網張から三ツ石山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 582m
- 下り
- 582m
コースタイム
9:4310番プレートより入山
10:42大松倉山頂
11:17三ツ石山荘
11:59三ツ石山頂
12:10三ツ石山頂発
13:00大松倉山稜線
13:10大松倉山より下山開始
13:4410番プレート
13:56兎平着スキーに履き替え→14:10下山完了
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スキー場なので駐車スペースは十分あります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはリフト乗り場にありますが、登山者名簿はリフト券売り場のカウンターにあります。 ルートには古いナンバープレートとピンクのテープがありますが、頼るのは危険です。 この日はトレイルがありましたが、降雪の後はまずノートレイルと思って間違いないです。 スキー場から、大松倉山手前の標識までは特に危険なところはありませんが、落とし穴等には気をつけましょう。 大松倉山頂付近とその稜線は、雪庇の張り出す場所で、南側に行きすぎると踏み抜き、雪崩を引き起こす可能性があります。 十分な注意が必要です。 大松倉山から三ツ石山荘まではやや雪が重く、沈み込みも深めでした。 三ツ石山山頂付近は、アイスとサンクラスト・吹きだまったさらさらの雪が入り組んだような雪質です。カンジキが一番歩きやすいかも。 また、ハイマツ帯特有の穴があるので、足を取られることがあります。 下山後は網張温泉で日帰り入浴できます。 大人500円子ども300円 |
写真
感想
少し股関節が落ち着いてきたので、しばらくぶりにカンジキで歩きたいと思い
網張温泉スキー場へ。
本当なら前の日に行く予定でしたが、移動用の古いスキーのワックスをはがしていなかったのでこの日にしました。
朝から快晴!
リフト券売り場で登山者名簿に記入。
リフト2本乗り継いで兎平へ。
兎平で登山靴とカンジキに履き替えます。
まずは10番入山ポイントへ。
スキーの先行者が1名、シールをつけて入山するところでした。
挨拶をして私も出発。
足の調子もあるのでゆっくり登ります。
とりあえず、大松倉山まで。
時間があれば三ツ石山荘まで行けるかな。
久々の冬季限定ルート、最高に気持ちが良かったです。
トレイルもあったので、快調に歩きます。
10番ポイントから1時間かからず大松倉山頂。
時間あるね〜、ってことで三ツ石山荘を目指します。
スキーのトレイルはありますが、さすがにカンジキだと結構沈みます。
大松倉山から三ツ石山荘周辺が、重く柔らかい雪で結構大変でした。
半ラッセル状態でしたね。
写真を撮りながらゆっくり歩いたにもかかわらず、予定よりも随分早く山荘につきました。
みると、2人の先行者が三ツ石を目指しています。
お天気は安定した晴天。
トレイルはしっかりあります。
時間もまだもう少しあります。
千載一遇のチャンス!
なかなかこういった機会に出会うことはないので、もう少し進むことにしました。
最悪、温泉は入れなくても良いかな、と思いながら。
三ツ石山の南側を雪庇を迂回して巻くように登ります。
後で、先行のスキーのおじさまに聞いた話では、スノーシューやカンジキでは
真っ直ぐ登ってもよいとのこと・・・
でも、あの雪庇と斜面、気温を考えると巻いて正解な気がします。
巻いて登るとミニモンスター達が出迎えてくれますし。
ゆっくり撮影しながら歩いたら、三ツ石の標柱のある場所に到着。
思わず「ここまで来ちゃったよ・・・」
ここまで来たら山頂まで行かない手はありません。
快晴の下、スキーヤーのおじさま達と眺望を楽しみました。
後ろ髪を引かれつつ下山します。
大松倉への登り返しがちょっと辛い(笑)
稜線に出るとまだ13時。
もしかしたら温泉は入れるかも、ってことで速攻下山します。
14時過ぎには下山完了して、ゆっくり温泉にはいることもできました。
若干、股関節に痛みは出ましたが、東根山で出たほどではなく、温泉で痛みも和らぎました。
さすがにしばらくぶりのカンジキ山行、翌日は筋肉痛でした。
まあ、このお天気でここまで行けたんですから、この冬、思い残すことはありません。
しばらくまた、足を休めます。
お天気でしたね\(^o^)/
いつもながら素晴らしい写真ありがとうございます(=^0^=)
オラもいつかはと発奮させられました
mitugasiwaさんでも筋肉の貯筋は難しいのですね。
夏にあんなに動いているので大丈夫と思ってましたが。
くれぐれも無理なきように
でした!
waiwai5963さん
今シーズンは年末に股関節を痛めたので、例年以上に筋肉が落ちてしまったようです。
また、カンジキ履いて歩くのと、通常の歩行では使う筋肉が微妙に違うようです
お天気の安定している日を選んでアタックしてみてください。
私達夫婦も何度も登っているが、冬山は一度も行ったことはありません。天気に恵まれて最高の冬山歩きでしたね・・・冬のあいだは里山歩きで我慢しております。
http://happytown.orahoo.com/1119/
tokiyosi64さん
最高のお天気でした
夏は花が綺麗な三ツ石ですが、冬はミニモンスターとエビのシッポの白い世界となります。
スキーを履かないとリフトに乗せてもらえないのが難点です。
この記録を参考にして先日行ってきたんですが・・・・・
三ツ石山には行けませんでした
行けなかったというか、三ツ石山荘まで行って、
そこから先には行く気になれなかったと言うのが本音ですけどね
しかし10番までは結構歩きますね〜
寸前で戻ろうかと思ってしまいましたよ
山荘までも、お昼を食べに行くには丁度いい感じの距離だと思いました
やっぱりこの辺りは冬も魅力いっぱいですね
小屋の中の地図を見て、一人で妄想しちゃってました
あ、みつがしわさんの陣地に、挨拶なしで足を踏み入れた事をお許しくださいませ〜
m(_ _)m
shun-sさん
山スキーにはもってこい!の山域でしょう!
私はワカンですが
ワカンでも、第2リフトから10番までは15分くらいなのでさほど苦にはなりません。
スキーからワカンに履き替えるのが一番面倒かも。
お天気のよい日にリフト利用でお散歩するのが冬の楽しみです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する