大原十名山 小出石〜天ヶ森(ナッチョ)〜百井〜天ヶ岳〜シャクナゲ尾根〜小出石
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc55bb10babf2a46.png)
- GPS
- 07:15
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 868m
- 下り
- 862m
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
色は少し地味だったけれど山ガールの服装。
今年三度目の天ヶ森(ナッチョ)とか・・・。
アイゼンなど使ったことがない。
地図も持たない、頭に入っているから・・・。
いいのかなぁ、これで・・・。
いちども危険なことにあったこともないのかなぁ・・・。
枚方から来たとか・・・。
お歳は・・・。
70歳・・・。
今日お会いしたただ一人の登山客。
大文字山にも週何回か登っていると・・・。
わたしも天ヶ森(ナッチョ)には長いこと登っていないので百井の下山ルートに少し不安であった。
だって百井の村を走っていたら天ヶ森(ナッチョ)の方向にネットとかフェンスが張り巡らされている。人間の出入口があるのかと思っていた。
天ヶ森(ナッチョ)を下山してからその時の時間、状況を把握して天ヶ岳登山を考えても良いかと・・・。
嫌だけれど車道を小出石まで歩くのもやむを得ないと・・・。
一つ有力な情報がヤマレコユーザーさんから得ていた。
とりあえず百井へ下山
一方は下り、一方は登り
これから天ヶ岳山頂へ向かいたかったらふつう登りを選びたくなる。
軌跡を検討していたらヤマレコユーザーさんもここでもたついているような形跡(ピンク)
もう少し先に進んで登山道へゴリ押しで降りているような・・・。
大胆やなぁ♪
あはっは・・・。
先を急ぐ!!!
かろうじて写真撮影
もう少しで下山というところですっかり日が暮れた。
ダブルストックでかろうじて足場を確認しながら進む。
白いものが雪か石か確認もできない・
観念してお友達が懐中電灯を取り出す。
わたしも懐中電灯を取り出す。
ザッグの一番下に入っているのでなかなか通り出せない。
やっと懐中電灯を取り出して照らすと大きな倒木が道を塞いでいた。
その先に崖が・・・。
面倒だったけれど出して良かった。
危ないところ・・・。
下山時間・・・。
問題あり!
強行突破だったけれど
お友達から「今日は良かった♪」と・・・。
天ヶ森(ナッチョ)からそのまま下山していたらこんな感動は味わえなかった。
お友達との絆も深まったような気がする。
感想
今日の収穫は大きかった。
出発時間が遅かったにもいもかかわらず二つの大原十名山を登ったという達成感。学ぶことも多かった。
お友達の大原十名山に付き合って今日も・・・。
わたしは全ての山を登っているのだけれど何年も前のおはなし。
記録もない。
「何だ、大原の山か」という気持ちが強かったのだがいざ登ってみるとなかなか値打ちがある。
今日は天ヶ森(ナッチョ)・・・。
それひとつだったら特に問題はない。
あえて言えば下山ルートに少々不安がある。
百井の村にあるフェンス、ネット
果たして脱出できるのか。
わたしが登った頃はそんなネット、フェンスなどなかった。
今一番怖いのはネット、フェンス
何度も経験しているから・・・。
前もって記事を読んでいたので参考になった。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-262204.html
ありがとうございました。
もう一つ課題が・・・。
天ヶ岳
天ヶ森(ナッチョ)から天ヶ岳、シャクナゲ尾根へ・・・。
時間的に大丈夫か。ルートもきちんと把握できていなかったので不安有り。
自分ひとりだったらなんとかなるけれど今日は4人、大原十名山へ登りたと行っているお友達はこのあたりのことを全く知らない。
不安を抱えての登山でしたが無事下山することができました。
反省点・・・。
朝から支離滅裂
ストックは忘れるし(取りに帰りました)、
朝市で弁当を買おうと小銭入れを出そうとするが行方不明
その後ザッグのポケットから発見。
天ヶ森(ナッチョ)での食事
寒くて寒くて
バーナーとガスボンベがドッキングしても点火しない。
ガスがなくなったのかと思ったが帰宅後確認すると点火できた。
出発前の確認が必要だ。
お弁当はもう寒くてカチカチ
寒くてもう片付ける気持ちの余裕もなく食べれるもの食べれないゴミをザッグの中へ放り込む。
途中で日が暮れる可能性もあったのに懐中電灯を素早く出せなかった。
その際手袋も片方紛失
お友達とご一緒に食事した際、店にタブレットを忘れてしまった。
帰宅後すぐ気がついたので電話。
良かった、
あった!
今日はお友達も転倒続出
不思議と皆無事。
わたしはいちばんうしろ、みんな転んでいないと思っているが実は一回転倒
タブレットを確認しながら歩いていたらもろに転んでしまった。
でも良かった、タブレットが返ってきて・・・。
もうこれ必需品!
今日もお友達が間違った尾根を進んでしまったときも間違えをリアルタイムで発見
すぐに修正できた。
日没前の貴重な時間を無駄にしなくてよかった。
今日のお風呂、食事は格別でした。
大原十名山
お友達と既に登った山
峰床山、翠黛山、金毘羅山、焼杉山
残るは皆子山、大尾山、水井山、瓢箪崩山
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
レコ紹介いただきありがとうございます。
私も、また、シャクナゲの時期にでも、天ヶ森・天ヶ岳の周回ルートを歩きたいと思います。たぶん逆走かな。
大原十名山も踏破したいと思っていますが、車なしではちょっと行きにくい峰床山、皆子山が残っています。年内目途かな。
シャクナゲ尾根からの展望は値打ちがありますね。
遠くにボコッと天ヶ森(ナッチョ)、鉄塔をたどって行ったところが天ヶ岳、まっすぐ南に大きく焼杉山。
一昨年はシャクナゲが綺麗でした。
昨年はイマイチ、
今年はどうでしょうか。
レコ参考にさせていただきありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する