高原山メインピーク周回(西平岳〜中岳〜釈迦ヶ岳〜鶏頂山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:32
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,316m
- 下り
- 1,308m
コースタイム
天候 | ドピーカン☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
有料区間なので、620円かかります。 ⇒12/11〜無料化される模様。 帰りは那須塩原の関谷辺りで少し渋滞しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西平岳までの登り(野沢左岸尾根)、鶏頂山からの下り(野岸右岸尾根)はバリルートになりますので、自己責任での登山です。 登山道ではないのでルーファイが必要になります。地形図がある程度読めないと危険だと思いました。ルートを少し読み間違えると、等高線を辿って復帰するのにも大変でした。個人的には下りのルーファイの方が大変でした。下りではルートミスもあり、大変な道も通りました😅 西平岳〜鶏頂山までは一般ルートです。バリルート上では軽めの藪漕ぎや倒木もあります。踏み跡はほとんどありません。どの道が正解ということはないので、しっかり進むべき道を見失わないように進んで行くしかありません。 登山中、鹿には3回遭遇。いきなりガサガサすると焦ります。獣対策も万全に! |
その他周辺情報 | あかつきの湯 17:00過ぎになると土日祝は800円になります。 http://www.acatsuki.co.jp/shiobara/charge/index.html |
写真
踏み跡は獣道程度でほとんどなく、マーキング等の目印もないです。
ルーファイしながら進みますが、10mのズレでもいつの間にか藪や崖になっていることも。
感想
気持ちのいい晴れの土曜日☀
日光〜尾瀬方面の山も登りたかったのですが、渋滞を考慮して高原山へ。今回は日塩もみじラインを通ったので、紅葉ドライブも一緒に楽しめました(有料ですが12/11から無料化とのこと)🚗
高原山の登り方を考える際、釈迦ヶ岳はどのルートを通っても基本的には踏めますが、体力やコースタイム等を考えると鶏頂山or西平岳&中岳はどちらを登るかを選択してルート設定しないとキツイなといつも思ってました。どうにか全部登れて周回まで可能なルートはないものかと思っていましたが、なかなか難しいという結論に達していました。
そんな折、高原山のメインピークを踏んで周回出来るルートを辿っていらっしゃる方のレポを発見!ヒルも出なそうで紅葉も見頃な今こそ行かねばと思い、その方のルートに倣って周回してきました!不安もありましたが、無事に帰って来れて良かったです!
今回のルートでは、地形図を読みながら進むことの大切さを改めて思い知りました。野沢の右左岸尾根は少し道を逸れると大変なところもありました。また、倒木や藪漕ぎ箇所もあり、なんとなくでは済まされないルート。ただ、それをちゃんと辿れればなかなかいい道だと思いました。基本的には大きな尾根道が多かったですが、そこの紅葉もなかなかでした🍁
鹿には3回遭遇しましたが、今の時期の鹿は毛の色が濃く、黒っぽいので少し怖かったです。熊には遭遇しなかったのは良かったです🐻
この日は、富士山もクッキリと見える程晴れ渡りました🗻✨また、雄大な男体山や女峰山を眺めたり、冠雪した尾瀬の山々も楽しむことが出来ました。やはり高原山は景色もいいし、登り応えもあって好きな山です!
あとはエーデルワイス側からは登ったことがないので、そこからも登ってみたいなと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは😄
日塩道路のカーブの取付点、先月塩原の山を三箇所(三回)登った折に何となくカーブの辺り記憶があります。
山屋さんでないととても真似出来ませんが達成感はひとしおでしょうね(^_^)
高原山は何処からも見えるお山。
つまりは山頂からは何処でも見渡せる。
レコをみてるとドキドキする場面もありますが完璧な準備と知識経験を活かして今後も精進してください。
安全第一を最優先にして(^_^)
teheheさん
こんにちは😄
塩原の山3ヶ所とは、また渋いチョイスですね!
栃百ハントの時にあの辺の山も結構登ったのが懐かしいです。
今回のルートでは特に下山が手強かったですが、いい勉強にもなりました。
高原山はやはり何度行ってもいいお山でした
西平岳の先のザレ場でお会いした2人組です。
鶏頂山からの下りは凄いですね。
急斜面のトラバースログには恐怖を感じました。
西側の比較的緩斜面だと藪になってしまうのでしょうか。
tochimochi さん
こんばんは!
覚えていて下さったんですね☺
西平岳からの景色も最高でしたね✨
鶏頂山からの下りは少し難儀しました😅
西側は藪漕ぎになると思います。序盤は少し西側にルートをとっていましたが、藪よりも厄介なのは、入り組んだ枝や倒木のアスレチックです。いろいろなダメージを受けました。帰ってから膝を見たらアザだらけでした😅東側は崖が多いので、その間で通りやすいところを探しながら進むような感じでした🤣
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する