ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2661915
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

富士山の大展望と大崩壊地 七面山 【ダブルヘッダー!その1】

2020年10月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:17
距離
12.1km
登り
1,597m
下り
1,581m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:21
合計
5:14
6:25
3
駐車場
6:32
6:33
27
7:00
7:00
21
7:21
7:21
32
7:53
7:57
33
8:30
8:32
38
随身門(49丁)
9:19
9:25
4
9:56
9:59
31
10:30
10:32
22
10:54
10:54
14
11:08
11:09
21
11:30
11:32
1
11:33
11:33
6
11:39
駐車場
天候 朝のうちは靄が立ちこめていましたが、時間の経過に従って、曇りから晴れになりました。風はほぼ無風。気温は朝のうちは8〜9℃くらいでしたが、日中は18℃くらいまで上がりました。なお、当日の日の出(甲府)は0556でした。
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中部横断自動車道 下部温泉早川ICから国道300号、県道37号(南アルプス街道)を経由して、七面山口郵便局脇から約3.5辧
駐車場は登山口周辺に複数あり、合計で約30台程度と思いますが、参詣者や近隣旅館の宿泊者も多いようで、平日の630時点でしたが空きは10台強程度でした。
コース状況/
危険箇所等
◆七面山表参道登山口〜敬慎院
参道は非常に良く整備されており、危険なところは全くありません。トレイルも階段状で、そこそこの幅がありすれ違い等も容易です。ただし、樹林の中なので展望はほとんどなく、ひたすら高度を上げていくのみです。
なお、登山口から敬慎院までの道のりは、元丁目(1丁目)から50丁目に分割されて、各丁目には石灯籠型の道標が設置され、現在位置が分かるようになっています。
途中には休憩所が4カ所(神力坊/2丁目、肝心坊/13丁目、中適坊/23丁目、晴雲坊/36丁目)があり、参籠の他、飲料等の購入や水の補給ができます。なお、当然ながら参道は、参詣者の方も多く通ります。
最後に鐘楼脇までたどり着くと、山門があり、門を潜っての直進は敬慎院への近道、山門手前を左折してさらに高度を上げていくと、随身門(49丁目)前に到着します。なお、鐘楼脇に手水もありますが、飲めるか(および飲んで良いか)は分かりませんでした。
随身門前は広場になっており、富士山や奥秩父の山々、駿河湾と伊豆半島の山々などが一望できる大展望が得られます。

◆敬慎院〜七面山(山頂標柱場所)
随身門脇から進んでいきます。しばらくは、明るい疎林の中にある、広々とした緩傾斜のトレイルを進みますが、ルートがナナイタガレ(大崩壊地)脇にさしかかると、傾斜がキツくなり、ルートが細くなるところが出てきます。
トレイルは大崩壊地に直面していない(最も近いところでも数m程度は離れていて、危険箇所にはロープが張ってある)樹林の中なので、自分から崩壊地近くへいかない限り安全(何カ所かナナイタガレを間近に望めるポイントあり)ですが、九十九折りで高度を上げていくところでは、細くて急なところもあり、ルート下への転滑落リスクがあるので注意が必要です。しばらく進むと、再び傾斜が緩くなり、急に明るいところに出ると、そこが山頂となりますが、展望はありません。
なお、ルートはさらに、八紘嶺・山伏方面にも続いていますが、台風被害のため倒木等でかなり荒れている旨、表示が出ていました。

◇七面山(山頂標柱場所)〜七面山(最高標高点)
短いですがバリルートです。途中からトレイルを外れて原生林の中を進みます。
山頂から八紘嶺方面へトレイルを100mくらい下り気味に進むと、右奥に高い部分が見えてくるので、トレイルを外れて高いところを目指して上がっていきます。
ただし、各所に倒木やブッシュがあり、まっすぐ進むのは難しいです。また、最高標高点を特定するのも容易ではありません。
一度樹林に入ってしまうと、正確な自身の位置の把握が難しくなる(GPS利用推奨)ので、自信がない方は進むのは控えてください。
その他周辺情報 コンビニは国道52号線(富士川沿い)沿道にあるようですが、南アルプス街道に入ってからはありませんでした。ガソリンスタンドは沿道にありましたが営業時間等は要確認です。なお、登山口脇に公衆トイレおよび公衆電話があり、携帯電話(DOCOMO)はつながりました。
宿泊は、登山口および赤沢地区に複数の旅館があります。また、敬慎院では宿泊も可能です(ただしホテルではないので、お勤めなどが必要なようです)。
https://www.kuonji.jp/shichimenzan/shichi-tokei.htm
少し離れた駐車場に駐めました。まだ少し空きがあります
2020年10月20日 06:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
10/20 6:23
少し離れた駐車場に駐めました。まだ少し空きがあります
今日は晴れ予報ですが・・・大丈夫かな
2020年10月20日 06:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/20 6:24
今日は晴れ予報ですが・・・大丈夫かな
七面山参道の図
2020年10月20日 06:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/20 6:28
七面山参道の図
登山口に到着。やってやるぜっ!(気合い
2020年10月20日 06:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
10/20 6:28
登山口に到着。やってやるぜっ!(気合い
2丁目の神力坊。他の休憩所もだいたいこんな感じ
2020年10月20日 06:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
10/20 6:32
2丁目の神力坊。他の休憩所もだいたいこんな感じ
飲み物も買えます
2020年10月20日 06:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
10/20 6:31
飲み物も買えます
参道は歩きやすいです
2020年10月20日 06:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/20 6:33
参道は歩きやすいです
陽が差してきた
2020年10月20日 06:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
10/20 6:53
陽が差してきた
途中の展望ポイントから。奥秩父の山々
2020年10月20日 07:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
10/20 7:38
途中の展望ポイントから。奥秩父の山々
金峰山から大弛峠までの稜線。雪が着いています
2020年10月20日 07:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
10/20 7:38
金峰山から大弛峠までの稜線。雪が着いています
晴雲坊(36丁目)まで到着
2020年10月20日 07:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/20 7:57
晴雲坊(36丁目)まで到着
和光門(46丁目)に到着。あと一息
2020年10月20日 08:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/20 8:24
和光門(46丁目)に到着。あと一息
ここを上れば・・・
2020年10月20日 08:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/20 8:24
ここを上れば・・・
山門に到着。まっすぐ行けば敬慎院への近道
2020年10月20日 08:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/20 8:28
山門に到着。まっすぐ行けば敬慎院への近道
と、軽トラが爆走してきました。ケーブルなどで荷上げした物資や参詣者の荷物配送に使っているようです。他にも数台見ましたが、ここまで上がる車道はないはず。どうやって上がって来たんだろう??にしても、もうナンバープレートもついていない完全現地仕様(笑)
2020年10月20日 08:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
10/20 8:29
と、軽トラが爆走してきました。ケーブルなどで荷上げした物資や参詣者の荷物配送に使っているようです。他にも数台見ましたが、ここまで上がる車道はないはず。どうやって上がって来たんだろう??にしても、もうナンバープレートもついていない完全現地仕様(笑)
随身門(49丁目)に到着。立派な構えです
2020年10月20日 08:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
10/20 8:31
随身門(49丁目)に到着。立派な構えです
ここからの眺望は素晴らしいです
2020年10月20日 08:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
10/20 8:30
ここからの眺望は素晴らしいです
富士山も大迫力
2020年10月20日 08:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
14
10/20 8:29
富士山も大迫力
水墨画のようです
2020年10月20日 08:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
10/20 8:30
水墨画のようです
富士山どアップ。大沢崩れもハッキリ
2020年10月20日 08:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
10/20 8:31
富士山どアップ。大沢崩れもハッキリ
奥秩父の山もハッキリ見えています
2020年10月20日 08:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
10/20 8:32
奥秩父の山もハッキリ見えています
これから行く、七面山を仰ぎ見て。ナナイタガレも見えています
2020年10月20日 08:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/20 8:33
これから行く、七面山を仰ぎ見て。ナナイタガレも見えています
作業場周辺には鹿がたくさん
2020年10月20日 08:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
10/20 8:34
作業場周辺には鹿がたくさん
全然動きません
2020年10月20日 08:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
10/20 8:34
全然動きません
明るい林の中を行きます
2020年10月20日 08:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/20 8:35
明るい林の中を行きます
サルオガセが凄い
2020年10月20日 08:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/20 8:35
サルオガセが凄い
ナナイタガレを見渡して
2020年10月20日 08:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
10/20 8:42
ナナイタガレを見渡して
スゴイ崩壊
2020年10月20日 08:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
10/20 8:42
スゴイ崩壊
駿河湾と伊豆半島の山々もハッキリ見えています。一番高いのが天城山かな
2020年10月20日 08:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
10/20 8:52
駿河湾と伊豆半島の山々もハッキリ見えています。一番高いのが天城山かな
七面山の山頂に到着
2020年10月20日 09:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
10/20 9:09
七面山の山頂に到着
展望はありません。これから最高標高点へ向かいます
2020年10月20日 09:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/20 9:09
展望はありません。これから最高標高点へ向かいます
途中からトレイルを外れてバリルートへ突入。倒木が凄くて、まっすぐ進めない
2020年10月20日 09:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/20 9:21
途中からトレイルを外れてバリルートへ突入。倒木が凄くて、まっすぐ進めない
ここが最高標高点。何にもない
2020年10月20日 09:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
10/20 9:19
ここが最高標高点。何にもない
さて、下山開始
2020年10月20日 09:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
10/20 9:34
さて、下山開始
ついつい崩壊地を見てしまう
2020年10月20日 09:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
10/20 9:32
ついつい崩壊地を見てしまう
紅葉の向こうに富士山が
2020年10月20日 09:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
10/20 9:39
紅葉の向こうに富士山が
眼下には崩壊地
2020年10月20日 09:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/20 9:39
眼下には崩壊地
ケーブルの荷揚げポイント。モノレールもあるようです
2020年10月20日 09:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
10/20 9:51
ケーブルの荷揚げポイント。モノレールもあるようです
随身門に戻ってきました。門をくぐって敬慎院へ向かいます
2020年10月20日 09:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/20 9:53
随身門に戻ってきました。門をくぐって敬慎院へ向かいます
振り返ると正面に富士山が。この門は、正に富士山を遙拝するために作られたものだということが分かります
2020年10月20日 09:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
10/20 9:54
振り返ると正面に富士山が。この門は、正に富士山を遙拝するために作られたものだということが分かります
門の向こうは下り坂
2020年10月20日 09:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/20 9:54
門の向こうは下り坂
下から見るとこんな感じに
2020年10月20日 09:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/20 9:55
下から見るとこんな感じに
御本社です
2020年10月20日 09:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/20 9:55
御本社です
山の上なのに、広々としています。敬慎院ではお札を頂きました
2020年10月20日 10:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/20 10:02
山の上なのに、広々としています。敬慎院ではお札を頂きました
ここでようやく、登高を初めて初めての休憩。
結局、水は500mlのボトル1本で上がってから下りるまで、足りてしまいました
2020年10月20日 10:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
10/20 10:05
ここでようやく、登高を初めて初めての休憩。
結局、水は500mlのボトル1本で上がってから下りるまで、足りてしまいました
マムシグサ。真っ赤でツヤツヤ。美味しそうですが、毒草です
2020年10月20日 10:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/20 10:10
マムシグサ。真っ赤でツヤツヤ。美味しそうですが、毒草です
ドンドン晴れてきました
2020年10月20日 10:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/20 10:41
ドンドン晴れてきました
北岳。真っ白け
2020年10月20日 10:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
15
10/20 10:42
北岳。真っ白け
登山口脇を流れる春木川。早川、富士川と合流して、駿河湾に注ぎます
2020年10月20日 11:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
10/20 11:29
登山口脇を流れる春木川。早川、富士川と合流して、駿河湾に注ぎます
下りてきました。想定より早く下りてこれました
2020年10月20日 11:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/20 11:32
下りてきました。想定より早く下りてこれました
左から農鳥岳、間ノ岳、北岳。青空に白い山がきれいです
2020年10月20日 11:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
10/20 11:40
左から農鳥岳、間ノ岳、北岳。青空に白い山がきれいです
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) Tシャツ(長袖)(1) ソフトシェル(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) 靴下 グローブ 防寒着 雨具 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス ツェルト カメラ

感想

ブツ切りの休みが取れたなか、制約条件(日帰りまたは一泊、公共交通回避/コロナ、未登、できるだけキツいヤツ、良い景色、積雪地周辺は避けたい/タイヤがノーマル、単独行・・・)を見つつ、出発時期を天気予報とにらめっこしてました。
ずっと足許イマイチの天気が続いていましたが、ようやく晴天予報がでたので、計画していたいくつかのプランから、七面山をチョイス。当日は2時起きで、車を3時間ぶっ飛ばして、行ってきました。
気候も暑からず、寒からずで、気合いも十分。トレーニングの成果も出たようで、予定より早く昼前には下山できました。非常に歩きやすいルートで、随身門前からの展望も素晴らしく良く、噂に違わず良い山でした。特に富士山と駿河湾、奥秩父の山々が一望できたのは、来て良かったの一言に尽きます。機会があれば、八紘嶺まで通しで静岡側に抜けてみたいところです。
それにしても参詣者の方々の中には、南無妙法蓮華経を唱和しながら登っていく方々もおられ、森の中に朗朗と響き渡るその声は、数丁離れていても聞こえてきて、普通の山とは違った独特のものを感じました。

コロナのせいで、今年はなかなか遠出もできなかったので、早く下山できたこともあり、ダブルヘッダーにすることにして、予備プランで用意していた日向山にも行くことにしました。こちらの方は別レコで立てます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2661916.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:710人

コメント

山梨へようこそ🤗
alchemyさん

遠征おめでとうございます(笑)
しかも!!あたしの行きたい場所じゃないですかーー!にしても速いですねぇ。あたしも朝6時にスタートすれば1時か2時には下山できるかなぁ。あ、ヒルいませんでした??身延山、七面山は出るらしいので雪が降る前に登ろうと考えてるんですよ🤗

富士山も白根三山も綺麗に見れて良かったですね!あたしは見慣れすぎててなんとも思わないけど(笑)

お疲れ様でした❗😊
2020/10/23 8:54
Re: 山梨へようこそ🤗
sakuさん
久方ぶりに甲州にお邪魔しました。やっぱ、2000m級以上はいいですね。
今年はコロナに加えて、何やらいろいろあって、あまり出張るチャンスがなかったので、晴れて良かったです。富士山も見えて言うことなしでした。やっぱ、山梨サイコー!(笑)

久しぶりで、思いっきり気合いを入れて行ったので、ついつい欲張って2つも行っちゃいました(笑)ただ、車の運転が疲れましたが(苦笑)

七面山のヒルについては、登山口にも注意書きがでていましたが、実際には見なかったです。sakuさんも、なにげに結構登高スピードは速いようなので、結構いい感じでいけるのではないかと思いますヨ。
2020/10/23 18:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [2日]
七面山表参道(宿坊敬慎院泊)往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら