ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 265653
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

名郷〜鳥首峠〜武川岳 - 冬らしからぬ気温で緩んだ雪は意外と危険で疲れました。

2013年02月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:43
距離
18.0km
登り
1,466m
下り
1,460m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
2:35
合計
8:42
7:22
37
7:59
7:59
64
9:02
9:13
33
9:45
9:45
21
10:06
10:40
23
11:04
11:09
9
11:18
11:49
45
12:34
12:42
41
13:23
14:11
12
14:23
14:23
32
14:56
15:13
50
16:03
16:04
0
16:04
ゴール地点
07:21 名郷BS前駐車場
07:57 登山道入口
09:05 鳥首峠(小休憩)
10:05 ウノタワ(中休憩)
11:09 横倉山
11:22 大持山の肩(小休憩)
12:35 妻坂峠(小休憩)
13:23 武川岳(大休憩)
14:55 天狗岩
16:04 名郷BS前駐車場
天候 だいたい晴れ。
気温が高く、歩行中はTシャツ1枚でOKでした。
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名郷BS前の駐車場を利用しました。(700円)
名栗方面からの県道53号に路面凍結はありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
全ルートを通じて、既に雪が消えている場所が多くなりましたが、日陰や吹き溜まりには、まだ10Cm以上(場所によっては30Cm)の積雪があります。
今日だけかもしれませんが、高気温で弛んだ雪は、踏み跡に足を乗せても更に沈みますので、斜面では特に注意が必要です。また、このような場所でアイゼンはあまり効果がありません。
最初はしばらく車道歩きだけど、張り切って行こう。正面は大持山かな。
2013年02月02日 07:25撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/2 7:25
最初はしばらく車道歩きだけど、張り切って行こう。正面は大持山かな。
大場戸橋を渡り、白岩渓流園方面へ進む。
2013年02月02日 07:36撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/2 7:36
大場戸橋を渡り、白岩渓流園方面へ進む。
工場が見えたら、右端の石段を登る。
2013年02月02日 07:56撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/2 7:56
工場が見えたら、右端の石段を登る。
工場の裏を通る。
2013年02月02日 07:58撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/2 7:58
工場の裏を通る。
こんな橋を渡るが、土台がチョット心もとない。
2013年02月02日 08:06撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/2 8:06
こんな橋を渡るが、土台がチョット心もとない。
いよいよ、雪のお出まし。
2013年02月02日 08:13撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/2 8:13
いよいよ、雪のお出まし。
廃屋。ここでチェーンスパイクを装着。
2013年02月02日 08:16撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/2 8:16
廃屋。ここでチェーンスパイクを装着。
配色が滅茶苦茶ですが、スパイクはサイズで色が決まってるんです。
2013年02月02日 08:24撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
2/2 8:24
配色が滅茶苦茶ですが、スパイクはサイズで色が決まってるんです。
雪がユルユルでズルズルだから慎重に。
2013年02月02日 08:43撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
2/2 8:43
雪がユルユルでズルズルだから慎重に。
鳥首峠。
2013年02月02日 09:06撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/2 9:06
鳥首峠。
思いっきり滑った場所。
2013年02月02日 09:25撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/2 9:25
思いっきり滑った場所。
鉄塔。
2013年02月02日 09:34撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/2 9:34
鉄塔。
ウノタワ手前でどこかに続くトレース。獣道っぽかった。
2013年02月02日 09:59撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/2 9:59
ウノタワ手前でどこかに続くトレース。獣道っぽかった。
ウノタワ。3回目かな。貸切です。
2013年02月02日 10:19撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
9
2/2 10:19
ウノタワ。3回目かな。貸切です。
じゃーね、またいつか。
2013年02月02日 10:42撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
2/2 10:42
じゃーね、またいつか。
開けた場所から。正面が伊豆ヶ岳。
2013年02月02日 10:50撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
2/2 10:50
開けた場所から。正面が伊豆ヶ岳。
雪。まだ、ある所にはある。
2013年02月02日 11:08撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
2/2 11:08
雪。まだ、ある所にはある。
横倉山。
2013年02月02日 11:09撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
2/2 11:09
横倉山。
大持山の肩。とにかく今日は暑い。
2013年02月02日 11:28撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
15
2/2 11:28
大持山の肩。とにかく今日は暑い。
歩いてきた稜線と、奥は有間山塊でしょうか?
2013年02月02日 11:29撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
2/2 11:29
歩いてきた稜線と、奥は有間山塊でしょうか?
左がこれから向かう武川岳。右に伊豆ヶ岳と古御岳。
2013年02月02日 11:45撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
2/2 11:45
左がこれから向かう武川岳。右に伊豆ヶ岳と古御岳。
今日は、大持山には寄らず、このまま妻坂峠に下る。
2013年02月02日 11:48撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/2 11:48
今日は、大持山には寄らず、このまま妻坂峠に下る。
日当たりが良い場所は、こんな状態。
2013年02月02日 11:59撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/2 11:59
日当たりが良い場所は、こんな状態。
右が1110m峰の巻き道、と言うかショートカットね。
2013年02月02日 12:10撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/2 12:10
右が1110m峰の巻き道、と言うかショートカットね。
緩んだ雪が残る下りは、ズズーっで疲れる。
2013年02月02日 12:20撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/2 12:20
緩んだ雪が残る下りは、ズズーっで疲れる。
急なザレ場にもチェーンスパイクは威力を発揮する。
2013年02月02日 12:31撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/2 12:31
急なザレ場にもチェーンスパイクは威力を発揮する。
大持山〜武川岳間は、これだけ高低差があると、とても尾根歩きとは言えない。
2013年02月02日 12:35撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
2/2 12:35
大持山〜武川岳間は、これだけ高低差があると、とても尾根歩きとは言えない。
そうなの?
初めて歩きます。
2013年02月02日 12:47撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/2 12:47
そうなの?
初めて歩きます。
確かに何ヵ所か岩場があったな。
2013年02月02日 12:51撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/2 12:51
確かに何ヵ所か岩場があったな。
最後の急登は、特にズブズブです。
2013年02月02日 13:07撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/2 13:07
最後の急登は、特にズブズブです。
やっとこさ武川岳。
まさか2週連続で来ることになろうとは。
2013年02月02日 13:22撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
2/2 13:22
やっとこさ武川岳。
まさか2週連続で来ることになろうとは。
先週の写真と見比べれば、だいぶ雪が減っているのが歴然。
2013年02月02日 13:24撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
9
2/2 13:24
先週の写真と見比べれば、だいぶ雪が減っているのが歴然。
先週登ってきた天狗岩方向に下る。
2013年02月02日 14:11撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
2/2 14:11
先週登ってきた天狗岩方向に下る。
前武川岳。
やっとベンチも利用できるようになったようだ。
2013年02月02日 14:23撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
2/2 14:23
前武川岳。
やっとベンチも利用できるようになったようだ。
柵に沿って下る。
2013年02月02日 14:26撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/2 14:26
柵に沿って下る。
この角度だとわかり辛いが、大持/小持だと思う。
2013年02月02日 14:32撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/2 14:32
この角度だとわかり辛いが、大持/小持だと思う。
天狗岩。
ここでチェーンスパイクを外した。
2013年02月02日 14:55撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
2/2 14:55
天狗岩。
ここでチェーンスパイクを外した。
下る際に案内はないが、ここが男坂女坂の分岐。右が男坂。
2013年02月02日 15:11撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
2/2 15:11
下る際に案内はないが、ここが男坂女坂の分岐。右が男坂。
女坂も意外に急だ。
2013年02月02日 15:12撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/2 15:12
女坂も意外に急だ。
この岩場の裏側に男坂。(岩稜帯)
2013年02月02日 15:14撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
2/2 15:14
この岩場の裏側に男坂。(岩稜帯)
右が730m峰の巻き道だが、せっかくなので左に登りピークに立った。
2013年02月02日 15:20撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/2 15:20
右が730m峰の巻き道だが、せっかくなので左に登りピークに立った。
左は工事現場。
2013年02月02日 15:24撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/2 15:24
左は工事現場。
どんどん下る。
2013年02月02日 15:26撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/2 15:26
どんどん下る。
穏やかな道。
2013年02月02日 15:34撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/2 15:34
穏やかな道。
車道を横断。
2013年02月02日 15:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/2 15:40
車道を横断。
再び車道。
ココからは舗装道路を名郷BSへ約1Km。
2013年02月02日 15:47撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/2 15:47
再び車道。
ココからは舗装道路を名郷BSへ約1Km。
ココは左の階段へ。
2013年02月02日 15:56撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
2/2 15:56
ココは左の階段へ。
名郷トイレ前に、焼印入りのなぐりづえがあった。先週はなかったような・・・
2013年02月02日 16:04撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
2/2 16:04
名郷トイレ前に、焼印入りのなぐりづえがあった。先週はなかったような・・・
撮影機器:

感想

この時期は、出発地までノーマルタイヤで行けるのかどうかが問題なので、確実な場所を選択せざるを得ません。
ということで、先週に続き奥武蔵の名郷発着となりました。

この辺りの登山ルートでは、妻坂峠-武川岳が私自身まだ未踏なので、
1.名郷を起点とする周回コース
2.妻坂峠-武川岳を歩く
3.全行程が5−6時間
4.既に歩いたルートを歩く際には、できるだけ逆方向に歩く
という条件から、今日のルートを決めました。

積雪は、確かに先週よりだいぶ減ったようですが、着実に減る場所と、当分消えない場所と、二極化しているように感じました。

最近また、一部の奥武蔵ファン(笑)の中で注目されているウノタワでしたが、まったくいつも通りに静かで穏やかな場所で、誰に会うこともなく、のんびりコーヒーを沸かして飲みました。日当たりは良さそうなのに何故か消えない雪原が眩しかったなぁ。

目的の一つである妻坂峠から武川岳の登りは、大持山の肩からずっと下ってきたせいもあって、時間こそ短いが予想以上の急登とすぐ崩れる積雪に、久しぶりにヘトヘトになりました。

今日は都内では20℃を越えるような陽気に、雪はだいぶ融けて非常に歩き辛かったですが、明日以降、冬型の気候に戻った際には凍結しカチカチになりそうな予感です。
アイゼン等を利用すれば、むしろ歩きやすいのかもしれませんが、そうは言っても、お出かけする皆さん、車でのアプローチも含めて十分気を付けてくださいね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1214人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
名郷〜ウノタワ〜鳥首峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら