ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2639969
全員に公開
ハイキング
石鎚山

滝雲・紅葉の石鎚山、墓場尾根(東稜コース)

2020年10月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:42
距離
10.3km
登り
1,168m
下り
1,150m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
4:17
合計
8:42
6:10
37
スタート地点
6:47
6:47
36
7:23
7:35
66
8:41
12:13
14
12:27
12:33
8
12:41
12:56
4
13:00
13:00
4
13:14
13:20
30
13:50
13:55
28
14:23
14:23
29
14:52
ゴール地点
今回、GoPro(ゴープロ)カメラを初めて使った。
GoProカメラの時刻の確認が抜かった、時間がズレてる。写真の自動並び替えができないので不便だった。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仁淀川河川敷(高知・いの町)4時集合・出発→土小屋
土小屋に6時過ぎに着くがもう満車状態だ。道路に置くのは避けたいので、国民宿舎石鎚の下の駐車場(トイレあり)を利用する。石鎚スカイライン(県道12号)の突き当り
コース状況/
危険箇所等
石鎚山・東稜コースは、東稜分岐から少し上がった所に、通行禁止の立て札があります。自己責任でお願いします。
・南尖峰直前までノーカットで撮影してます。
https://youtu.be/wT3frKAul8I
国民宿舎 石鎚 より下の駐車場(石鎚スカイラインの突き当り)に停める。トイレあり。ここに駐車するのは初めて。
土小屋周辺の駐車場は6時過ぎの時点で満車。
2020年10月11日 06:15撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
10/11 6:15
国民宿舎 石鎚 より下の駐車場(石鎚スカイラインの突き当り)に停める。トイレあり。ここに駐車するのは初めて。
土小屋周辺の駐車場は6時過ぎの時点で満車。
石鎚スカイラインを横切る
2020年10月11日 06:17撮影 by  PlayMemories Home, SONY
10/11 6:17
石鎚スカイラインを横切る
国民宿舎 石鎚 駐車場から4分程度。
このガスというか霧も、後から思えば、滝雲の下だったのだろうと思う。
2020年10月11日 06:19撮影 by  PlayMemories Home, SONY
10/11 6:19
国民宿舎 石鎚 駐車場から4分程度。
このガスというか霧も、後から思えば、滝雲の下だったのだろうと思う。
玄関にある温度計 11度
2020年10月11日 06:19撮影 by  PlayMemories Home, SONY
10/11 6:19
玄関にある温度計 11度
駐車場から分岐まで10分弱。
土小屋から上るのとそんなに変わらない、むしろ近い感じがする。
2020年10月11日 06:24撮影 by  iPhone 8, Apple
10/11 6:24
駐車場から分岐まで10分弱。
土小屋から上るのとそんなに変わらない、むしろ近い感じがする。
2020年10月11日 06:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/11 6:48
2020年10月11日 06:51撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/11 6:51
2020年10月11日 06:55撮影 by  iPhone 8, Apple
10/11 6:55
2020年10月11日 06:56撮影 by  iPhone 8, Apple
10/11 6:56
東稜分岐
2020年10月11日 07:31撮影 by  PlayMemories Home, SONY
10/11 7:31
東稜分岐
東稜分岐でレインウェア(下)を履く。
履かないと、腰より高い笹の葉に濡れることになる。
2020年10月11日 07:31撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
10/11 7:31
東稜分岐でレインウェア(下)を履く。
履かないと、腰より高い笹の葉に濡れることになる。
通行禁止の立て札
自己責任です。
2020年10月11日 07:35撮影 by  PlayMemories Home, SONY
3
10/11 7:35
通行禁止の立て札
自己責任です。
おっ、滝雲だ
2020年10月11日 07:43撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8
10/11 7:43
おっ、滝雲だ
雲海に浮かぶ瓶ヶ森
2020年10月11日 07:46撮影 by  PlayMemories Home, SONY
7
10/11 7:46
雲海に浮かぶ瓶ヶ森
石鎚山・南尖峰 全景
これ以上ない天気、青空のもと紅葉の中を登っていく楽しみが、期待が持てる。
東稜分岐から東稜の方に上り、前方が開けたところ。
2020年10月11日 08:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
10/11 8:08
石鎚山・南尖峰 全景
これ以上ない天気、青空のもと紅葉の中を登っていく楽しみが、期待が持てる。
東稜分岐から東稜の方に上り、前方が開けたところ。
紅葉の中を、両手両足を使って登っていくことになる。
中央上部に見える枯れた白い木が目印です。
2020年10月11日 08:54撮影 by  PlayMemories Home, SONY
7
10/11 8:54
紅葉の中を、両手両足を使って登っていくことになる。
中央上部に見える枯れた白い木が目印です。
雲海に浮かぶ瓶ヶ森(かめがもり)
視線を右側に動かせば、稜線を越えた雲が滝のように下って消える。滝雲が見えて良かった。
見晴らしの良い場所がルートから5mぐらいの所にある。
2020年10月11日 09:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
10/11 9:01
雲海に浮かぶ瓶ヶ森(かめがもり)
視線を右側に動かせば、稜線を越えた雲が滝のように下って消える。滝雲が見えて良かった。
見晴らしの良い場所がルートから5mぐらいの所にある。
GoProカメラを初めて使うわけだが、思った以上に綺麗だ。オートアイリスなのに、太陽を入れ込みで撮った場合でも、青空、白い雲がきっちり撮れてる。
余談だが、GoProカメラの時刻を確認するのが抜かった。
時間がズレてるよ、参った。
2020年10月11日 16:46撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6
10/11 16:46
GoProカメラを初めて使うわけだが、思った以上に綺麗だ。オートアイリスなのに、太陽を入れ込みで撮った場合でも、青空、白い雲がきっちり撮れてる。
余談だが、GoProカメラの時刻を確認するのが抜かった。
時間がズレてるよ、参った。
2020年10月11日 17:05撮影 by  PlayMemories Home, SONY
4
10/11 17:05
矢筈岩
2020年10月11日 17:18撮影 by  PlayMemories Home, SONY
7
10/11 17:18
矢筈岩
2020年10月11日 17:20撮影 by  PlayMemories Home, SONY
3
10/11 17:20
2020年10月11日 17:20撮影 by  PlayMemories Home, SONY
4
10/11 17:20
笹原の急登
笹を両手で掴みながら登っていく
2020年10月11日 17:21撮影 by  PlayMemories Home, SONY
3
10/11 17:21
笹原の急登
笹を両手で掴みながら登っていく
2020年10月11日 17:21撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
10/11 17:21
2020年10月11日 17:22撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
10/11 17:22
笹原が長い
2020年10月11日 17:23撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
10/11 17:23
笹原が長い
2020年10月11日 17:24撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
10/11 17:24
振り返えれば、瓶ヶ森(かめがもり)は本当に小島のようだった。先ほどまで歩いてきた道は、雲に包まれている。
2020年10月11日 17:24撮影 by  PlayMemories Home, SONY
4
10/11 17:24
振り返えれば、瓶ヶ森(かめがもり)は本当に小島のようだった。先ほどまで歩いてきた道は、雲に包まれている。
地球は丸い?
いえいえ、GoProカメラの広角によるものですが、肉眼で見ても圧倒される。
2020年10月11日 17:25撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6
10/11 17:25
地球は丸い?
いえいえ、GoProカメラの広角によるものですが、肉眼で見ても圧倒される。
目の前の紅葉を楽しみながら、というか、掴みながら一歩一歩登っていく。
2020年10月11日 18:03撮影 by  PlayMemories Home, SONY
7
10/11 18:03
目の前の紅葉を楽しみながら、というか、掴みながら一歩一歩登っていく。
2020年10月11日 18:05撮影 by  PlayMemories Home, SONY
3
10/11 18:05
2020年10月11日 18:06撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
10/11 18:06
2020年10月11日 18:06撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
10/11 18:06
2020年10月11日 18:06撮影 by  PlayMemories Home, SONY
5
10/11 18:06
山仲間の後ろに滝雲が迫ってくる
2020年10月11日 18:07撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
10/11 18:07
山仲間の後ろに滝雲が迫ってくる
両手ふさがってます。GoProヘルメットカメラでなければ撮れません。
2020年10月11日 18:08撮影 by  PlayMemories Home, SONY
4
10/11 18:08
両手ふさがってます。GoProヘルメットカメラでなければ撮れません。
地球は丸い
本当に滝のように見える
2020年10月11日 18:08撮影 by  PlayMemories Home, SONY
6
10/11 18:08
地球は丸い
本当に滝のように見える
2020年10月11日 18:08撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
10/11 18:08
紅葉が青空に映える。
今回GoProヘルメットカメラで撮っているから記録に残せる。
2020年10月11日 18:09撮影 by  PlayMemories Home, SONY
3
10/11 18:09
紅葉が青空に映える。
今回GoProヘルメットカメラで撮っているから記録に残せる。
2020年10月11日 18:09撮影 by  PlayMemories Home, SONY
3
10/11 18:09
2020年10月11日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/11 9:08
2020年10月11日 18:09撮影 by  PlayMemories Home, SONY
3
10/11 18:09
東稜のファイナルステージ、岩登り。
枯れた白い木が目印です。
2020年10月11日 18:11撮影 by  PlayMemories Home, SONY
3
10/11 18:11
東稜のファイナルステージ、岩登り。
枯れた白い木が目印です。
最後の、岩登り。
残念なことに、ヘルメットカメラは撮れてなかった。
紅葉がとてもいい。
2020年10月11日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/11 9:15
最後の、岩登り。
残念なことに、ヘルメットカメラは撮れてなかった。
紅葉がとてもいい。
大砲岩に移動中の師匠
2020年10月11日 09:45撮影 by  PlayMemories Home, SONY
4
10/11 9:45
大砲岩に移動中の師匠
南尖峰から急坂を下り大砲岩にトラバース。大砲岩から墓場尾根の方へ降りていく
2020年10月11日 09:45撮影 by  PlayMemories Home, SONY
3
10/11 9:45
南尖峰から急坂を下り大砲岩にトラバース。大砲岩から墓場尾根の方へ降りていく
ドウダンツツジ
2020年10月11日 09:46撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/11 9:46
ドウダンツツジ
2020年10月11日 09:46撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/11 9:46
大砲岩と墓場尾根
2020年10月11日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/11 9:47
大砲岩と墓場尾根
2020年10月11日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/11 9:47
大砲岩近くにある穴
三人分の銀マットあり、寝泊まりできるね。
2020年10月11日 09:49撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/11 9:49
大砲岩近くにある穴
三人分の銀マットあり、寝泊まりできるね。
2020年10月11日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/11 9:51
2020年10月11日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/11 9:55
2020年10月11日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/11 10:05
南尖峰フェース
2020年10月11日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/11 10:07
南尖峰フェース
大砲岩テラスから墓場尾根を撮る。
・墓場尾根から撮った映像
https://youtu.be/mDJwnRQTjQY
2020年10月11日 10:08撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/11 10:08
大砲岩テラスから墓場尾根を撮る。
・墓場尾根から撮った映像
https://youtu.be/mDJwnRQTjQY
大砲岩から墓場尾根にいく途中を右に下っていく、道はありません。ここから紅葉を見上げるのが、今回の個人的な目的です。
元の位置に戻るのにも、笹を両手で掴みながら登っていきます。道はありません。
https://youtu.be/UY4xYR2A5cM
2020年10月11日 10:29撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/11 10:29
大砲岩から墓場尾根にいく途中を右に下っていく、道はありません。ここから紅葉を見上げるのが、今回の個人的な目的です。
元の位置に戻るのにも、笹を両手で掴みながら登っていきます。道はありません。
https://youtu.be/UY4xYR2A5cM
2020年10月11日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/11 10:29
大砲岩
画面に映ってないが右側に墓場尾根がある。
その間どこからでも降りられる、と言っても道はないので、両手両足を使って降りることになる。
2020年10月11日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/11 10:30
大砲岩
画面に映ってないが右側に墓場尾根がある。
その間どこからでも降りられる、と言っても道はないので、両手両足を使って降りることになる。
大砲岩から左側、を見上げる
2020年10月11日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/11 10:30
大砲岩から左側、を見上げる
2020年10月11日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/11 10:30
Yの字の枝が目印。
10年まえの映像
https://youtu.be/d3t6-0_2jp8
2020年10月11日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/11 10:30
Yの字の枝が目印。
10年まえの映像
https://youtu.be/d3t6-0_2jp8
燃えるような紅葉だった
2020年10月11日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/11 10:46
燃えるような紅葉だった
南尖峰フェース
大砲岩(中央左)のちょっと上から登山者がきてるのがわかります。
2020年10月11日 11:03撮影 by  iPhone 8, Apple
8
10/11 11:03
南尖峰フェース
大砲岩(中央左)のちょっと上から登山者がきてるのがわかります。
大砲岩テラス(?)から東稜コースを撮る
このコースを登ってきた
2020年10月11日 11:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/11 11:08
大砲岩テラス(?)から東稜コースを撮る
このコースを登ってきた
墓場尾根の紅葉を見る師匠
2020年10月11日 11:08撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/11 11:08
墓場尾根の紅葉を見る師匠
2020年10月11日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/11 11:49
2020年10月11日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/11 11:56
2020年10月11日 12:15撮影 by  PlayMemories Home, SONY
5
10/11 12:15
北壁の紅葉
2020年10月11日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/11 12:16
北壁の紅葉
真っ赤なドウダンツツジ
2020年10月11日 12:17撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
10/11 12:17
真っ赤なドウダンツツジ
日本画みたい
2020年10月11日 12:19撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
10/11 12:19
日本画みたい
天狗岳
2020年10月11日 12:19撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
10/11 12:19
天狗岳
天狗岳
2020年10月11日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/11 12:24
天狗岳
2020年10月11日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/11 12:29
2020年10月11日 12:32撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
10/11 12:32
石鎚山・弥山
2020年10月11日 12:32撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
10/11 12:32
石鎚山・弥山
石鎚山・弥山
今回は渋滞もそれほどなく、弥山の鎖で待つこともなかった。

2011年に登った時は、天狗岳-弥山が大渋滞だった。40分ぐらいかかった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1895444.html
2020年10月11日 12:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/11 12:38
石鎚山・弥山
今回は渋滞もそれほどなく、弥山の鎖で待つこともなかった。

2011年に登った時は、天狗岳-弥山が大渋滞だった。40分ぐらいかかった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1895444.html
台風と新型コロナの影響もあって、紅葉の時期の土日としては少ないのかもしれません。
ちなみに、2011年の紅葉の石鎚山・東稜コース
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1895444.html
2020年10月11日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/11 12:41
台風と新型コロナの影響もあって、紅葉の時期の土日としては少ないのかもしれません。
ちなみに、2011年の紅葉の石鎚山・東稜コース
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1895444.html
2020年10月11日 12:48撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/11 12:48
2020年10月11日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/11 13:15
2020年10月11日 13:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/11 13:15

感想

石鎚山(南尖峰)に東稜コースから登る。
今回、videoカメラを手持ちし、GoProカメラはヘルメットにつけて動画撮影した。


・長い笹原の急登
笹原の急登、笹を両手で掴みながら登っていく。
振り返えると、雲海に浮かぶ瓶ヶ森(かめがもり)は本当に小島のようだ。
地球は丸い? いえいえ、GoProカメラの広角によるものですが、肉眼で見ても圧倒される。



・石鎚山・南尖峰まで、ノーカット9分強。
紅葉の枝を掴みながら南尖峰まで一歩一歩登る。時折、振り返れば、瓶ヶ森がポツンと雲海に浮いていて、その雲海から流れる雲が稜線を越え滝のよう落ちて消える。こんな凄い滝雲はめったにお目にかかれない。その滝雲が近づいてきているように見え、圧倒される。
GoProヘルメットカメラだから、登りながら撮れる。10年前にも手持ちカメラで撮影を試みたが三点支持ができないので諦めた。今回はそのリベンジで、全体として満足できる映像は撮れた。ただ、残念なのは肝心のファイナルステージの岩登りが撮れなかったこと。


・東稜から南尖峰に初めて登られる方には、実際に登った動画なので、イメージ作りのお役に立てるかもしれません。

・墓場尾根から眺める紅葉

本当は360度パーンしたかったが、足場が狭く、落っこちると、本当に危ないので・・・。

・大砲岩から墓場尾根にいく途中から右に道なし道を下る。上の映像の初めの紅葉した所です。10年ぶりになるが、ここに来て紅葉を見上げたかった。目的を達して個人的に満足している。紅葉が、、燃えてる感じ。


ちなみに、同じ場所で、2010.10/11に撮影した映像

この映像を撮りに行きたかった。これが今回の希望・目的でした。カメラの性能が違いますね

・天狗岳周辺(石鎚山)の紅葉



●ノロノロ台風の接近で、いったんは11/10(土)を中止にしたものの、南に急カーブで素通りしそうだ。天気の回復が見込まれ11/11(日)に急遽行くことにした。
紅葉を楽しむことに加えて、ご褒美のような凄い滝雲を見ることができた。運が良かったと思う。
土小屋から東稜コースでなく下の道を行ってれば、雲の下を、ガスの中を歩いているわけで、滝雲は見えてない。東稜コースだと振り返れば瓶ヶ森が一望できる。その瓶ヶ森が雲海上に出て小島のようになっている。広大な雲海が瀬戸内からの強い風に吹かれて稜線を越え滝雲になる。滝雲が自分の目の前にあるわけだから、超ラッキー、感動モノでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
土小屋から残雪石鎚山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
御来光の滝から中沢で石鎚山に
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら