記録ID: 266162
全員に公開
ハイキング
甲信越
いちおう百名山 大菩薩嶺
2013年02月03日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,174m
- 下り
- 1,176m
コースタイム
10:20ゲート下の駐車場−10:26ゲート前−11:34上日川峠(ロッジ長兵衛)11:45−12:07福ちゃん荘−12:46大菩薩峠−13:06親知らずの頭13:20−13:26賽の河原−13:49標高2000m標柱−13:58雷岩−14:09大菩薩嶺山頂−14:16雷岩−14:45福ちゃん荘−15:02上日川峠−15:53ゲート-15:58駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その下(歩いて5分)にも駐車スペースあり 温泉施設は大菩薩の湯 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○裂石ゲート−上日川峠 南側は凍結箇所なし日陰は凍結 登りはアイゼンがなくとも大丈夫が下りは軽アイゼンを装着した方が良い 裂石から上日川峠は車道を歩くのかと思っていたら、しっかりした登山道で大いに満足 ○上日川峠−大菩薩峠 上日川峠で軽アイゼン装着 ○大菩薩峠−大菩薩嶺 日当たりが良いので凍結箇所なくアイゼンがなくても大丈夫が、めんどくさいので軽アイゼン装着のまま踏破 ○大菩薩嶺−雷岩−上日川峠 日当たりが良いところはアイゼンの必要がないが、日陰は凍っていてアイゼンを装着したままの方が良い。 ○上日川峠−裂石 凍っている場所があるので下りは軽アイゼンがあった方が良い |
写真
撮影機器:
感想
今日も行き当たりばったりで朝起きてから場所を決めました。
どこへ行こうかと考えましたが、既に8時頃、登山口10時頃から登れるとすれば・・・
学生の頃登ったような記憶があるのですが、定かではないので、郷土の百名山には登らなければと・・・
大菩薩嶺に決めました。
自宅を出たのが9時過ぎで、裂石のゲート下の駐車場に10時15分頃
こんなに遅くに出発する人はいませんでしたが、ぐるっと回って16時には駐車場に帰って来れました。
脂肪も燃やせて良い運動でした。
大菩薩嶺がなぜ百名山なのか?
大菩薩嶺は全く眺望のない山頂ですが、大菩薩峠から雷岩の間は、ほとんど樹木が生えていない笹原なので、富士山、南アルプスの3000m峰全座、甲斐駒、八ヶ岳(赤岳、権現、編笠)、金峰山、北アルプス(たぶん穂高)の眺望が素晴らしいので、そうしたのでしょうか?
我が郷土山梨で南アルプスの3000m峰全座を観ることが出来たのは富士山を除き始めてでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1718人
こんばんわ~
一昨年雪山を始めたときに、大菩薩嶺、いこうかと調べました。
福ちゃん荘、懐かしい。
これって大菩薩嶺のいりぐちでしたっけ?
プリントアウトしたのでよく覚えてます
写真を拝見するにかなり展望のいいやまですよね。
適当に決めてこんなのんびりハイク(といってもbekopapaさんのことだから結構歩かれてますが)が楽しめるなんて、贅沢な環境ですね~!
冬山とかの経験がなく初めて大菩薩嶺に登る人には、それなりの感動があると思うのですが、やはり赤岳とか西穂とかの冬山を経験したことがある人には、物足りないでしょうね。
一昨年はtamaoさんの行こうと思っていた山が大菩薩嶺とは驚きました。今は、西穂高岳とか阿弥陀南陵とかですものね。
別に大菩薩を軽んじているわけではないですが、やっぱり経験を積むと、より高度なところにチャレンジしたくなりますね。
この連休はtamaoさんは阿弥陀の南陵ですか?
雪山の場合はリスクが大きいので
どこまで目指すか難しいですね…
ちなみに今週末は珍しく下界で生活する予定です。笑
なぜに南陵がでてきたんでしょう?
どこかで書いたかな?
いや、いってみたいのはいってみたいんですけどね
tamaoさん、返事を頂くようなコメント返しを致しま して申し訳ありません。 tamaoさんは多くの人にコメント返しをしなければ ならないのに(笑)
ちなみに今週末は珍しく下界で生活する予定です。笑 >この連休は天気が良さそうなのに下界とは珍しいで すね(笑)
なぜに南陵がでてきたんでしょう?>あれ、どこかに 書いてましたよ。今シーズン中に阿弥陀南陵を目指し たいって
雪山の場合はリスクが大きいのでどこまで目指すか難 しいですね…>本当に判断が難しいですよね。今週は 阿弥陀、来週は西穂(天気が良ければの話ですが)に行ってそのあたりを確かめてきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する