ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2667720
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

比企三山縦走 大霧山〜堂平山〜笠山

2020年10月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:06
距離
17.6km
登り
1,344m
下り
1,332m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:28
合計
6:14
6:38
24
7:03
7:03
18
7:21
7:21
29
7:50
8:03
13
8:16
8:17
6
8:23
8:23
30
8:53
8:54
51
9:44
9:49
7
9:56
9:56
16
10:12
10:13
16
10:29
10:35
22
10:56
10:56
34
11:30
11:31
41
12:12
12:17
3
12:20
12:20
17
12:37
12:37
19
12:56
12:56
0
12:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヤマメの里駐車場に車を停めておこうと思ったら公園内道崩落で駐車場も使用禁止になってたので、手前の橋場BS隣のPに停めました。
コース状況/
危険箇所等
【橋場〜粥新田峠】
橋場から大霧山登山口まではアスファルト林道歩きです。秩父高原牧場へ繋がる林道なので交通量も多いし、比較的皆さんすっ飛ばして走ってるので注意したいところ。
登山口は藪に覆われていて、一度通り過ぎてしまいました。
藪を通らずそのまま林道を歩いても同じところには行けるので好きな方を歩けばいいと思います。
登山道の方が時間は早いと思われる。
もうすぐ粥新田峠ってところで登山道脇の藪の中でガサガサパキパキ言ってたので、何かいるのかもしれません。姿は確認できませんでした。
【粥新田峠〜大霧山】
一度通った事のある道だったので、あまり不安な事はありませんでしたが、比較的急坂です。
それ以外は特記事項はないと思います。
【大霧山〜定峰峠】
一部岩場の急坂下りがありますが、手を使うほどでもないところです。
その後はなだらかなアップダウンを繰り返して、定峰峠へ到着します。
途中、堂平山と笠山がドーンと見られるポイントあり。(伐採地)
【定峰峠〜白石峠】
いきなり急な階段があります。それを登り切ると再び長い急な階段が出てきます。
それらを登り切り少し歩くと川木沢ノ頭への直登ルートと巻道の分岐があり。今回はピークハントしました。
直登ルートは、ふかふかの道です。よほど歩かれていないんですかね。少しの藪漕ぎもあり。
川木沢ノ頭から白石峠への下り道はスライダーのような激下りでした。結構危ないので、よほど用事でもない限り巻道を行った方がいいと思います。
【白石峠〜堂平山】
気持ちがいい広い尾根歩き。
山道が辛かったら舗装林道に逃げられます。
【堂平山〜笠山】
パラグライダー発着地付近の登山道がいまいち分かりづらかった。ちょっと探しちゃいました。
堂平山下りは尾根が広いので、条件が揃うと道に迷いそうです。
笠山への登りはザレた急坂。
【笠山〜皆谷BS】
序盤は明るい広葉樹林帯。道はちょっと急なだけ。
後半は暗い針葉樹林帯。急ではないが滑りやすい。
登山口に着いてからは舗装路歩き。ちょくちょくショートカットが現れるので見落とさないように歩きたい。

シューズ:TX4GTX
その他周辺情報 秩父高原牧場でソフトクリーム(を食べて帰ればよかった)
橋場交差点駐車場に車を置いて舗装路を歩いています。
脇の山は下草の藪がすごいです。
2020年10月24日 06:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 6:44
橋場交差点駐車場に車を置いて舗装路を歩いています。
脇の山は下草の藪がすごいです。
笠山が近いのに回り込まないといけないなんて…
2020年10月24日 06:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 6:46
笠山が近いのに回り込まないといけないなんて…
登山口。
藪がすごくて一回通り過ぎてしまった。
2020年10月24日 06:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 6:47
登山口。
藪がすごくて一回通り過ぎてしまった。
藪を掻き分けて入っていくと意外とスッキリしている。
2020年10月24日 06:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 6:49
藪を掻き分けて入っていくと意外とスッキリしている。
うーわ、やられたわ。
2020年10月24日 06:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 6:52
うーわ、やられたわ。
東秩父にも熊いるんだ…
2020年10月24日 07:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 7:05
東秩父にも熊いるんだ…
粥新田峠少し手前の藪の中でガサガサパキパキ何かが動いてましたが、なんだったんだろう。
シカであってくれ。
2020年10月24日 07:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 7:23
粥新田峠少し手前の藪の中でガサガサパキパキ何かが動いてましたが、なんだったんだろう。
シカであってくれ。
一回通った事あるけど…意外と急…
2020年10月24日 07:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 7:24
一回通った事あるけど…意外と急…
ここまで来れば大霧山まであと少し
2020年10月24日 07:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 7:47
ここまで来れば大霧山まであと少し
大霧山山頂に着きました。
山頂から日光火山群
2020年10月24日 07:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/24 7:52
大霧山山頂に着きました。
山頂から日光火山群
大霧山から赤城山
2020年10月24日 07:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/24 7:52
大霧山から赤城山
子持山
谷川は雲の中
2020年10月24日 07:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 7:53
子持山
谷川は雲の中
榛名山
2020年10月24日 07:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/24 7:53
榛名山
御荷鉾山
2020年10月24日 07:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/24 7:53
御荷鉾山
小鹿野二子山
異質なクレイジーマウンテン
2020年10月24日 07:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/24 7:53
小鹿野二子山
異質なクレイジーマウンテン
両神山
こちらもこちらで異質
2020年10月24日 07:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/24 7:53
両神山
こちらもこちらで異質
和名倉山
でっっっかいですね
埼玉で一番(横に)デカい山です。
県境の山を除けば埼玉県最高峰でもありますね。
2020年10月24日 07:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/24 7:54
和名倉山
でっっっかいですね
埼玉で一番(横に)デカい山です。
県境の山を除けば埼玉県最高峰でもありますね。
武甲山
痛々しい
2020年10月24日 07:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/24 7:54
武甲山
痛々しい
ここから先は未知のルート。
いきなりこんな岩場が現れる。
2020年10月24日 08:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 8:05
ここから先は未知のルート。
いきなりこんな岩場が現れる。
笠山(左)と堂平山(右)
2020年10月24日 08:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
10/24 8:08
笠山(左)と堂平山(右)
旧定峰峠
静かです
2020年10月24日 08:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 8:23
旧定峰峠
静かです
先へ
あれも登り返すのか…
2020年10月24日 08:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 8:30
先へ
あれも登り返すのか…
登り返し
辛くなってきた気がする
2020年10月24日 08:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 8:33
登り返し
辛くなってきた気がする
獅子岩
獅子…というよりブル⁇
2020年10月24日 08:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 8:34
獅子岩
獅子…というよりブル⁇
伐採地
遠いようなそうでもないような…
2020年10月24日 08:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 8:46
伐採地
遠いようなそうでもないような…
定峰峠に下りた。
だぁ〜れもいない
こんな事ってあるんだ
2020年10月24日 08:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 8:52
定峰峠に下りた。
だぁ〜れもいない
こんな事ってあるんだ
ここから登り返し
2020年10月24日 08:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 8:53
ここから登り返し
マムシグサ
ドントタッチ
2020年10月24日 09:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 9:00
マムシグサ
ドントタッチ
この階段は辛かった
2020年10月24日 09:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 9:04
この階段は辛かった
階段を登り切るといくらか傾斜が穏やかになります。
川木沢の頭は巻道もありますが二度と行かない気がするので今回踏んでおきます。
2020年10月24日 09:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 9:22
階段を登り切るといくらか傾斜が穏やかになります。
川木沢の頭は巻道もありますが二度と行かない気がするので今回踏んでおきます。
川木沢の頭は電波塔があっただけなので写真を撮らず。
巻道合流までの道はスライダーのような道でした。
短い区間で3回くらい転けました←
余程の用事でもない限り川木沢の頭は白石峠側からのアプローチは避けた方がいいかと思います。
写真は巻道に合流した後、白石峠へ下る階段です。
2020年10月24日 09:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 9:54
川木沢の頭は電波塔があっただけなので写真を撮らず。
巻道合流までの道はスライダーのような道でした。
短い区間で3回くらい転けました←
余程の用事でもない限り川木沢の頭は白石峠側からのアプローチは避けた方がいいかと思います。
写真は巻道に合流した後、白石峠へ下る階段です。
中央の階段から降りてきました。
白石峠に到着です。
ここで数人にお会いしました。
ここまで誰にもお会いしませんでした。
2020年10月24日 09:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 9:56
中央の階段から降りてきました。
白石峠に到着です。
ここで数人にお会いしました。
ここまで誰にもお会いしませんでした。
剣ヶ峰を目指す。
脇に舗装路が通ってます。
どちらでも好きな方を通るといいと思います。
2020年10月24日 10:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 10:01
剣ヶ峰を目指す。
脇に舗装路が通ってます。
どちらでも好きな方を通るといいと思います。
素敵道だ。
こんな道があるんだから舗装路通るのはもったいない。
2020年10月24日 10:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 10:05
素敵道だ。
こんな道があるんだから舗装路通るのはもったいない。
剣ヶ峰に到着です。
確か、微妙に堂平山より高いんだったよな⁇
という事は本日最高到達点かな⁇
2020年10月24日 10:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 10:12
剣ヶ峰に到着です。
確か、微妙に堂平山より高いんだったよな⁇
という事は本日最高到達点かな⁇
剣ヶ峰から降りてきた道。
ここは個人的によく来るので安心感があります。
2020年10月24日 10:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 10:14
剣ヶ峰から降りてきた道。
ここは個人的によく来るので安心感があります。
堂平山へ向けて…藪に突入します。
2020年10月24日 10:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 10:16
堂平山へ向けて…藪に突入します。
藪漕ぎ中
2020年10月24日 10:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 10:20
藪漕ぎ中
堂平山に登頂しました。
なんだろう。実家に帰ってきたような安心感だ。
2020年10月24日 10:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 10:30
堂平山に登頂しました。
なんだろう。実家に帰ってきたような安心感だ。
快晴とまではいきませんけど、悪くない天気。
2020年10月24日 10:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 10:32
快晴とまではいきませんけど、悪くない天気。
TST(東京スカイツリー)もよく見えました
2020年10月24日 10:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 10:34
TST(東京スカイツリー)もよく見えました
都心方面。東京タワーかな⁇
2020年10月24日 10:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 10:34
都心方面。東京タワーかな⁇
パラグライダー発着所。
飛んでるところは初めて見た。
2020年10月24日 10:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 10:36
パラグライダー発着所。
飛んでるところは初めて見た。
御荷鉾山と浅間山
2020年10月24日 10:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 10:36
御荷鉾山と浅間山
両神山
2020年10月24日 10:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/24 10:45
両神山
下ってます。振り返って撮影。
2020年10月24日 10:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 10:46
下ってます。振り返って撮影。
笠山が近づいてきた。
なんなんだ⁈デカくない⁈
登り返せるかなぁ……
2020年10月24日 11:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 11:08
笠山が近づいてきた。
なんなんだ⁈デカくない⁈
登り返せるかなぁ……
まぁ向かってみます。
2020年10月24日 11:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 11:25
まぁ向かってみます。
登り返せました。
笠山西峰に到着。
2020年10月24日 11:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 11:26
登り返せました。
笠山西峰に到着。
で、笠山東峰に到着。
神社がある方です。
周りの山を眺めるなら西峰の方が景色がいいです。
平野部を眺めるなら東峰の方が眺めがいいです。
私個人的には西峰の方が好きです。
2020年10月24日 11:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 11:30
で、笠山東峰に到着。
神社がある方です。
周りの山を眺めるなら西峰の方が景色がいいです。
平野部を眺めるなら東峰の方が眺めがいいです。
私個人的には西峰の方が好きです。
砂漠迷彩みたい…
2020年10月24日 11:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 11:43
砂漠迷彩みたい…
一旦林道に出て奥の森へ突入します。
2020年10月24日 11:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 11:55
一旦林道に出て奥の森へ突入します。
タカハタ尾根から来る道を発見した。
いつか通ります。
2020年10月24日 11:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 11:56
タカハタ尾根から来る道を発見した。
いつか通ります。
すごい崩れ方だな…
2020年10月24日 11:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 11:58
すごい崩れ方だな…
唯一の鎖場
林道から下りる為だけの鎖
2020年10月24日 12:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 12:06
唯一の鎖場
林道から下りる為だけの鎖
ここから出てきました。
2020年10月24日 12:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 12:15
ここから出てきました。
あの稜線を歩いてきたのか
2020年10月24日 12:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 12:26
あの稜線を歩いてきたのか
下山即コーラ
なんで山下りた直後のコーラってあんなに美味いのか
2020年10月24日 12:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 12:39
下山即コーラ
なんで山下りた直後のコーラってあんなに美味いのか
槻川ってこんな綺麗だったんだっけ
2020年10月24日 12:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 12:49
槻川ってこんな綺麗だったんだっけ
綺麗…
今すぐ飛び込みたい…ってなってた
2020年10月24日 12:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 12:51
綺麗…
今すぐ飛び込みたい…ってなってた
車の回収に成功しました。
ありがとうございました。
2020年10月24日 13:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
10/24 13:00
車の回収に成功しました。
ありがとうございました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:793人

コメント

初めてまして、こんにちは!
今週末に行こうと思ってるコースなので、コース状況の内容がとても参考になりました。ありがとうございます。
2020/10/29 8:48
Re: 無題
初めまして(^^)
コメントありがとうございます♪
写真もアップしたかったんですが、上限に引っかかってしまいアップできませんでした😅
2020/10/29 12:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
比企三山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら