記録ID: 2675942
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
行者還岳 久しぶりの大峰山系
2020年10月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypac7bd9da8195dae.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:30
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 802m
- 下り
- 781m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 6:18
距離 8.6km
登り 802m
下り 799m
13:55
ゴール地点
かなりゆっくり歩きました。
天候 | 晴れ(少し曇り) ただし少し風が強かったです。 朝は気温が登りはじめで6℃位でした。冬の服装がお勧めです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大阪からですと天川村からの方が30分ぐらい早く着きます。ただし道は細いのですれ違うのが大変です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線までは、少し迷うところがありますが、テープを見ながら慎重に進めば問題ありません。また傾斜も比較的登りやすく、危険な個所もありませんでした。 行者還岳は小屋からの直登ではなく、一旦普賢岳方向に進んで、折り返し道を登ります。少しハシゴ付近の落石注意です。 滑落するような所ではありませが、人が落とす石に要注意です。 山頂からの眺めは期待出来ません。 帰りも不明瞭なところがあります。特に稜線から309号への分岐を見落とす可能性があります。 |
その他周辺情報 | 309号みたらい渓谷付近は、紅葉時期は大混雑となるので要注意です。 |
写真
撮影機器:
感想
久しぶりの行者還岳でした。
山でお会いした方に教えて頂いたルートを歩いてみました。
朝は人が少なめですが、時間とともに増えて来ます。
意外と人気のルートという事が分かりました。
大峰山系らしいコケの多い、また景色の素晴らしいルートです。
最初に鉄の階段を上ります。
稜線までは少し登ります。
稜線からは眺望が開け、山頂が見えて来ます。
普賢岳稲村が岳も良く見えました。
紅葉はまだ進んでいないようでしたが十分楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人
いいねした人