記録ID: 267418
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
かまど倉から川化山(かわばけやま)縦走
2013年02月09日(土) [日帰り]
栃木県
YamanamiIkue
その他1人
- GPS
- 06:25
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 663m
- 下り
- 653m
コースタイム
全行程時間:6時間25分(お昼タイム50分)
下遠部集落8:25―8:35遠部神社―340Pー370Pー431Pー9:30 300P−9:55 400P尾根分岐−398P―10:10道祖神の石碑―10:30大岩―10:55かまど倉―11:25 221鉄塔下―11:40 440P分岐―12:05川化山―12:30立入禁止の看板(お昼)13:20−13:35川化山―13:45 440P分岐(尾根を下る)ー14:10川化林道出合―14:11かまど倉第3分岐―14:15かまど倉第2分岐―14:17かまど倉第1分岐―14:22かまど倉入口(川化支線)―14:25川化集落(大川化線と川化線分岐)―14:50下遠部集落
下遠部集落8:25―8:35遠部神社―340Pー370Pー431Pー9:30 300P−9:55 400P尾根分岐−398P―10:10道祖神の石碑―10:30大岩―10:55かまど倉―11:25 221鉄塔下―11:40 440P分岐―12:05川化山―12:30立入禁止の看板(お昼)13:20−13:35川化山―13:45 440P分岐(尾根を下る)ー14:10川化林道出合―14:11かまど倉第3分岐―14:15かまど倉第2分岐―14:17かまど倉第1分岐―14:22かまど倉入口(川化支線)―14:25川化集落(大川化線と川化線分岐)―14:50下遠部集落
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路=下遠部15:00―16:00宇都宮 駐車場はありません。道路の路肩空きスペースに停める。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポスト、水場、トイレありません。 ・読図(8:35遠部神社―340Pー370Pー431Pー9:30 300P−9:55 400P尾根分岐)必要な所です。ピークには尾根が沢山ありどちらの尾根に進むのか迷うところがあります。私たちが下山に使った林道川化線から高度を上げ440ピーク分岐からかまど倉と川化山をピストンされることをお勧めします。 ・全山ヒノキ林の中の尾根縦走、踏み跡が明瞭です。かまど倉の下り(北側)、急傾斜で先日の雪が残り危険でした。間伐で倒されたヒノキの木がコース上に倒れ歩くのにコースを変えながら歩いた所もありました。かまど倉手前の398Pを過ぎ道祖神を越えると、かまど倉の大きな岩(高さ50mもある垂直壁)が出現してきます。岩場を右に巻き北側のかまどから山頂に登るコースがあります。コース上、露岩が多く目立ち積もった雪が凍り、岩場はさらに危険でした。 ・川化山山頂から北側では、山砂利の採取工事中で通行止めのクサリが張られています。注意して下さい。 |
写真
感想
かまど倉と川化山
・東隣の次石山〜次石観音〜小倉城山を紫雲山コースと言い、こちらは白雲山コースと呼ばれています。
・東武日光線板荷駅を利用して川化集落まで徒歩で20分と近いため東京方面からの登山者に人気のある山です。
★かまど倉メモ
・位置は鹿沼市板荷集落の板荷駅の西に位置する。
・山頂に三等三角点標石と山名板が4つ(うち小さな山名板が一つ)
・地形図で無名峰。
・剣ヶ峰とも呼ばれる。
・「かまど倉」と言う山名は名の通りそのものです。
山頂部分の尾根が、大きな岩でかまどの形をしているので、かまど倉と呼ばれています。
それも2つつながった大きなかまど(尾根)です。
釜を作るとした場合、一つの釜が直径50mとして2つの釜が必要です。各先端からは、展望が良いです。
南側の尾根先端には石の祠があり趣きが感じられました。
北側の尾根先端には、かまど倉展望台の表示板があります。
★川化山メモ
・地形図で無名峰。
・四等三角点標石と山名板が3つ
・山頂手前は、幅1m位の所もありやせ尾根
・山頂から尾根を北東に進むと立入禁止の看板と通行止めとなるクサリがあります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5152人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する