:28
二子山(雄岳)。
2年半ぶりかな。
歩きやすい。
2013年01月26日 13:31撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
1/26 13:31
歩きやすい。
左の岩を登ってみました。
2013年01月26日 13:34撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1/26 13:34
左の岩を登ってみました。
手掛かりは十分で問題なし。
2013年01月26日 13:35撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
1/26 13:35
手掛かりは十分で問題なし。
二子山(雌岳)。
2013年01月26日 13:38撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1/26 13:38
二子山(雌岳)。
沢沿いのルート(右側)を選択。
2013年01月26日 13:39撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1/26 13:39
沢沿いのルート(右側)を選択。
芦ヶ久保駅と二子山間は、随分と歩かれているようです。
2013年01月26日 13:41撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
1/26 13:41
芦ヶ久保駅と二子山間は、随分と歩かれているようです。
わかり辛いですが、急な下りです。
2013年01月26日 13:43撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
1/26 13:43
わかり辛いですが、急な下りです。
昼食休憩できそうな場所が無いかと770m峰に寄ってみる。
2013年01月26日 13:56撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1/26 13:56
昼食休憩できそうな場所が無いかと770m峰に寄ってみる。
登り斜面は南向きで、雪は少ない。
2013年01月26日 13:57撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1/26 13:57
登り斜面は南向きで、雪は少ない。
770m峰頂上付近で鹿の足跡。
奥武蔵で会ってみたい。
2013年01月26日 14:03撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
1/26 14:03
770m峰頂上付近で鹿の足跡。
奥武蔵で会ってみたい。
今日も昼抜きか。。。下山。
2013年01月26日 14:06撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1/26 14:06
今日も昼抜きか。。。下山。
除雪したみたいに、きれいな雪道。歩きやすい。
2013年01月26日 14:12撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
1/26 14:12
除雪したみたいに、きれいな雪道。歩きやすい。
やっと見つけた奥の岩付近で昼食のラストチャンスとばかりに準備を始めた途端に、また風が出てきて断念。
2013年01月26日 14:18撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
1/26 14:18
やっと見つけた奥の岩付近で昼食のラストチャンスとばかりに準備を始めた途端に、また風が出てきて断念。
沢に出ました。
2013年01月26日 14:32撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1/26 14:32
沢に出ました。
一応、滝。
2013年01月26日 14:46撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1/26 14:46
一応、滝。
見事な大木。
祠があってお神酒が供えられていた。
2013年01月26日 14:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1/26 14:52
見事な大木。
祠があってお神酒が供えられていた。
橋。
2013年01月26日 14:55撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1/26 14:55
橋。
大岩。
2013年01月26日 14:57撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1/26 14:57
大岩。
正面は西武池袋線。
2013年01月26日 15:05撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1/26 15:05
正面は西武池袋線。
トンネル手前でアイゼンを外し数分でゴール。
2013年01月26日 15:06撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1/26 15:06
トンネル手前でアイゼンを外し数分でゴール。
撮影機器:

感想

1月14日の大雪から約2週間が経過しました。
雪は残っているにしろ、だいぶ歩きやすくなっているのではないかと、様子見がてら歩いてみました。

結論から言えば、冬用登山靴(防水仕様)、アイゼン(4本歯でOK)、ゲーターの装備があれば、一般登山道ならラッセルすることなく歩けます。歩行時間は通常の一割増で考えれば十分ではないでしょうか?

-------------------------------------

この時期、車でのアプローチに不安があったので、車を道の駅あしがくぼに置き、名郷から縦走(?)するルートにしてみました。名郷までは贅沢にもタクシーを利用しましたが、見込みでは3000円〜4000円だったのが、なんと5800円也。

皆さんへの情報提供という意味で書きますが、
利用した秩父丸通タクシーによれば、名郷は賃走対象外の地域(飯能市は秩父ではない、という言い方をしていました。)なので、1時間の貸切料金(会社を問わず協定により5800円)が適用される、とのことでした。もちろん下車時に通告されたわけではなく、事前に説明され了承を求められましたが、ここまで来て選択肢もないので決行となったわけです。
ちなみに、後で別会社の秩父ハイヤーに料金を問い合わせてみたところ、迎車料が若干上乗せされますが、基本的には通常の賃走が適用され、迎車料込みで3500円から4000円くらいだろう、という回答をもらいました。会社によって違うとは・・・勉強になりました。

まぁそんなこんなで、普段より少し遅めの8時半頃、名郷を出発。
雪山を覚悟で歩くのは初めてなので、ワクワク八割、不安二割です。

雪は、徐々に増えるというよりも、前武川岳近くで一気に雪山になるって感じです。
今後に備えて、前武川岳のベンチに乗り(ベンチが雪に囲まれていたため)スノースパイクとゲーターを装着しようとしていたところに、同年輩くらい(違ったら失礼)の女性が一人、山伏峠方向から登ってきました。
話を聞くと、私と同じく芦ヶ久保までとのこと。んー?公共交通の利用だとしたら、正丸駅から???だとしたらすごいですね。

その女性とは、武川岳で休憩されている時に一旦先行した後、蔦岩山の手前くらいで追い越されましたが、写真を撮っているせいだけでなく、今日はそれ以上に、前武川岳で装着したスノースパイクのせいでもありました。
説明書に書いてある通り、このスノースパイクは登山用ではないため、登り下りや傾斜がある道では、すぐにズレるし、放っておくと外れてしまうため、しばしばズレを直さなければなりませんでした。結局は、焼山でアイゼンに変えました。

天気は徐々に曇ってはきましたが、概ね晴れて良かったのですが、場所によるのか時間的なものか、昼前頃から急に風が強くなり、木々の風を切る音がものすごかったです。二子山から下る頃にはやや落ち着きましたが、その風のせいもあって、今日は昼食なしとなりました。昼食については冬山の課題です。

武川岳から二子山までの稜線歩きは、チョット周回ルートでは使えないので、今回が初めてでしたが、雪山だったことが良かったのかどうか・・・確かめるためには、いつになるかわからないけど、もう一度歩くしかないですね。

初の雪山は、予想以上に問題ないことが確認できました。結果によっては、「しばらく山はお預けかなぁ」とも覚悟していたので、うれしい限りです。
とは言え、アプローチの制限はあるので、その辺に注意して、次回の山行を計画したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:903人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら