赤城山/今日も霧氷と青空の駒黒檜地蔵長七郎


- GPS
- 08:08
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 938m
- 下り
- 837m
コースタイム
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 8:08
10:15 駒ヶ岳
11:23 黒檜山 12:18
13:14 黒檜山登山口
13:36 大洞P~車移動~小沼P 13:56
13:58 地蔵岳登山口
14:35 地蔵岳 15:52
16:17 地蔵岳登山口
16:52 長七郎山 17:04
17:32 小沼P
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道4号はこの時期大沼手前の峠でつるつるに凍っている事が多いので、車の方は注意が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨日の暖かさで融けた雪が凍って氷になっている所があるため軽アイゼン以上が必須。黒檜山・駒ヶ岳・長七郎山の稜線などでは雪疵が出来てきているので乗らないように。 |
写真
(下記リンクをクリックするとここに戻ってこれなくなります。リンクを右クリックして新しいウィンドウを開いて見てください)
http://www.360cities.net/image/mt-jizoudake
感想
昨年末に霧氷が綺麗で感動した赤城山へ再訪しました。
風が強そうなのでどうかなと思ってましたが、前回程ではないにしても綺麗な霧氷を見ることが出来ました。
前回と同じく駒ヶ岳から登ります。何となくこちら周りがお気に入りです。あの鉄階段を最後に降りるのが嫌だからかもしれません。
稜線より下では前日の暖かさにより一度融けて固まったような硬い雪でした。場所によっては透明な氷となっている所があります。滑らないように気をつけます。チェーンスパイクは良く効いて歩きやすかったです。
稜線に上がるあたりで樹林に霧氷が付き始めます。駒ヶ岳から黒檜山の周辺が見頃でした。
前回気になった花見ヶ原方面ですが、上がって来たトレースはありませんでした。少し行って見ましたが腰まで埋まったので引き返しました。実は先週も花見ヶ原の登山口手前までは行って見たのですが、そこに至る道路4kmが積雪30cmとなっていて登山中にさらに積雪すると車ごと身動き取れなくなるかもしれない・・・と思い引き返してきました。積雪してしまうといろいろ厳しいですね。
黒檜山から降りるとまだ時間があったので、地蔵岳へ行きました。木の階段が整備されていて冬以外なら歩きやすいのですが、積雪すると階段の隙間を踏み抜きそうで怖いです。ここでパノラマ用写真を撮って下山。ふと思ったのだけど霧氷の綺麗なところでパノラマを撮っておけば良かった。またそのうちに来よう。
まだ時間・体力に余裕がありそうなので、長七郎山を回って行く事にした。大分日が落ちてきましたが、長七郎山なら山頂で日没を見て下山しても、時間もかからないし道の勝手も大分判ってるので問題無い。が、太陽が早々に雲に隠れてしまったので適当に退散。
車で赤城山より下っていると、ヘッドランプを着けた歩行者がいたので、聞いてみると最終バスを乗り過ごしたのだそうだ。車で来ていたのだけども雪道が嫌なので道の駅からバスで着ていたのだそうだ。荒山でアイゼンを落として探しているうちに最終バスを乗り過ごしてしまったらしい。道の駅まで送っていくことになりました。
結構アイゼンの落し物は見るような気がするのですが、アイゼンを見つけた人は・・・ええと普通どうすれば良いのでしょう?落とし主がどちらへ行ったか判らないのだからその場に置いておいた方が親切なのかな?地面に置いておくと雪に埋もれるので、木に吊るす等すれば良いような気がします。
Jizou Peak of Mt. Akagi
昨日は車に乗せて助けていただきありがとうございました。
アイゼンを無くし、最終バスを逃してかなり参っていたところだったので本当に感謝です。
また同じタイミングで山行がアップされていましてびっくりです。
>また同じタイミングで山行がアップされていましてびっくりです。
そうですね。アップしたら1つ手前にそれと思われるもの(なかなか黒檜から荒山まで歩く人もいないと思うので)があったので、これだ!と思いました(笑)
山で困ったときはお互い様ですもんね
いざとなれば知らない人たちと力を合わせて!なんて場面もあるかもしれません
赤木は群馬にいた頃お世話になったのであの道をヘッデンで歩いていたら確かに気になります
落し物も貴重品なら警察に届けますがそれ以外だとどうするかちょっと悩みますよね
>山で困ったときはお互い様
そう思います。
街では何とでもなる事も山では何ともならない、何とかなるけど大変な事が多いので、その場に居る人で何とかしないといけませんよね。
街中だと、余計なお世話かも、係って大丈夫だろうか、なんて考えてしまいますけど。
山の落し物は場合によっては重大ですから悩みますね
そうそう、思い出しましたが、地蔵岳に登った時に登山口の標識に車のキーが掛かってました。誰ともすれ違わなかったので確認出来ませんでしたが帰りには車も無くなっていたので回収されたのだとは思うのですけど。
落し物には注意しましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する