ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2676521
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳@肩の小屋泊:紅葉に燃える 一ノ倉沢〜巌剛新道〜西黒戸尾根〜天神平〜田尻尾根

2020年10月23日(金) ~ 2020年10月24日(土)
 - 拍手
よしゑ その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
23:26
距離
14.4km
登り
1,652m
下り
1,679m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:36
休憩
0:54
合計
5:30
10:32
19
10:51
10:51
20
11:11
11:24
18
11:42
11:44
126
13:56
14:21
66
15:27
15:29
15
15:44
15:55
7
2日目
山行
3:09
休憩
0:09
合計
3:18
6:37
37
宿泊地
7:14
7:17
29
7:46
7:46
21
9:26
9:26
28
9:54
9:54
1
9:55
ゴール地点
天候 1日目:晴れのち曇りのち雪
2日目:曇り(山頂ガスガス)→曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】上毛高原駅(新幹線)下車・関越交通バス08:04発→08:49着
【復路】バス:谷川岳ロープウェイ→水上温泉
JR:水上→新前橋 →高崎 →大宮(お喋りしてたらアッという間の鈍行約2時間半w)
その他周辺情報 ●水上温泉 松葉屋 http://minakami-matsubaya.com/
コロナ禍でも日帰り温泉ができた。HPよりも外観が古びて見えたが、館内は手入れが行き届いており気持ち良くお風呂も使わせてもらった。入浴+ビールセットをおススメされたが、酔っ払ってしまうので×。代わりに豚丼頂いたが、美味だった。
【1日目】久々に山トモとの登山だというのに、まさかの電車内寝過ごしで始発新幹線に乗れぬという、あり得ぬ大失態を犯す。
山トモとは1時半間遅れで谷川岳ロープウェイ駅で落ち合う。
2020年10月24日 10:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/24 10:25
【1日目】久々に山トモとの登山だというのに、まさかの電車内寝過ごしで始発新幹線に乗れぬという、あり得ぬ大失態を犯す。
山トモとは1時半間遅れで谷川岳ロープウェイ駅で落ち合う。
私の心はかなり凹んでいたが、山トモの笑顔と青い空と紅葉で徐々に元気になった…。
2020年10月24日 10:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
10/24 10:32
私の心はかなり凹んでいたが、山トモの笑顔と青い空と紅葉で徐々に元気になった…。
スタートが遅れたが、予定通り一ノ倉沢で紅葉を見てから山頂を目指すことにした。
2020年10月24日 10:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
10/24 10:42
スタートが遅れたが、予定通り一ノ倉沢で紅葉を見てから山頂を目指すことにした。
林道を歩くこと20分。マチガ沢に到着。
2020年10月24日 10:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/24 10:49
林道を歩くこと20分。マチガ沢に到着。
思った以上に紅葉が綺麗♪
2020年10月24日 10:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
10/24 10:50
思った以上に紅葉が綺麗♪
更に林道を歩き、先へ行くと・・・
2020年10月24日 10:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 10:56
更に林道を歩き、先へ行くと・・・
一ノ倉沢が見えてきた〜
2020年10月24日 11:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
10/24 11:10
一ノ倉沢が見えてきた〜
岩が美しいっ。
2020年10月24日 11:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
10/24 11:11
岩が美しいっ。
トイレも、休憩スペースもある。
2020年10月24日 11:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
10/24 11:19
トイレも、休憩スペースもある。
振り返ってパチリ。正面の山は白毛門だろうか。いつか登ってみたい。
2020年10月24日 11:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 11:43
振り返ってパチリ。正面の山は白毛門だろうか。いつか登ってみたい。
マチガ沢のすぐ傍にある「巌剛新道」登山口
ここから谷川岳を目指す。
2020年10月24日 11:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 11:43
マチガ沢のすぐ傍にある「巌剛新道」登山口
ここから谷川岳を目指す。
西黒尾根は即急坂だが、緩やかに登って行く。
2020年10月24日 11:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 11:53
西黒尾根は即急坂だが、緩やかに登って行く。
振り返ると白毛門が綺麗( *´艸`)
2020年10月24日 11:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
10/24 11:57
振り返ると白毛門が綺麗( *´艸`)
岩に苔があり、少し滑る。
2020年10月24日 12:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 12:00
岩に苔があり、少し滑る。
落ち葉は綺麗だが、こちらも滑りに貢献。要注意。
2020年10月24日 12:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 12:10
落ち葉は綺麗だが、こちらも滑りに貢献。要注意。
見上げる空が青く、気持ちが良い♪
2020年10月24日 12:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 12:11
見上げる空が青く、気持ちが良い♪
登っては振り返り、歓声上げて写真撮影の繰り返し。
前に進まんw
2020年10月24日 12:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
10/24 12:35
登っては振り返り、歓声上げて写真撮影の繰り返し。
前に進まんw
水音が強くしだすと、そこは「第一見晴」
2020年10月24日 12:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/24 12:37
水音が強くしだすと、そこは「第一見晴」
ここからの眺めも良し!
2020年10月24日 12:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/24 12:38
ここからの眺めも良し!
2020年10月24日 12:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/24 12:41
2020年10月24日 12:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/24 12:41
このグラデーション!
2020年10月24日 12:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
10/24 12:43
このグラデーション!
第一見晴を通過後、徐々に天気が下降線(*´Д`)
2020年10月24日 13:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 13:06
第一見晴を通過後、徐々に天気が下降線(*´Д`)
2020年10月24日 13:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/24 13:12
背後の白毛門方面も厚い雲出現。
2020年10月24日 13:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/24 13:14
背後の白毛門方面も厚い雲出現。
傾斜もキツクなってくる。
2020年10月24日 13:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 13:16
傾斜もキツクなってくる。
鎖場や梯子も出現。
2020年10月24日 13:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 13:35
鎖場や梯子も出現。
山トモが鎖を登っている際に振り返って撮影。美しい景色にしばし見惚れる。しかしもうちょっと光があったら、もっと綺麗だったかも。
2020年10月24日 13:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
10/24 13:26
山トモが鎖を登っている際に振り返って撮影。美しい景色にしばし見惚れる。しかしもうちょっと光があったら、もっと綺麗だったかも。
振り返ってパチリ。丁寧に登れば問題なかった。
2020年10月24日 13:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 13:35
振り返ってパチリ。丁寧に登れば問題なかった。
「第一見晴」を通過後は、こういうトラバース箇所が2-3箇所あった。注意すれば問題なし。
2020年10月24日 13:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 13:51
「第一見晴」を通過後は、こういうトラバース箇所が2-3箇所あった。注意すれば問題なし。
登り切ったと思ったら、そこは西黒尾根との交差地点。
2020年10月24日 13:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/24 13:57
登り切ったと思ったら、そこは西黒尾根との交差地点。
巌剛新道下山口には、注意プレートがあった。
2020年10月24日 13:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 13:57
巌剛新道下山口には、注意プレートがあった。
ロープウェイ駅舎が見える天神尾根側も、良い感じに色付いてる。
2020年10月24日 14:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/24 14:22
ロープウェイ駅舎が見える天神尾根側も、良い感じに色付いてる。
振り返ってラクダの背をパチリ。
2020年10月24日 14:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/24 14:28
振り返ってラクダの背をパチリ。
肉眼でもはっきりわかった、赤・橙・黄・緑のグラデーション。
2020年10月24日 14:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/24 14:33
肉眼でもはっきりわかった、赤・橙・黄・緑のグラデーション。
ここに来て山頂方面から光が!
2020年10月24日 14:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
10/24 14:35
ここに来て山頂方面から光が!
太陽光は景色を一変させる。
2020年10月24日 14:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 14:41
太陽光は景色を一変させる。
だがしかし山頂方面はガスガス(;´Д`)
2020年10月24日 14:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 14:48
だがしかし山頂方面はガスガス(;´Д`)
山頂方面のガスガスが見たくなくて、振り返ってばかりだった。
2020年10月24日 14:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/24 14:53
山頂方面のガスガスが見たくなくて、振り返ってばかりだった。
そして虹出現!二重になっているように見えた。
2020年10月24日 15:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/24 15:00
そして虹出現!二重になっているように見えた。
この尾根筋はもう紅葉が終わってる。
2020年10月24日 15:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 15:02
この尾根筋はもう紅葉が終わってる。
湿っている岩なので滑らぬように注意して歩く。
2020年10月24日 15:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/24 15:14
湿っている岩なので滑らぬように注意して歩く。
16時前に無事に肩の小屋に到着。
この日の夜は風が強かった。
2020年10月24日 15:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/24 15:41
16時前に無事に肩の小屋に到着。
この日の夜は風が強かった。
【2日目】今シーズン初のエビの尻尾。まだミニだが、10月中に目にするとは。
2020年10月25日 06:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/25 6:34
【2日目】今シーズン初のエビの尻尾。まだミニだが、10月中に目にするとは。
ガスガス、足元凍結、強風・・・悪条件がこれだけ揃えば退却しか選択肢はなし。
2020年10月25日 06:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/25 6:35
ガスガス、足元凍結、強風・・・悪条件がこれだけ揃えば退却しか選択肢はなし。
真っ白な中、天神尾根を下る。
2020年10月25日 06:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/25 6:39
真っ白な中、天神尾根を下る。
標高を下げるごとに、前方の景色が見え始める
2020年10月25日 07:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/25 7:03
標高を下げるごとに、前方の景色が見え始める
2020年10月25日 07:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/25 7:06
霧氷
2020年10月25日 07:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/25 7:06
霧氷
おぉぉーー何かが降臨したみたいだ!と山トモと騒いでしまった(^^;)
2020年10月25日 07:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
10/25 7:13
おぉぉーー何かが降臨したみたいだ!と山トモと騒いでしまった(^^;)
谷川岳山頂一帯は厚い雲だが、遠くは晴れているという・・・
2020年10月25日 07:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/25 7:14
谷川岳山頂一帯は厚い雲だが、遠くは晴れているという・・・
2020年10月25日 07:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/25 7:17
光の光芒が美しかった
2020年10月25日 07:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
10/25 7:23
光の光芒が美しかった
ピントが甘いが、富士山が見えた。
2020年10月25日 07:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/25 7:30
ピントが甘いが、富士山が見えた。
山頂部が見えなかったが、浅間山?
2020年10月25日 07:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/25 7:30
山頂部が見えなかったが、浅間山?
濡れているうえに落ち葉もあり、滑らないように注意した。
2020年10月25日 07:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/25 7:44
濡れているうえに落ち葉もあり、滑らないように注意した。
谷川岳山頂をパチリ。雪か氷か、冬の色をしている。
2020年10月25日 08:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/25 8:01
谷川岳山頂をパチリ。雪か氷か、冬の色をしている。
視線を下にすれば、秋色全開。
2020年10月25日 08:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/25 8:01
視線を下にすれば、秋色全開。
日が射すと秋色が光り輝く♪
2020年10月25日 08:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/25 8:11
日が射すと秋色が光り輝く♪
初めて歩く田尻尾根へ
2020年10月25日 08:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/25 8:18
初めて歩く田尻尾根へ
田尻尾根からの景色も素晴らしかったが・・・
2020年10月25日 08:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/25 8:34
田尻尾根からの景色も素晴らしかったが・・・
足元は泥でヌルヌル。滑りました(;´Д`)
2020年10月25日 08:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/25 8:53
足元は泥でヌルヌル。滑りました(;´Д`)
標高を下げると紅葉のトンネルの中を行く
2020年10月25日 08:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/25 8:57
標高を下げると紅葉のトンネルの中を行く
足元はドロドロだったけどw
2020年10月25日 09:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/25 9:05
足元はドロドロだったけどw
無事に田尻尾根突破
2020年10月25日 09:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/25 9:29
無事に田尻尾根突破
撮影機器:

感想

半年ぶりに山トモとの登山。ガッツリ歩きたいねーと話し合い、谷川岳肩の小屋に泊まって平標山を目指そうという話になったが…ニュースでは「関東地方は久々に週末晴れます」と言っていた割には、山の中は悪天候。
思った以上に風は強い、雪は降る、岩場は凍る…もう諦めて下山しようと、翌日はノンビリ下山。だがしかしヌルヌルの田尻尾根で足を捻って捻挫してしまった(;´Д`)
骨に異常はないとの診断には一安心だが、今週末の登山はお休みかな。トホホ。

でも初めて歩いた初日の巌剛新道は、紅葉登山にはおススメのコースだった。
マチガ沢、一ノ倉沢の紅葉は最高潮!標高を上げて振り返る白毛門の美しきこと。巌剛新道は西黒尾根よりは緩やかだが、第一見晴を過ぎると鎖場が連続して出てきて、悪天候時には避けたいコースではあった。が、また秋にリピートしたいコースである。

肩の小屋は10/25が最終日だった。小屋番さん曰く、コロナやロープウェイ休止で例年より早く締めるとのこと。普段なら30-40人収容するという小屋も、今年は最大10名しか受け入れなかったらしい。人が少ないこともあり色々とお話ができ、私達にとっては楽しい時間だった。

山はもう冬である。チェーンスパイク必須、防寒着もきちんと用意しないといけない季節になったなぁ〜と肌で感じてきた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら