ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2673723
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

武尊山と剣ヶ峰2020!紅葉と霧氷の織り成す幻想的な世界

2020年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:25
距離
14.0km
登り
1,337m
下り
1,320m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:25
合計
7:25
7:02
7:02
25
7:38
7:40
38
8:18
8:28
4
10:09
10:53
53
11:46
12:06
100
13:46
13:46
11
13:57
13:57
22
14:19
14:19
3
14:22
ゴール地点
武尊神社前の藤原口から林道を経由し、時計回りで武尊山〜剣ヶ峰を周回しました。

この日は思ったよりも多くのハイカーさんで賑わっていました。
足元のコンディションも良くなく、皆さん思ったよりも苦戦していたようです。
天候 概ね晴れ模様で時々強風、風花
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武尊神社(裏見の滝)前の駐車場利用。
帰ってきてから知ったのですが、この日はこちらの駐車場は満車になっていたようです。

この駐車場の先にも未舗装林道の先に駐車スペースがありますが、林道には車が通れないようにロープが張ってあります。そのため、車で終点のスペースまで行くのにはロープを外して進まなければなりません。そんな状況もあってか、この日は誰も終点のスペースに駐車はしていませんでした。少し前の皆さんのレポでは終点スペースからのものも多かったですが、最近は見ていない気がします。ロープを外して強行突破しなければならないことを考えると、今は終点までは入れなくなっているのかもしれません。

現地までのアクセスは、行きも帰りも車で日光〜金精〜尾瀬を抜けて行きました。しかしながら、帰りはR120で紅葉渋滞に巻き込まれました。16:30過ぎに戦場ヶ原に到着していましたが、既にここから渋滞。結局、いろは坂を下り切ったのは19:30前頃でした。紅葉渋滞恐るべし!
コース状況/
危険箇所等
道がよぐよぐ(ドロドロ)で滑りやすい箇所多数。
登山後の足元は泥まみれ状態でした。
また、鎖場では雪が付いて凍っている箇所もあり、滑りやすかったです。

念のためチェーンスパイクは持参していましたが、使うことはありませんでした。
11月に入ると標高の高い山では本格的に雪が積もり始めると思います。これからの季節は思わぬところで凍っていたり、雪があったりもあると思うので、装備面で特に注意が必要になってくると思います。
武尊神社手前の駐車場からのスタート。
トイレ完備です。
2020年10月25日 06:57撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/25 6:57
武尊神社手前の駐車場からのスタート。
トイレ完備です。
準備を整え、レッツラゴー!
2020年10月25日 06:58撮影 by  SO-01M, Sony
2
10/25 6:58
準備を整え、レッツラゴー!
まずは武尊神社を通過します。
2020年10月25日 07:00撮影 by  SO-01M, Sony
3
10/25 7:00
まずは武尊神社を通過します。
未舗装林道の先にある駐車スペース。
今はここまで車では来れなくなっているのかな?
2020年10月25日 07:25撮影 by  SO-01M, Sony
10/25 7:25
未舗装林道の先にある駐車スペース。
今はここまで車では来れなくなっているのかな?
今回は時計回りで周回します。
2020年10月25日 07:39撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/25 7:39
今回は時計回りで周回します。
ここから本格的に上げます。
2020年10月25日 07:45撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/25 7:45
ここから本格的に上げます。
紅葉が出てきていい感じ🍁
2020年10月25日 07:58撮影 by  SO-01M, Sony
4
10/25 7:58
紅葉が出てきていい感じ🍁
徐々に登山道にも薄く積もった雪が目立ち始めます。
2
徐々に登山道にも薄く積もった雪が目立ち始めます。
鎖場も出てきます。
2020年10月25日 09:20撮影 by  SO-01M, Sony
2
10/25 9:20
鎖場も出てきます。
針葉樹には霧氷が付いています。
2020年10月25日 09:22撮影 by  SO-01M, Sony
4
10/25 9:22
針葉樹には霧氷が付いています。
眺望が開け始めますヽ(‘ ∇‘ )ノ
2020年10月25日 09:28撮影 by  SO-01M, Sony
4
10/25 9:28
眺望が開け始めますヽ(‘ ∇‘ )ノ
鎖場は下りで使うにはかなり危ない気がしました。
2020年10月25日 09:29撮影 by  SO-01M, Sony
3
10/25 9:29
鎖場は下りで使うにはかなり危ない気がしました。
鎖場の岩肌では凍っている箇所もありました❄
2020年10月25日 09:30撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/25 9:30
鎖場の岩肌では凍っている箇所もありました❄
霜柱に囲まれた道。
もうそんな季節です。
2020年10月25日 09:30撮影 by  SO-01M, Sony
3
10/25 9:30
霜柱に囲まれた道。
もうそんな季節です。
アップで。
霜柱も冬に向かって躍動しています❄
2020年10月25日 09:30撮影 by  SO-01M, Sony
2
10/25 9:30
アップで。
霜柱も冬に向かって躍動しています❄
青空に映える霧氷を纏う木の枝。
2020年10月25日 09:31撮影 by  SO-01M, Sony
4
10/25 9:31
青空に映える霧氷を纏う木の枝。
登り最後の鎖場。
足の置き場に特に注意しながらよじ登りました。
2020年10月25日 09:38撮影 by  SO-01M, Sony
3
10/25 9:38
登り最後の鎖場。
足の置き場に特に注意しながらよじ登りました。
鎖場を登りきると、紅葉と雪の付いた峰々の眺望!
2020年10月25日 09:41撮影 by  SO-01M, Sony
6
10/25 9:41
鎖場を登りきると、紅葉と雪の付いた峰々の眺望!
霧氷越しの尾瀬方面。
中央が至仏山、右が燧ヶ岳。

尾瀬の左の新潟方面は山の白さが更に際立っていました。
2020年10月25日 09:41撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/25 9:41
霧氷越しの尾瀬方面。
中央が至仏山、右が燧ヶ岳。

尾瀬の左の新潟方面は山の白さが更に際立っていました。
稜線に乗ってからは景色が凄過ぎてなかなか前に進みません(^^;
2020年10月25日 09:43撮影 by  SO-01M, Sony
5
10/25 9:43
稜線に乗ってからは景色が凄過ぎてなかなか前に進みません(^^;
こんな光景、初めて見ました!
2020年10月25日 09:45撮影 by  SO-01M, Sony
11
10/25 9:45
こんな光景、初めて見ました!
谷川岳はまだ白くはなっていませんでした。
2020年10月25日 09:48撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/25 9:48
谷川岳はまだ白くはなっていませんでした。
奥に赤城山。
裾野が広いです。
2020年10月25日 09:53撮影 by  SO-01M, Sony
2
10/25 9:53
奥に赤城山。
裾野が広いです。
遠くには富士山も見えました!
富士山って見えるだけでテンション上がります!
2020年10月25日 09:54撮影 by  SO-01M, Sony
2
10/25 9:54
遠くには富士山も見えました!
富士山って見えるだけでテンション上がります!
若干冠雪した浅間山も見えます!
その左後方にはうっすら八ヶ岳。
2020年10月25日 09:54撮影 by  SO-01M, Sony
2
10/25 9:54
若干冠雪した浅間山も見えます!
その左後方にはうっすら八ヶ岳。
空に向かって生える霧氷?樹氷?
2020年10月25日 09:58撮影 by  SO-01M, Sony
2
10/25 9:58
空に向かって生える霧氷?樹氷?
霧氷の武尊山ターゲティング!
ムヒョー!
2020年10月25日 09:59撮影 by  SO-01M, Sony
6
10/25 9:59
霧氷の武尊山ターゲティング!
ムヒョー!
ハイマツも白いオブジェと化しています。
2020年10月25日 10:03撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/25 10:03
ハイマツも白いオブジェと化しています。
剣ヶ峰への稜線ドーン!
霧氷でムヒョーな状態になっています!
しかも片側だけ白くなっていて、アシンメトリーで幻想的です。
2020年10月25日 10:06撮影 by  SO-01M, Sony
11
10/25 10:06
剣ヶ峰への稜線ドーン!
霧氷でムヒョーな状態になっています!
しかも片側だけ白くなっていて、アシンメトリーで幻想的です。
武尊山ゲッツ!
2020年10月25日 10:09撮影 by  SO-01M, Sony
7
10/25 10:09
武尊山ゲッツ!
ここまで、お疲れ様でございます!
山頂にこんな可愛らしいイラストが描かれた平石がありました。
2020年10月25日 10:14撮影 by  SO-01M, Sony
2
10/25 10:14
ここまで、お疲れ様でございます!
山頂にこんな可愛らしいイラストが描かれた平石がありました。
日光白根山をボスとする日光連山。
こっちから見ると男体山と女峰山は日光白根山の後方支援に回っています。
2020年10月25日 10:11撮影 by  SO-01M, Sony
2
10/25 10:11
日光白根山をボスとする日光連山。
こっちから見ると男体山と女峰山は日光白根山の後方支援に回っています。
足尾のチーム皇海山!
2020年10月25日 10:11撮影 by  SO-01M, Sony
2
10/25 10:11
足尾のチーム皇海山!
今回は踏まなかった、家ノ串山〜川場剣ヶ峰〜前武尊山の稜線。

こちらもいい感じです!
2020年10月25日 10:12撮影 by  SO-01M, Sony
7
10/25 10:12
今回は踏まなかった、家ノ串山〜川場剣ヶ峰〜前武尊山の稜線。

こちらもいい感じです!
DIVE TO BLUE!
2020年10月25日 10:16撮影 by  SO-01M, Sony
6
10/25 10:16
DIVE TO BLUE!
アップで平ヶ岳。
本当は前日に平ヶ岳に登る予定だったんですが、コンディションが良くなさそうだったので中止にしていました。
まさかあんなに白くなっているとは。
2020年10月25日 10:17撮影 by  SO-01M, Sony
2
10/25 10:17
アップで平ヶ岳。
本当は前日に平ヶ岳に登る予定だったんですが、コンディションが良くなさそうだったので中止にしていました。
まさかあんなに白くなっているとは。
白くなったハイマツと谷川方面。
2020年10月25日 10:18撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/25 10:18
白くなったハイマツと谷川方面。
お昼は山の原点飯。
2020年10月25日 10:24撮影 by  SO-01M, Sony
2
10/25 10:24
お昼は山の原点飯。
山頂で眺めの休憩を取り、いよいよ剣ヶ峰を目指して進みます!
2020年10月25日 10:53撮影 by  SO-01M, Sony
2
10/25 10:53
山頂で眺めの休憩を取り、いよいよ剣ヶ峰を目指して進みます!
谷に差し込む一筋の光。
とても神々しいです。
2020年10月25日 10:58撮影 by  SO-01M, Sony
3
10/25 10:58
谷に差し込む一筋の光。
とても神々しいです。
エビの尻尾も育成中でした🦐
風が吹くと寒い😰
2020年10月25日 11:05撮影 by  SO-01M, Sony
2
10/25 11:05
エビの尻尾も育成中でした🦐
風が吹くと寒い😰
山肌も秋から冬へ。
2020年10月25日 11:11撮影 by  SO-01M, Sony
10/25 11:11
山肌も秋から冬へ。
近づく剣ヶ峰2020⚔
2020年10月25日 11:19撮影 by  SO-01M, Sony
3
10/25 11:19
近づく剣ヶ峰2020⚔
シルエットがカッコいい!
2020年10月25日 11:31撮影 by  SO-01M, Sony
2
10/25 11:31
シルエットがカッコいい!
お昼近くになっても霧氷は残っていました。
2020年10月25日 11:31撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/25 11:31
お昼近くになっても霧氷は残っていました。
剣ヶ峰2020ゲッツ!
今年の山です!
2020年10月25日 11:44撮影 by  SO-01M, Sony
3
10/25 11:44
剣ヶ峰2020ゲッツ!
今年の山です!
2020年に2020m峰!
個人的には、奥日光の於呂倶羅山に続いての2020年の2020m峰ゲッツです!

於呂倶羅山の記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2239244.html
6
2020年に2020m峰!
個人的には、奥日光の於呂倶羅山に続いての2020年の2020m峰ゲッツです!

於呂倶羅山の記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2239244.html
玉原湖方面。
2020年10月25日 11:53撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/25 11:53
玉原湖方面。
光が差してとてもキレイです!
2020年10月25日 11:57撮影 by  SO-01M, Sony
2
10/25 11:57
光が差してとてもキレイです!
霧氷越しの紅葉も見納め。
下山します!
2020年10月25日 12:08撮影 by  SO-01M, Sony
3
10/25 12:08
霧氷越しの紅葉も見納め。
下山します!
帰路も足元のコンディションはよろしくありません。
足元はゲイターを着けていても泥んこ祭り状態でした。
2020年10月25日 12:20撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/25 12:20
帰路も足元のコンディションはよろしくありません。
足元はゲイターを着けていても泥んこ祭り状態でした。
渡渉箇所が数回ありました。
2020年10月25日 13:19撮影 by  SO-01M, Sony
10/25 13:19
渡渉箇所が数回ありました。
ここからは樹林帯の中の紅葉タイム🍁
2020年10月25日 13:28撮影 by  SO-01M, Sony
2
10/25 13:28
ここからは樹林帯の中の紅葉タイム🍁
樹林帯の登山道を鮮やかに彩ります🍁
2020年10月25日 13:31撮影 by  SO-01M, Sony
4
10/25 13:31
樹林帯の登山道を鮮やかに彩ります🍁
イエロービクトリーロード!
2020年10月25日 13:37撮影 by  SO-01M, Sony
1
10/25 13:37
イエロービクトリーロード!
お見事!
2020年10月25日 13:41撮影 by  SO-01M, Sony
6
10/25 13:41
お見事!
途中、獣臭のする場所があったので、ドンキで買っておいた獣対策のおもちゃのチャカで威嚇してみました。
3
途中、獣臭のする場所があったので、ドンキで買っておいた獣対策のおもちゃのチャカで威嚇してみました。
最近好きな落葉の紅葉絨毯🍁
2020年10月25日 13:42撮影 by  SO-01M, Sony
10/25 13:42
最近好きな落葉の紅葉絨毯🍁
木に埋もれてしまったのはどちら様でしょうか?😅
2
木に埋もれてしまったのはどちら様でしょうか?😅
最後に林道でクールダウン。
2020年10月25日 14:15撮影 by  SO-01M, Sony
10/25 14:15
最後に林道でクールダウン。
駐車場まで戻って来ました!
お疲れ様でした!
2020年10月25日 14:22撮影 by  SO-01M, Sony
3
10/25 14:22
駐車場まで戻って来ました!
お疲れ様でした!
渋滞中に赤沼で一回休憩を取っている時に見えたアーベントロートする男体山。

この日は帰りに戦場ヶ原からの渋滞にハマって参りましたが、それまでは紅葉ドライブも楽しめたので良かったです。
2020年10月25日 16:49撮影 by  SO-01M, Sony
7
10/25 16:49
渋滞中に赤沼で一回休憩を取っている時に見えたアーベントロートする男体山。

この日は帰りに戦場ヶ原からの渋滞にハマって参りましたが、それまでは紅葉ドライブも楽しめたので良かったです。
撮影機器:

感想

以前よりずっと狙っていた武尊山に、今年の山としても話題の剣ヶ峰(2020m)もセットで登って来ました。

この日は風の強い時間もありましたがお天気も良好で、山頂付近には霧氷も出ていました!この日は富士山も見えてテンション上がりました🗻

紅葉は山頂付近は終わってしまっていますが、登山道にはまだまだ鮮やかな紅葉がありました。霧氷越しの眼下の紅葉はとても素晴らしかったです。秋から冬へと季節が移ろう光景を目の当たりにしました。

登山道には少し雪が少しあったりして、岩場では凍っていて危険を感じる場所もありました。これから行かれる際は、そろそろ滑り止めがそろそろあった方がいいと思います。

帰りの日光R120では大渋滞に巻き込まれて家に帰るのに6時間半前後かかりましたが、それまでは登山後の紅葉ドライブも楽しめました。特に、群馬県道63号、通称「奥利根ゆけむり街道」では素晴らしい紅葉を見ることができました。11月に入ると低山の紅葉の時期でしょうか。標高の高い山では紅葉も終盤です。

当初はこの日の前日に平ヶ岳に登る予定でしたが、コンディションが良くなさそうなので中止にしていました。そもそも10/10⇒10/24に順延してそれでも今年は平ヶ岳には登れませんでした。年内登頂は難しそうな時期になってきたので、平ヶ岳は来年に挑戦したいと思います。今年は平ヶ岳こそ登れませんでしたが、雪が降る前に武尊山には登れたので、それはそれで結果オーライでした!

武尊山は雪が降ってからもまた登りたい、いいお山でした🗻

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人

コメント

武尊山、私の山レコスタートのお山です
こんばんは😄
昨日は好天でしたね(^_^)
武尊山はもう雪なんですね。
5年前に全く同じコースを廻りました。
鎖場も沢山あって少し緊張しましたが、鹿沼の岩山の猿岩鎖場からしたら(^_^)

この時期になると雪と氷が出てきますね。

下山時の剣ヶ峰以降は雪解けとか難儀⁉
だったのではないですか?

160cm未満の相方には酷でしたね(^_^*)
脚の短い人は要注意です。

未舗装林道の終点に駐車し隣に黒のミニが

帰宅してからみた山レコなるsnsでその方のレコに私の車が写ってて、、、
もう5年経ちました(^_^)
2020/10/26 21:07
Re: 武尊山、私の山レコスタートのお山です
tehehe さん

この日は好天で素晴らしい景色が見れました
秋と冬を同時に楽しめた感じでした!
ただ、風の強い時間帯もあったり風花も舞いました。
雪自体は薄く付いている程度でしたが、岩場で凍っているところは危ない感じがしました。

剣ヶ峰からの下りは足元が特によぐよぐで泥んこ祭りでした
2020/10/27 9:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
武尊神社〜武尊山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら