ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 266990
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

二上山〜葛城山を歩く(ダイトレチャレンジ大会へ向けて)

2013年02月07日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:51
距離
13.3km
登り
1,388m
下り
838m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:16 近鉄二上神社口駅
10:03 二上山雄岳
10:16 二上山雌岳
10:38 竹内峠
11:17 平石峠
12:01 岩橋山 (地図に無い道を散策) 
13:07 持尾辻<昼食>13:57
15:05 葛城山15:30
16:20 葛城山ロープウェイ駅
17:00 近鉄御所駅

天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄南大阪線二上山神社口
近鉄御所線 御所駅
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありません


ログは前半はスイッチ入れ忘れ、後半は電池きれています。
今日のスタート近鉄二上神社口駅
2013年02月07日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/7 9:16
今日のスタート近鉄二上神社口駅
加森神社左側が登山道入口です
2013年02月07日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/7 9:23
加森神社左側が登山道入口です
雄岳
2013年02月07日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/7 10:03
雄岳
葛城山方面眺望
2013年02月07日 10:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/7 10:07
葛城山方面眺望
馬の背
2013年02月07日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/7 10:10
馬の背
雌岳頂上
2013年02月07日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/7 10:16
雌岳頂上
大阪方面眺望
2013年02月07日 10:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/7 10:17
大阪方面眺望
岩橋山葛城山方面
2013年02月07日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/7 10:22
岩橋山葛城山方面
椿の花が一面に
2013年02月07日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/7 10:23
椿の花が一面に
斜め左がダイトレ竹内峠です
大会時には左から上がってきて右に下ります
2013年02月07日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/7 10:26
斜め左がダイトレ竹内峠です
大会時には左から上がってきて右に下ります
国道166号との交差
2013年02月07日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/7 10:38
国道166号との交差
ダイトレは左へ
2013年02月07日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/7 10:41
ダイトレは左へ
大会時には右側の道から合流します
2013年02月07日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/7 10:47
大会時には右側の道から合流します
登山道の整備が進んでいます。
2013年02月07日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/7 10:55
登山道の整備が進んでいます。
竹内山四等三角点
2013年02月07日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/7 10:57
竹内山四等三角点
平石峠
2013年02月07日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/7 11:17
平石峠
葛城宿第24経塚
2013年02月07日 11:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/7 11:18
葛城宿第24経塚
岩橋山方面を望む
2013年02月07日 11:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/7 11:33
岩橋山方面を望む
ここで直角に曲がります
2013年02月07日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/7 11:34
ここで直角に曲がります
いよいよ階段が
2013年02月07日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/7 11:40
いよいよ階段が
まだ続きます
2013年02月07日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/7 11:55
まだ続きます
岩橋山頂上
2013年02月07日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/7 12:01
岩橋山頂上
岩橋山ダイトレプレート
2013年02月07日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/7 12:01
岩橋山ダイトレプレート
岩橋峠の激下り
2013年02月07日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/7 12:03
岩橋峠の激下り
岩橋峠
2013年02月07日 12:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/7 12:06
岩橋峠
持尾辻で昼ごはん
2013年02月07日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/7 13:07
持尾辻で昼ごはん
お弁当を作りました
2013年02月07日 13:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
17
2/7 13:23
お弁当を作りました
カレー南蛮も
食べ過ぎ
2013年02月07日 13:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
15
2/7 13:28
カレー南蛮も
食べ過ぎ
持尾辻ダイトレプレート
2013年02月07日 13:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/7 13:57
持尾辻ダイトレプレート
きれいなトイレができていました
2013年02月07日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/7 14:08
きれいなトイレができていました
富田林方面 霞んでいます
2013年02月07日 14:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/7 14:11
富田林方面 霞んでいます
北尾根ルート分岐
2013年02月07日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/7 14:37
北尾根ルート分岐
ここでほんのちょっと残雪がありました
2013年02月07日 14:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/7 14:51
ここでほんのちょっと残雪がありました
ビジターセンター跡地
大会時にはチェックポイントが設置されます
2013年02月07日 14:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/7 14:55
ビジターセンター跡地
大会時にはチェックポイントが設置されます
葛城山の売店とトイレ
誰もいません
2013年02月07日 14:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/7 14:58
葛城山の売店とトイレ
誰もいません
御所方面
2013年02月07日 14:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/7 14:58
御所方面
葛城山モニュメント
2013年02月07日 15:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/7 15:09
葛城山モニュメント
葛城高原 ここも誰もいません
2013年02月07日 15:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/7 15:12
葛城高原 ここも誰もいません
つつじ園からの金剛山
2013年02月07日 15:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/7 15:16
つつじ園からの金剛山
「櫛羅の滝」ルート登山道で下ります
2013年02月07日 15:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/7 15:30
「櫛羅の滝」ルート登山道で下ります
水場
2013年02月07日 15:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/7 15:46
水場
櫛羅の滝
2013年02月07日 16:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/7 16:12
櫛羅の滝
葛城山ロープウェイ駅
2013年02月07日 16:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2/7 16:20
葛城山ロープウェイ駅
葛城山を振り返ります
2013年02月07日 16:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
2/7 16:25
葛城山を振り返ります
大和三山が見えます
2013年02月07日 16:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/7 16:32
大和三山が見えます

感想

今日は休日出勤の代休でしたが、愛車は入院中。
ということで、近所の二上山へいくことに。
4月のダイトレチャレンジ大会も近いので、下見がてら葛城山まで足を伸ばしてみました。

近鉄電車で近鉄二上神社口駅へ。
二上山のダイトレ大会コースも普段からよく歩いているので、
ここはコース外の雄岳、雌岳にも登ってからと登山口へ進みました。

平日なので、数名の地元の人とお会いしただけ。
前日の雨とイノシシが掘り起こしたのか登山道がかなりゆるんで歩きにくかった。
曇っていたので雌岳からの眺望もかすんでいてちょっと残念。

竹内峠からのダイトレ道は久しぶりに訪れます。
途中の登山道はかなり整備されて歩きやすくなっているところも多く、
整備された方々に感謝します。

平石峠までは順調に。
ここから岩橋山まで苦手な階段が続きます。
これでもかと階段が続くので、ええ加減辟易していたところで、
岩橋山へ到着。

岩橋峠の激下り、持尾辻への階段へと歩を進めますが、
途中で踏み跡がある道を見つけたので、巻き道かもしれないので探索に。

テープもあるのでどんどん進んでいきましたが、
どうも東側に下山していくようなきがしたので引き返しました。
途中で植林帯の間にも踏み跡があったので、少しのぞきにいきましたが、
ここは行き止まり。
結局ダイトレ道へ引き返しましたが、ここで3〜40分ロス。
そうはうまくいきませんでした。

持尾辻までの階段も何とかクリア。
お腹が減ったので、持尾辻のベンチでお昼ご飯。
弁当以外に、orisさんが金剛山の香楠荘で食べられていたカレー南蛮を
見よう見まねで自作します。
あらかじめ用意してきた出汁、カレーパウダーで味付け。
具は、白ネギと豚肉、そばをいれて、最後は片栗粉であんかけにしました。
味はというと、まだまだ味に納得いきません。改良が必要ですね。
自分はうどん党なのでカレーうどんのほうがいいかな…
ここでも1時間近くいましたので、先をいそぎます。

お腹がいっぱいになったのでパワー全開、葛城山への階段道はなんなくクリア。
山頂広場やつつじ園は、風も強く、眺望もあまりよくありません。
大会の下見の一回目はここで終わることにしました。
階段が多い道で疲れるのをいかに防ぐかです。
水越峠、金剛山の登りと課題は多いですが、機会があればまた下見に
いきたいと思ってます。

帰りは、先日登ってきた「櫛羅の滝」コースで下ります。
ロープウェイ駅からバスの待ち時間が1時間もあったので、
テクテクと御所駅まで歩いて帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2320人

コメント

初級ゴール♪おつかれ^^
おはようさま^^

もう始動しましたか
あと二カ月ですもんね
何分割で歩かれるのでしょうか!
(やっぱりダイトレチャレンジはしんどいですよね )

今年もお天気が 良ければ参加しようかな

ステイさん千早園地で豪華ランチ パーティですか?
2013/2/9 5:41
ダイトレ!
stayさん、おはようございます!

もうダイトレチャレンジ大会の練習ですか?
しかもstayさんにとってはホームの山々。

私も数日前にトレランの方にエントリーしました♪
でも…
・葛城山と金剛山しか行ったことない
・走る練習してない
という状況でして…

また、いろいろ教えてくださいね!
2013/2/9 6:53
お疲れ様です。
カレー南蛮蕎麦は香楠荘に食べに行かれるものかと思っていました。
まさか、自作されるとは・・・ マメですね。
しかも香楠荘のものよりも豪華じゃないでしょうか。

実は私も今年はチャレンジ登山に初めて参加しようかなと思っています。
(雨なら参加は見送りますが・・・)
なので、ぼちぼちとトレーニングしないと・・・
普段はなんだかんだで10キロ以上のザックを担いでいますので
どれだけ軽量化できるかが重要かなと思っています。
初めて参加予定の私にstaygoldさんから、何かアドバイスをいただけませんか?
2013/2/9 15:05
葛城山のゴールは初級でしたね
ponzuさん こんばんは!

ダイトレのトレーニングでもなかったのですが、
久しぶりに竹内街道からのダイトレを歩きました。

葛城山までのコースは、階段が恐怖です
一直線に伸びているので余計に始末が悪い。
慣れるしかないんでしょうが…
もう後は気合で

練習もあとは中盤、終盤一気に行っちゃいますか
2013/2/9 18:36
今年もチャレンジします
dolceさん こんばんは♪

今回は朝にグズグズしていたので、遠くに行けなくて
結果的に近場のダイトレになってしまいました

もうエントリーされたんですね
さすがやることが早い

二上山は軽くスルーで大丈夫ですが、
竹内峠から葛城山は、階段が多いので一度トレーニングに歩いて(走って)もいいと思います。
まあdolceさんの脚力なら大丈夫でしょうが…

トレーニングするなら、ご一緒しましょうか?
もっとも私は走れませんが
2013/2/9 18:46
香楠荘のカレー南蛮も食べてみたいです
orisさん こんばんは

今回は金剛山までたどり着けないので、自分で作ってみました。
カレーパウダーじゃなくって、市販のカレールーを使ったほうがスパイスがたくさん入っているのでおいしんじゃないかと思っています。
次回試してみます。
でも、やっぱり 「もちはもちや」
香楠荘で食べてみたいです

アドバイスをするなんて恐れ多いのですが、
ダイトレは金剛山まで階段が多いので、階段をいかにうまく攻略するかだと思っています。
私は、昨年カヤンボからの登りで足が攣って大変でした。

今回はストックを使う、足に疲労を残さないように工夫することを考えています。
それとトレランの人がたくさん走っておられるので、ペースを乱されがちですが、あくまでもマイペースで行きましょう

完走目指して頑張ってください
当日お会いできたらいいですね
2013/2/9 19:13
二上山〜葛城山、お疲れさまでした。
ステイさん、おはようございます。

今年もチャレンジしたいと思ってます。
雨でも参加します。
しかし、今年に入って雨は0です。
やはり今年の漢字は『晴』なんて、気が早すぎますか・・
ヤマレコユーザーの参加も多そうですね
今年は2回目の参加になるので時間目標も設定しました。
9時間切りです。
ステイさんなら楽勝だと思います
よろしくお願いします。
2013/2/10 6:28
ここにも晴れ男が…
amakawayaさん おはようございます。

連休はいい天気だったのに、仕事でどこにもいけずじまいでした

ダイトレチャレンジ
dolceさんはチョー晴れ女 だそうですし、
ここにきてamakawayaさんの晴れ パワーもくわわれば、雨は大丈夫ですよね

目標の9時間切にむけて、もう少しトレーニングしておきます。
2013/2/11 8:23
staygoldさん、こんばんは
ダイトレチャレンジ大会の練習、スゴイですね!
しかも今回は二上山から登られた。
レコの標高線がきれいです。
この稜線の形、私は生まれた時からなじんで
きたので、なんだかホッとします。
途中の岩橋峠を少し行ったところで左に折れて
探索された所ですが、この先、持尾辻へ続く道
があるようですが、私にもわかりません。
私も以前探索して行き止まりになりました。
少し手前の尾根を左に下ると関電道になり
葛城市太田に下山できます。
昨年このルートで2回登りました。岩橋山近辺の
派生ルートは人通りが少なくわかりにくいです。
深入りせず引き返されたのは正解だったと思います。
チャレンジ登山大会でのご健闘をお祈りします。
2013/2/13 21:45
階段が苦手です
akipapaさん こんばんは。

葛城山までの階段地獄 は大変です。
苦手を克服するために行きましたが、まだダメですね
もう少しトレーニングします。

持尾辻へ続く道がありそうでしたが、どうもわからずじまい。
コンパスも忘れていたので引き返しました。
本当に引き返して正解でしたね

ダイトレチャレンジは楽しんでいきたいと思ってます
2013/2/13 22:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら