記録ID: 2690657
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
大峰山(弥山〜八経ヶ岳〜明星ヶ岳)
2020年10月31日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:22
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,208m
- 下り
- 1,206m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 7:07
距離 12.2km
登り 1,208m
下り 1,215m
15:22
ゴール地点
【登り】
・登山口〜奥駆道出合(稜線)=写真を撮りながら45分程
・出合〜弥山小屋=休まず進み1時間20分程
・弥山小屋〜八経ヶ岳=25分程
・八経ヶ岳〜明星ヶ岳=20分程(景色を見ながらゆっくり)
【下り】
・明星ヶ岳〜八経ヶ岳=20分程
・八経ヶ岳〜弥山小屋=25分程
・弥山小屋〜出合=1時間20分程(写真撮りながらゆっくり)
・出合〜登山口=40分(写真撮りながらゆっくり)
・登山口〜奥駆道出合(稜線)=写真を撮りながら45分程
・出合〜弥山小屋=休まず進み1時間20分程
・弥山小屋〜八経ヶ岳=25分程
・八経ヶ岳〜明星ヶ岳=20分程(景色を見ながらゆっくり)
【下り】
・明星ヶ岳〜八経ヶ岳=20分程
・八経ヶ岳〜弥山小屋=25分程
・弥山小屋〜出合=1時間20分程(写真撮りながらゆっくり)
・出合〜登山口=40分(写真撮りながらゆっくり)
天候 | ピーカン♥️(久しぶりの) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されており歩きやすい。 稜線の登山道が大峰奥駆道の一部になっている |
その他周辺情報 | 温泉はたくさんあるが帰り道の道の駅「杉の湯」。 コロナの影響もあり16:30には日帰り入浴の受付は終了しており入れなかった。 |
写真
感想
久しぶりの快晴の中、近い様で遠くなかなか行けなかった大峰山(八経ヶ岳)に紅葉見頃の時期にアタックしてきた。
登山口〜稜線まではちょうど紅葉見頃。快晴の天気も手伝い美しい紅葉を堪能し、きれいな光が差すきれいな紅葉も撮れた。
奥駆道出合から続く稜線の大峯奥駆道は気持ちのいい登山道、ゴジュウコラのさえずりがあちこちで聴かれ、気持ちよく歩くことができた。
弥山〜八経ヶ岳〜明星ヶ岳の大峯奥駆道の縦走で山深い大峰の景色をじっくり見ながら歩いた。人もそこそこ多かったが密になるほどではなく、ストレスなく登ることができた。
この日は素晴らしい秋晴れで空気も澄んでおり、四国方面まで見渡すことができた。
山頂にいた人の話ではここまできれいに見えるのはなかなかないとのことで、良い日に登ることができ幸運であった。
下りの稜線歩きではゴジュウカラがたくさん見られ、運よく5mくらいの距離での撮影に成功。可愛い姿をカメラに収めることができて紅葉と合わせて満足した山行であった。
稜線の奥駆道出合から弥山と反対方面へ進めば行者還岳へ行けるため時間と体力に余裕があれば行者還岳にも寄る計画としていたが、八経ヶ岳の山頂でゆっくりしすぎて時間切れ(出合に15:00頃到着)だったのと、結構アップダウンが続き体力的にも結構きつく次回にまた奥駆道を歩きたい。
家から車で3時間30分ほどかかりやはり奈良は遠いので次回は泊まりも検討したい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1352人
GenChanさんこんばんは〜
初の大峰でこの秋晴れは良い時に行きましたね!
この日はなかなか珍しいくらい近畿全域で雲のない晴れでした
自分もあるところから大峰を眺めてましたよ
弥山への奥駆の稜線は大峰の独特の森の雰囲気でいい感じでしたでしょ
自分もあそこは気に入っています。
青空の山頂とキレイな紅葉ゲットできましたね
ゴジュウカラも撮れてよかったですね〜
行者帰岳にも行く予定だったのですか?元気ですね〜
この時期は日が速く落ちるので
なかなか早朝出発でないとしんどいですね
woodtableさん
こんばんは〜🎵
昨日は本当に天気良かったですね!
ここまで見通せるのはなかなかないと皆さん言ってました。
紅葉もちょうど見頃でいい時期に行けました。ゴジュウカラもいい具合に出て来てくれて、阿蘇三ガスで悪運使いきったのでツキが戻ってきたかな(笑)
奥駆道はいい雰囲気ですね!時間があれば行者還まで歩いて見たかったです。
次は大普賢岳や山上ヶ岳にも奥駆道通って登ってみたいです。
ただやはり遠いですね。四国行くのと時間的には変わらないので気合いれないとなかなか行けません。
そちら方面への出張もないですし(笑)
とりあえず遠征はここらで一旦締めで11月は地元中心ですかね😃
さすが、カメラマンの腕がいいので
紅葉🍁の赤が綺麗✨です♫
わたしのスマホの写真と大違いです(笑)
晴れで紅葉🍁の素晴らしい大峰デビュー🎶
八経ヶ岳なんて、ガスガスの時の方が多いんだから
とってもいい時に来られて良かったですね〜!
ayaちゃん
おはようございます🎵
腕と言うよりカメラというかレンズの差ですよ😊
中望遠で赤が映える構図に切り取ってるだけです。
逆にayaちゃんはiphoneであそこまで撮れて腕はなかなかと思います。
大峰はいい時期に快晴で登れてツイテました。直前のレコ凄く参考になりました。
鹿には会えなかったけど金剛山では少数派のゴジュウカラにたくさん会えましたし😃
今冬もカラ類と戯れにまた金剛山にも登ろうと思ってます。
Gen-chansanさん、こんばんは。
山岳雑誌のグラビアのようにきれいです。👏
それにしても、大峰山系でこんなにスッキリした天気は経験ないです。
シジュウカラを、あんなにはっきり捕らえるなんて、すごいなぁ。😄
写真も撮りながら、明星まで行かれるとは、健脚なんですね。
私は、足が遅いので、いつかは小屋泊で、実現させたい。( ´ ▽ ` )ノ
ドレミファさん
こんばんは🎵
ありがとうございます。
わざわざ重いレンズを持っていってるので機材と、めったにない好天に恵まれたおかげです。
まだ左足は少し痺れるのですが、元気なうちに、動けるうちにをモットーに登ってます。
登って鍛えるのが一番の再発防止と思ってます。
ドレミファさんもまずは骨折直して、リハビリ頑張ればまた登れる日が来ると思います。
焦らずゆっくりと前に進んで下さい。キレイな滝のレコお待ちしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する