ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 265383
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

網張から三ツ石山

2013年02月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
582m
下り
582m

コースタイム

9:26網張温泉スキー場兎平発
9:4310番プレートより入山
10:42大松倉山頂
11:17三ツ石山荘
11:59三ツ石山頂
12:10三ツ石山頂発
13:00大松倉山稜線
13:10大松倉山より下山開始
13:4410番プレート
13:56兎平着スキーに履き替え→14:10下山完了
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
網張温泉行きのバスで終点下車。
スキー場なので駐車スペースは十分あります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはリフト乗り場にありますが、登山者名簿はリフト券売り場のカウンターにあります。

ルートには古いナンバープレートとピンクのテープがありますが、頼るのは危険です。
この日はトレイルがありましたが、降雪の後はまずノートレイルと思って間違いないです。

スキー場から、大松倉山手前の標識までは特に危険なところはありませんが、落とし穴等には気をつけましょう。

大松倉山頂付近とその稜線は、雪庇の張り出す場所で、南側に行きすぎると踏み抜き、雪崩を引き起こす可能性があります。
十分な注意が必要です。
大松倉山から三ツ石山荘まではやや雪が重く、沈み込みも深めでした。

三ツ石山山頂付近は、アイスとサンクラスト・吹きだまったさらさらの雪が入り組んだような雪質です。カンジキが一番歩きやすいかも。
また、ハイマツ帯特有の穴があるので、足を取られることがあります。

下山後は網張温泉で日帰り入浴できます。
大人500円子ども300円
双子コースと双子林間コースの合流点。
左の方に進みます。
2013年02月01日 09:49撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/1 9:49
双子コースと双子林間コースの合流点。
左の方に進みます。
10番プレート
2013年02月01日 09:59撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
2/1 9:59
10番プレート
トレイルいっぱい!
2013年02月01日 10:00撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/1 10:00
トレイルいっぱい!
岩手山とスカートはいたオオシラビソ
2013年02月01日 10:11撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
2/1 10:11
岩手山とスカートはいたオオシラビソ
早池峰山が浮かんでます
2013年02月01日 10:12撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4
2/1 10:12
早池峰山が浮かんでます
大松倉山が見えてきました
2013年02月01日 10:24撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
2/1 10:24
大松倉山が見えてきました
岩手山
2013年02月01日 10:29撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4
2/1 10:29
岩手山
乳頭山
角度の関係で秋駒は見えません
2013年02月01日 10:32撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
2/1 10:32
乳頭山
角度の関係で秋駒は見えません
風紋と岩手山
2013年02月01日 10:36撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
2/1 10:36
風紋と岩手山
奥に和賀山塊
2013年02月01日 10:51撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
2/1 10:51
奥に和賀山塊
雪崩れてますね
2013年02月01日 10:53撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/1 10:53
雪崩れてますね
大松倉山山頂から三ツ石方面
2013年02月01日 11:00撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
2/1 11:00
大松倉山山頂から三ツ石方面
源太ヶ岳方面
2013年02月01日 11:00撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/1 11:00
源太ヶ岳方面
秋駒が見えます
2013年02月01日 11:02撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
2/1 11:02
秋駒が見えます
小人君達はまだホネホネ
2013年02月01日 11:03撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/1 11:03
小人君達はまだホネホネ
近そうに見える三ツ石山
2013年02月01日 11:07撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
2/1 11:07
近そうに見える三ツ石山
奥に大白森
2013年02月01日 11:08撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
2/1 11:08
奥に大白森
オオシラビソと秋駒・乳頭
2013年02月01日 11:22撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
5
2/1 11:22
オオシラビソと秋駒・乳頭
三ツ石湿原から
大松倉山を振り返る
2013年02月01日 11:31撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/1 11:31
三ツ石湿原から
大松倉山を振り返る
三ツ石山を望む
2013年02月01日 11:31撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
2/1 11:31
三ツ石山を望む
三ツ石山荘
2013年02月01日 11:33撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/1 11:33
三ツ石山荘
骨っぽい樹氷
2013年02月01日 11:41撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/1 11:41
骨っぽい樹氷
空が青いです
2013年02月01日 11:49撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
2/1 11:49
空が青いです
2013年02月01日 11:50撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
2/1 11:50
骨っぽい樹氷と岩手山
2013年02月01日 11:55撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
2/1 11:55
骨っぽい樹氷と岩手山
はじめて見る景色
2013年02月01日 11:56撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
2/1 11:56
はじめて見る景色
2013年02月01日 11:59撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
2/1 11:59
同じような写真ですが
2013年02月01日 12:00撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4
2/1 12:00
同じような写真ですが
つい撮影
2013年02月01日 12:02撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
2/1 12:02
つい撮影
あれが山頂?
2013年02月01日 12:09撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/1 12:09
あれが山頂?
三角山〜秋駒・乳頭
2013年02月01日 12:11撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
2/1 12:11
三角山〜秋駒・乳頭
ここまで来ちゃったよ・・・
2013年02月01日 12:14撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
2/1 12:14
ここまで来ちゃったよ・・・
三ツ石山頂と縦走路
2013年02月01日 12:14撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
2/1 12:14
三ツ石山頂と縦走路
山頂手前の岩場
2013年02月01日 12:15撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/1 12:15
山頂手前の岩場
三ツ石山頂から岩手山
2013年02月01日 12:19撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
2/1 12:19
三ツ石山頂から岩手山
源太ヶ岳方面
2013年02月01日 12:19撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/1 12:19
源太ヶ岳方面
樹氷原のモンスター達は
まだやせっぽち。
2013年02月01日 12:21撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
2/1 12:21
樹氷原のモンスター達は
まだやせっぽち。
2013年02月01日 12:22撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/1 12:22
景色を堪能して
2013年02月01日 12:23撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/1 12:23
景色を堪能して
2013年02月01日 12:24撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/1 12:24
2013年02月01日 12:24撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/1 12:24
下山します
2013年02月01日 12:27撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/1 12:27
下山します
2013年02月01日 12:28撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/1 12:28
後ろ髪引かれつつ
2013年02月01日 12:35撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/1 12:35
後ろ髪引かれつつ
足跡
2013年02月01日 12:41撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/1 12:41
足跡
登り返します
2013年02月01日 13:03撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/1 13:03
登り返します
三ツ石山荘と三ツ石山
2013年02月01日 13:07撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
2/1 13:07
三ツ石山荘と三ツ石山
モンスターになれるかな?
2013年02月01日 13:10撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/1 13:10
モンスターになれるかな?
ゆっくり登って
2013年02月01日 13:10撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
2/1 13:10
ゆっくり登って
大松倉の稜線です
2013年02月01日 13:18撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
2/1 13:18
大松倉の稜線です
大松倉の雪庇
2013年02月01日 13:20撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
2/1 13:20
大松倉の雪庇
三ツ石から源太ヶ岳までぐるりと
2013年02月01日 13:26撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/1 13:26
三ツ石から源太ヶ岳までぐるりと
鬼ヶ城をアップで
2013年02月01日 13:44撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
3
2/1 13:44
鬼ヶ城をアップで
網張スキー場に戻ってきました
2013年02月01日 13:58撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/1 13:58
網張スキー場に戻ってきました
兎平着
岩手山と鎌倉森。
2013年02月01日 14:11撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2/1 14:11
兎平着
岩手山と鎌倉森。
撮影機器:

感想

少し股関節が落ち着いてきたので、しばらくぶりにカンジキで歩きたいと思い
網張温泉スキー場へ。
本当なら前の日に行く予定でしたが、移動用の古いスキーのワックスをはがしていなかったのでこの日にしました。

朝から快晴!
リフト券売り場で登山者名簿に記入。
リフト2本乗り継いで兎平へ。
兎平で登山靴とカンジキに履き替えます。
まずは10番入山ポイントへ。
スキーの先行者が1名、シールをつけて入山するところでした。
挨拶をして私も出発。

足の調子もあるのでゆっくり登ります。
とりあえず、大松倉山まで。
時間があれば三ツ石山荘まで行けるかな。
久々の冬季限定ルート、最高に気持ちが良かったです。
トレイルもあったので、快調に歩きます。

10番ポイントから1時間かからず大松倉山頂。
時間あるね〜、ってことで三ツ石山荘を目指します。
スキーのトレイルはありますが、さすがにカンジキだと結構沈みます。
大松倉山から三ツ石山荘周辺が、重く柔らかい雪で結構大変でした。
半ラッセル状態でしたね。

写真を撮りながらゆっくり歩いたにもかかわらず、予定よりも随分早く山荘につきました。
みると、2人の先行者が三ツ石を目指しています。
お天気は安定した晴天。
トレイルはしっかりあります。
時間もまだもう少しあります。
千載一遇のチャンス!
なかなかこういった機会に出会うことはないので、もう少し進むことにしました。
最悪、温泉は入れなくても良いかな、と思いながら。

三ツ石山の南側を雪庇を迂回して巻くように登ります。
後で、先行のスキーのおじさまに聞いた話では、スノーシューやカンジキでは
真っ直ぐ登ってもよいとのこと・・・
でも、あの雪庇と斜面、気温を考えると巻いて正解な気がします。
巻いて登るとミニモンスター達が出迎えてくれますし。

ゆっくり撮影しながら歩いたら、三ツ石の標柱のある場所に到着。
思わず「ここまで来ちゃったよ・・・」
ここまで来たら山頂まで行かない手はありません。
快晴の下、スキーヤーのおじさま達と眺望を楽しみました。

後ろ髪を引かれつつ下山します。
大松倉への登り返しがちょっと辛い(笑)
稜線に出るとまだ13時。
もしかしたら温泉は入れるかも、ってことで速攻下山します。

14時過ぎには下山完了して、ゆっくり温泉にはいることもできました。
若干、股関節に痛みは出ましたが、東根山で出たほどではなく、温泉で痛みも和らぎました。

さすがにしばらくぶりのカンジキ山行、翌日は筋肉痛でした。
まあ、このお天気でここまで行けたんですから、この冬、思い残すことはありません。
しばらくまた、足を休めます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1350人

コメント

素晴らしい
お天気でしたね\(^o^)/

いつもながら素晴らしい写真ありがとうございます(=^0^=)

オラもいつかはと発奮させられました
mitugasiwaさんでも筋肉の貯筋は難しいのですね。
夏にあんなに動いているので大丈夫と思ってましたが。

くれぐれも無理なきように
2013/2/4 12:44
最高のお天気
でした!
waiwai5963さん

今シーズンは年末に股関節を痛めたので、例年以上に筋肉が落ちてしまったようです。
また、カンジキ履いて歩くのと、通常の歩行では使う筋肉が微妙に違うようです

お天気の安定している日を選んでアタックしてみてください。
2013/2/4 19:28
はじめまして
私達夫婦も何度も登っているが、冬山は一度も行ったことはありません。天気に恵まれて最高の冬山歩きでしたね・・・冬のあいだは里山歩きで我慢しております。

http://happytown.orahoo.com/1119/
2013/2/6 16:52
はじめまして!
tokiyosi64さん

最高のお天気でした
夏は花が綺麗な三ツ石ですが、冬はミニモンスターとエビのシッポの白い世界となります。
スキーを履かないとリフトに乗せてもらえないのが難点です。
2013/2/6 18:47
みつがしわさん、こんにちは!
この記録を参考にして先日行ってきたんですが・・・・・
三ツ石山には行けませんでした

行けなかったというか、三ツ石山荘まで行って、
そこから先には行く気になれなかったと言うのが本音ですけどね

しかし10番までは結構歩きますね〜
寸前で戻ろうかと思ってしまいましたよ

山荘までも、お昼を食べに行くには丁度いい感じの距離だと思いました

やっぱりこの辺りは冬も魅力いっぱいですね
小屋の中の地図を見て、一人で妄想しちゃってました

あ、みつがしわさんの陣地に、挨拶なしで足を踏み入れた事をお許しくださいませ〜
m(_ _)m
2013/2/15 14:38
いらっしゃいませ!
shun-sさん
山スキーにはもってこい!の山域でしょう!
私はワカンですが
ワカンでも、第2リフトから10番までは15分くらいなのでさほど苦にはなりません。
スキーからワカンに履き替えるのが一番面倒かも。
お天気のよい日にリフト利用でお散歩するのが冬の楽しみです。
2013/2/15 16:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
三ツ石山:網張コース(登山リフト利用)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら