小仏城山 登り下りもマイナールート利用
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 02:26
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 446m
- 下り
- 505m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:日景BSから高尾駅北口行 高尾駅北口BS下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
宝珠寺からの登りは出だしと宝珠ノ頭過ぎてから急登あります 補助ロープなし 北東尾根の下りでは、最後の渡渉ポイントは以前より渡りにくくなってます 流れが変わったのか、たまたま水量が多かったのか不明 どちらのコースも標識、テープの類はありません |
写真
感想
今日は久々に単独でしたので、偵察兼ねて小仏BSから宝珠寺尾根コースと言われているマイナーコースを登りに使いました。当初はそのまま高尾山まで行き、久々に健康登山の印などもらうこと企んでましたが、行きの京王線や小仏行きのバスの混み具合から縦走路は極力歩かないコースに変更しました。宝珠寺境内に入ってやはり取り付きに迷いました。あまりお墓と接しない新しい標識などできたようなレコも見ましたが、結局分からずもっと前のレコで見ましたお墓の裏の土留伝いに急登を登りました。登りに使う分には何ともないですが下りはかなり辛いと思います。
暫く登ると雑木林となり、大変雰囲気の良い山道となり宝珠ノ頭510メートルに到着します。やや下ったコルからまた急登になります。昨日の雨で道が滑りやすくなっていて、踏ん張った瞬間にズルっと滑り思い切り前のめりにコケました。登り切ると傾斜が緩み、程なく縦走路(巻き道?)に合流。縦走路突っ切る道も伸びてましたのでそのまま頂上に進みました。まずまず人はおりまして、少しベンチで休みましたが、コケたズボンがドロドロの私のようなみすぼらしい格好の人々はおらず、場違いな空気を感じてそそくさと出発しました。北東尾根というやはりややマイナールートを久しぶりに下りで使いましたが、こちらも素晴らしい道であることを再認識できました。以前は気が付かなかった分岐を何ヶ所か見つけてかなりそそられましたが、今日は大人しく進みました。最後に沢を渡るところは、去年の台風の影響か、かなり感じが違ってました。登りでは誰とも会わず、下りでは3人ほどとすれ違うという大変静かな山行でした。宝珠寺尾根コースは確かに取り付き難があり、急登箇所もありますが、自然林に癒やされるもっと登られるべきコースと思います。良いコースに巡り会えて今日も満足度高いです。高尾駅まで歩くつもりでしたが、ちょうどバスが来る時間でしたので、日影BSから高尾駅北口まで乗ってしまいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する