前々回の朝日岳山行のゴール地点であるらーめん武尊前からスタート。いつか食べにきたいな。
2
10/24 4:56
前々回の朝日岳山行のゴール地点であるらーめん武尊前からスタート。いつか食べにきたいな。
暗闇の中奥利根ゆけむり街道を歩いて武尊橋前から裏見の滝方面へ入る
1
10/24 5:30
暗闇の中奥利根ゆけむり街道を歩いて武尊橋前から裏見の滝方面へ入る
裏見の滝(一般的な登山スタート地点)まで6kmかぁ・・と、自分のしていることに意味はあるのか?と自問自答しながら歩く
3
10/24 5:37
裏見の滝(一般的な登山スタート地点)まで6kmかぁ・・と、自分のしていることに意味はあるのか?と自問自答しながら歩く
やっと明るくなってきた
1
10/24 5:44
やっと明るくなってきた
宝大樹キャンプ場までは車道をショートカットできる道がある。GPSを見ながらショートカット道に入る。
1
10/24 5:48
宝大樹キャンプ場までは車道をショートカットできる道がある。GPSを見ながらショートカット道に入る。
ショートカット道は歩く人は少ないと思うが完ぺきに整備された道でした。
1
10/24 6:00
ショートカット道は歩く人は少ないと思うが完ぺきに整備された道でした。
車道を横断してショートカット道は続く。
1
10/24 6:02
車道を横断してショートカット道は続く。
光が差し込むとパーッと明るくなった。ブナや白樺などが茂る素敵な道じゃないですか(^^♪
3
10/24 6:06
光が差し込むとパーッと明るくなった。ブナや白樺などが茂る素敵な道じゃないですか(^^♪
ショートカット道を20分ほど歩いて車道と合流すると
2
10/24 6:10
ショートカット道を20分ほど歩いて車道と合流すると
程なく宝台樹キャンプ場
1
10/24 6:12
程なく宝台樹キャンプ場
キャンプ場の中を歩きます。森林もあり芝生の開けたところもありなかなか良さげな所でした。谷川岳や武尊山の登山にからめてこんど来てみようかな
1
10/24 6:18
キャンプ場の中を歩きます。森林もあり芝生の開けたところもありなかなか良さげな所でした。谷川岳や武尊山の登山にからめてこんど来てみようかな
そうか!帰りに寄って行こう
1
10/24 6:29
そうか!帰りに寄って行こう
歩き始めて1時間半。やっと裏見の滝駐車場についた。普通はここまで車で来ます。“何をやってるのか俺・・“と再び自問自答
2
10/24 6:36
歩き始めて1時間半。やっと裏見の滝駐車場についた。普通はここまで車で来ます。“何をやってるのか俺・・“と再び自問自答
ザックをデポして裏見の滝を見に行こう
1
10/24 6:39
ザックをデポして裏見の滝を見に行こう
裏見の滝。標柱にはマイナスイオン度・リフレッシュ度 特Aとありました。今回は滝見ハイキングだがいきなり凄い迫力の名瀑でした。(^^♪ ただ現在裏見はできないようです。
9
10/24 6:43
裏見の滝。標柱にはマイナスイオン度・リフレッシュ度 特Aとありました。今回は滝見ハイキングだがいきなり凄い迫力の名瀑でした。(^^♪ ただ現在裏見はできないようです。
登山開始前に武尊神社にお詣りする。
5
10/24 6:57
登山開始前に武尊神社にお詣りする。
武尊神社の向かいが裏見の滝遊歩道入口だが現在は通行止め
1
10/24 6:58
武尊神社の向かいが裏見の滝遊歩道入口だが現在は通行止め
武尊神社を過ぎてもしばらくは林道歩き。一般車両は入れません。(裏見の滝駐車場まで)
2
10/24 7:01
武尊神社を過ぎてもしばらくは林道歩き。一般車両は入れません。(裏見の滝駐車場まで)
道はだんだんガレた感じになってくる。
1
10/24 7:28
道はだんだんガレた感じになってくる。
須原尾根分岐。武尊山に登る多くの人は手小屋沢避難小屋方面に行くようだが今回は剣ヶ峰山方面に向かう
2
10/24 7:32
須原尾根分岐。武尊山に登る多くの人は手小屋沢避難小屋方面に行くようだが今回は剣ヶ峰山方面に向かう
武尊神社〜剣ヶ峰ルート登山道を横断する沢が多く、夏でも水の心配はしないでよさそう。
2
10/24 7:35
武尊神社〜剣ヶ峰ルート登山道を横断する沢が多く、夏でも水の心配はしないでよさそう。
標高1320m辺り。登山道は歩きやすい♪
1
10/24 7:40
標高1320m辺り。登山道は歩きやすい♪
徐々に傾斜がついてきて根っこが階段状になってくる。紅葉はこの辺がきれいでした。(^^♪
4
10/24 7:45
徐々に傾斜がついてきて根っこが階段状になってくる。紅葉はこの辺がきれいでした。(^^♪
登山道の紅葉
4
10/24 7:47
登山道の紅葉
良いですね〜(^^♪
10
10/24 7:50
良いですね〜(^^♪
武尊沢
1
10/24 8:15
武尊沢
水量豊富です。雨天増水時は要注意ですね。
2
10/24 8:16
水量豊富です。雨天増水時は要注意ですね。
標高1500m辺り。傾斜はますますきつくなり急登になる。(汗)
3
10/24 8:20
標高1500m辺り。傾斜はますますきつくなり急登になる。(汗)
この辺りまで来ると紅葉は終わって落葉している・・
1
10/24 8:33
この辺りまで来ると紅葉は終わって落葉している・・
1700mを超えると傾斜はよりきつくなり、段差も大きくなる。この辺が踏ん張りどころか。(汗)
2
10/24 8:45
1700mを超えると傾斜はよりきつくなり、段差も大きくなる。この辺が踏ん張りどころか。(汗)
段差は大きい所では腰高以上ありました。(汗)
2
10/24 8:55
段差は大きい所では腰高以上ありました。(汗)
標高1840m辺りの登山道の様子
1
10/24 9:04
標高1840m辺りの登山道の様子
落葉した枝には霧氷がついていました。
3
10/24 9:12
落葉した枝には霧氷がついていました。
ガスが切れてきた(^^♪。
1
10/24 9:12
ガスが切れてきた(^^♪。
剣ヶ峰山(2020m)とうちゃく。ガスって眺望なし・・
3
10/24 9:30
剣ヶ峰山(2020m)とうちゃく。ガスって眺望なし・・
せめてエビの尻尾でも撮っておこうか・・とカメラを向けたら青空が!
11
10/24 9:30
せめてエビの尻尾でも撮っておこうか・・とカメラを向けたら青空が!
みるみる晴れてきて赤城山が見えた
2
10/24 9:34
みるみる晴れてきて赤城山が見えた
なんとブロッケン現象が拝めました!
16
10/24 9:35
なんとブロッケン現象が拝めました!
ますます晴れることを期待して武尊山(沖武尊)をめざします。
2
10/24 9:42
ますます晴れることを期待して武尊山(沖武尊)をめざします。
縦走中。振り返って剣ヶ峰山
3
10/24 9:51
縦走中。振り返って剣ヶ峰山
縦走中。沖武尊も晴れてきました
2
10/24 9:54
縦走中。沖武尊も晴れてきました
沖武尊。なかなか素敵な縦走路ですね〜(^^♪
7
10/24 10:01
沖武尊。なかなか素敵な縦走路ですね〜(^^♪
振り返ればすっかり晴れ渡った剣ヶ峰山。縦走路もイイ感じ(^^♪
12
10/24 10:05
振り返ればすっかり晴れ渡った剣ヶ峰山。縦走路もイイ感じ(^^♪
沖武尊までの最後の登り。けっこうしんどい(汗)
4
10/24 10:25
沖武尊までの最後の登り。けっこうしんどい(汗)
武尊山(沖武尊)とうちゃく!標高2158m\(^o^)/♪
11
10/24 10:36
武尊山(沖武尊)とうちゃく!標高2158m\(^o^)/♪
快晴の下、眺望を楽しもう♪。まずは南に赤城山。冬にちゃんまと行こうかな。
5
10/24 10:37
快晴の下、眺望を楽しもう♪。まずは南に赤城山。冬にちゃんまと行こうかな。
日光白根山(左)と皇海山(右)。手前のピークは中ノ岳
7
10/24 10:38
日光白根山(左)と皇海山(右)。手前のピークは中ノ岳
尾瀬方面。右が燧ヶ岳。左が先週行った笠ヶ岳と至仏山
2
10/24 10:38
尾瀬方面。右が燧ヶ岳。左が先週行った笠ヶ岳と至仏山
巻機山と越後三山方面かな。新潟方面はかなり冠雪してますね。
1
10/24 10:40
巻機山と越後三山方面かな。新潟方面はかなり冠雪してますね。
谷川連峰
2
10/24 10:40
谷川連峰
玉原高原と玉原湖
2
10/24 10:41
玉原高原と玉原湖
そして剣ヶ峰山と歩いてきた縦走路。素敵な道でした♡。また歩きたい(^^♪
6
10/24 10:36
そして剣ヶ峰山と歩いてきた縦走路。素敵な道でした♡。また歩きたい(^^♪
ありがとうございました(^^♪。
登山もチャリも登れるデブを目指して頑張ります!
19
10/24 10:42
ありがとうございました(^^♪。
登山もチャリも登れるデブを目指して頑張ります!
沖武尊を後にして中ノ岳方面へ進む
6
10/24 10:46
沖武尊を後にして中ノ岳方面へ進む
沖武尊を振り返る
1
10/24 11:05
沖武尊を振り返る
中ノ岳を南に巻いたところが分岐点。ここから田代湿原・奥利根自然の森方面へ
1
10/24 11:08
中ノ岳を南に巻いたところが分岐点。ここから田代湿原・奥利根自然の森方面へ
日光白根山と男体山
2
10/24 11:12
日光白根山と男体山
笠ヶ岳・至仏山・燧ヶ岳
4
10/24 11:20
笠ヶ岳・至仏山・燧ヶ岳
なだらかな道が続くと思ったら、いきなり急峻なクサリ場現る
1
10/24 11:22
なだらかな道が続くと思ったら、いきなり急峻なクサリ場現る
ちょっと緊張(汗)
4
10/24 11:24
ちょっと緊張(汗)
クサリ・ロープがないと厳しいかも(汗)
1
10/24 11:30
クサリ・ロープがないと厳しいかも(汗)
クサリ場を過ぎるとたおやかな尾根歩き
3
10/24 11:31
クサリ場を過ぎるとたおやかな尾根歩き
急峻なクサリ場を振り返る
3
10/24 11:33
急峻なクサリ場を振り返る
奇木
1
10/24 11:47
奇木
至仏山・燧ヶ岳はここで見納め。また来年。
2
10/24 11:49
至仏山・燧ヶ岳はここで見納め。また来年。
危険箇所はないが泥濘が多い。
1
10/24 12:00
危険箇所はないが泥濘が多い。
武尊牧場方面との分岐。地図には避難小屋とあるが小屋はなかった。
1
10/24 12:11
武尊牧場方面との分岐。地図には避難小屋とあるが小屋はなかった。
道はなだらかだが倒木・泥濘多数・・
1
10/24 12:14
道はなだらかだが倒木・泥濘多数・・
とても歩きやすいのですがフラットすぎて全然下がらない・・
1
10/24 12:28
とても歩きやすいのですがフラットすぎて全然下がらない・・
周囲はいつのまにか落葉したブナ林
1
10/24 12:35
周囲はいつのまにか落葉したブナ林
青空とブナ
2
10/24 12:35
青空とブナ
日が差した明るい森
1
10/24 12:39
日が差した明るい森
田代湿原にある武尊山登山道入口。1570m。
1
10/24 12:51
田代湿原にある武尊山登山道入口。1570m。
剣ヶ峰山コースから山頂を経由して田代コースに抜けてきました。
1
10/24 12:52
剣ヶ峰山コースから山頂を経由して田代コースに抜けてきました。
田代湿原は覗かず先へ急ぐ。ここまでほんとんどフラットな道だったが緩く傾斜がついた道を下る。
1
10/24 12:58
田代湿原は覗かず先へ急ぐ。ここまでほんとんどフラットな道だったが緩く傾斜がついた道を下る。
舗装された広場に出た。
1
10/24 13:05
舗装された広場に出た。
標高下がっていつのまにか紅葉も増えてきた
3
10/24 13:14
標高下がっていつのまにか紅葉も増えてきた
ちょっと藪っているがショートカットコースで先を急ぐ
2
10/24 13:16
ちょっと藪っているがショートカットコースで先を急ぐ
踏み跡は薄い
1
10/24 13:19
踏み跡は薄い
右ノ俣沢の渡渉
1
10/24 13:21
右ノ俣沢の渡渉
慎重にこの石を繋いで渡りました。
1
10/24 13:22
慎重にこの石を繋いで渡りました。
道は明朗になった。
1
10/24 13:28
道は明朗になった。
自然の森キャンプ場について一安心。
3
10/24 13:29
自然の森キャンプ場について一安心。
奥利根ゆけむり街道に出た
1
10/24 13:30
奥利根ゆけむり街道に出た
いい時期の週でありキャンプ場は盛況でした。
1
10/24 13:31
いい時期の週でありキャンプ場は盛況でした。
あとは湯ノ小屋まで10kmのロード。奥利根ゆけむり街道の紅葉狩りをしながらのんびり歩く♪
1
10/24 13:48
あとは湯ノ小屋まで10kmのロード。奥利根ゆけむり街道の紅葉狩りをしながらのんびり歩く♪
ひぐらしの滝
2
10/24 13:51
ひぐらしの滝
ミラーレスを持ってきたのを思い出して使ってみます。
10
10/24 13:58
ミラーレスを持ってきたのを思い出して使ってみます。
紅葉と木の根沢
5
10/24 14:08
紅葉と木の根沢
いい感じです(^^♪ 奥利根ゆけむり街道は標高1000m〜1400m辺りが紅葉のピークでドライブやツーリングの人がたくさん訪れていました。
5
10/24 14:10
いい感じです(^^♪ 奥利根ゆけむり街道は標高1000m〜1400m辺りが紅葉のピークでドライブやツーリングの人がたくさん訪れていました。
やっぱり今回も来てよかった(^^♪
13
10/24 14:18
やっぱり今回も来てよかった(^^♪
照葉峡の滝
7
10/24 14:25
照葉峡の滝
ミネカエデ
11
10/24 14:38
ミネカエデ
秋深まるゆけむり街道ドライブコース(^^♪
4
10/24 14:41
秋深まるゆけむり街道ドライブコース(^^♪
翡翠の滝
5
10/24 14:47
翡翠の滝
山彦の滝
4
10/24 14:49
山彦の滝
標高1000mを下回ると紅葉はまだこれからという感じ
1
10/24 15:39
標高1000mを下回ると紅葉はまだこれからという感じ
前回の笠ヶ岳・至仏山のスタート地点まで歩いてコネクト完了。今回はよく歩いたなぁ・・
1
10/24 15:40
前回の笠ヶ岳・至仏山のスタート地点まで歩いてコネクト完了。今回はよく歩いたなぁ・・
今回もサイクリングで戻ります。
1
10/24 15:48
今回もサイクリングで戻ります。
スタート地点そばのマイカーデポ地点まで戻って終了。お疲れちゃんでした。
3
10/24 16:13
スタート地点そばのマイカーデポ地点まで戻って終了。お疲れちゃんでした。
武尊山。今回は線繋ぎのロング山行になったけど、次回は普通にコースを変えて登ってみたいです。
8
10/25 11:18
武尊山。今回は線繋ぎのロング山行になったけど、次回は普通にコースを変えて登ってみたいです。
青線が今回のトレイルライン。
来年は至仏山と燧ヶ岳を尾瀬ヶ原を通して繋ぐことが一大イベントだな(^^♪。谷川連峰は馬蹄形、主脈と伸ばし群馬県境トレイルを繋げていきたいです。
5
青線が今回のトレイルライン。
来年は至仏山と燧ヶ岳を尾瀬ヶ原を通して繋ぐことが一大イベントだな(^^♪。谷川連峰は馬蹄形、主脈と伸ばし群馬県境トレイルを繋げていきたいです。
いやー、コースも写真も距離も、どれも素晴らしく充実した内容ですね!
コメントを書かずにはいられませんよ。
本当に好きなことで年々タフになって、相変わらず元気な先輩です。
また、
foyanくん こんにちは
写真よかった??。君に厳しく構図の指摘を受けてから意識していろいろ試しています。
武尊エリアはボード創成期の君のホームだったんだよね。武尊山って何気にコースがたくさんある山なので、今度は反対側から登ってみようかな。
今年はうまい具合に秋の紅葉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する