記録ID: 265679
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
1986年6月 硫黄岳
1986年06月22日(日) ~
1986年06月23日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 27:10
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,389m
- 下り
- 1,206m
コースタイム
*時間の記録が残っていません。おしゃべりしながらまったり登った気がします。
天候 | 1日目:曇り。2日目:雨 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは、美濃戸口へ車を回しておき、帰宅したような気がします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
現在のコースと違うのは、夏沢鉱泉へ車入ることはできませんでした。 桜平のゲートや、林道車道はありませんでした。 桜平駐車場の最高部辺りから沢に向かって降下して、現在の車道に出た感じです。、 |
写真
撮影機器:
感想
四半世紀も前の写真データをデジタル処理してみました。
さすがに焼いた写真はどこにしまったかわかりませんが、
フィルムが保存してあったので、フィルムスキャナで読み込んでみました。
<日付や時間ががわからず、過去の天気でおおよその月日を記載してあります。>
唐沢鉱泉の林道分岐からのんびり桜平まで歩いて登り、
更に沢に下りて夏沢鉱泉へ進んだのですが、
当時は桜平から先は今のような車道はありませんでした。
夏沢鉱泉も写真ような建物で、小屋関係者は常駐していなかった気がします。
オーレン小屋の外装や現在のお風呂この建物はなかったようです。
リュックも布製の横型、ウエアもポロシャツやトレーナー
おしゃれな感じは一つもありません。
先輩や仲間と一緒に登りながら高山植物の名前を覚えた記憶が蘇ります。
今のようなデジタルカメラではありませんし、
フィルムでは枚数も稼げず、写真を見ては一喜一憂しておりました。
花の写真が気に入らず、再度登った記憶もあります。
この翌年かな?八ヶ岳フラワートレッキング???
といったような企画で、山小屋のスタンプをいくつか押して応募すると
何かプレゼントがもらえたような気がします。
とはいえ、それに応募するまでには至りませんでしたが、
7割がたの小屋のスタンプを集めました。
あれ?どうしたんだろう?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:730人
ちょっとレトロ感のある色合いになっているでしょうか。
お手頃感のあるスキャナでこれくらい行けるんだったら、やっぱり買っちゃいそうです
こんばんは、firebolt様
うっすらと黄ばんだ感じが歴史を感じます。
それでも情景や人物ははっきりわかりますので、面白いです。
YASHIKAのスキャナはその場で露出補正もできます。
安い割に結構楽しめます。
1986年、体重が12キロ増えたのに、9月に出てきた息子は2559g。。
6月、お腹がパンパンしてる頃の記録ですね〜
セピア色。写真の人の短パン
昔懐かしい感じが良いですね。
頂上の写真、どなたがaonumaさんかわかりません
こんばんは、pikachan様
そうでしたか、1986年に息子さんの出産だったのですね。
私はこの年の11月に結婚しました。
確かにこの頃の登山姿では、短パンありでしたね。
ちなみに半袖のポロを着ているのが私です。
今より15kgほどやせていたと思います。
aonumaさん こんばんわ
お若いaoさんですね、フィルムスキャナーがあるんですね、専門家が使うような、便利ですね。
私も先日探し物をしていたら子供の頃の写真などが出て来ました、プリンターでスキャナーして保存しておこうかなーと思ったりしてました。
フィルムから出来るなら焼かなくても良いので便利ですね、以前はお金が掛かりましたよねー
また他のレコを楽しみにしてます。
こんばんは、yumesouf様
すっかり返信したと思っておりましたが、
yumesouf様のアップへコメ入れただけでした。
お返事遅れてすみません。
山へ行けない週末はこんな感じで楽しもうかと思っています。
結構ネタがあって自分でも驚いています。
まぁ、それだけ身の回りが山ばかりということなのでしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する