昨日に続いての信越トレイル挑戦。今日は一人なので森宮野原駅に車を置いて、電車とタクシーでスタート地点の伏野峠へ向かいます。
4
11/1 6:00
昨日に続いての信越トレイル挑戦。今日は一人なので森宮野原駅に車を置いて、電車とタクシーでスタート地点の伏野峠へ向かいます。
始発の戸狩野沢温泉行き飯山線の乗客は私を入れて3人だけでした。
4
11/1 6:12
始発の戸狩野沢温泉行き飯山線の乗客は私を入れて3人だけでした。
約40分の飯山線の旅。のどかな車窓からの景色を楽しみます。
0
11/1 6:22
約40分の飯山線の旅。のどかな車窓からの景色を楽しみます。
戸狩野沢温泉駅で予約しておいたタクシーに乗り換え。運転手さんが改札口で待っていてくれました。
6
11/1 6:55
戸狩野沢温泉駅で予約しておいたタクシーに乗り換え。運転手さんが改札口で待っていてくれました。
タクシーに揺られること30分で伏野峠に到着しました。
いよいよ信越トレイル全線踏破へ、ラストチャレンジの始まりです。
4
11/1 7:41
タクシーに揺られること30分で伏野峠に到着しました。
いよいよ信越トレイル全線踏破へ、ラストチャレンジの始まりです。
のっけからの急登は堪えます。しかもタクシーで伏野峠に向かう途中で熊を目撃していたので、かなり緊張しながらのスタートとなりました。
0
11/1 7:46
のっけからの急登は堪えます。しかもタクシーで伏野峠に向かう途中で熊を目撃していたので、かなり緊張しながらのスタートとなりました。
伏野峠からの急登をひと登り、早速菱ヶ岳がお出迎え。今日も日本海や米山が良く見えます。
11
11/1 7:55
伏野峠からの急登をひと登り、早速菱ヶ岳がお出迎え。今日も日本海や米山が良く見えます。
あまり峠らしくない須川峠を通過。
0
11/1 8:10
あまり峠らしくない須川峠を通過。
Α3の道標のある分岐に着きました。菱ヶ岳やゴンドラ山頂駅方面は現在通行止とのこと。
0
11/1 8:19
Α3の道標のある分岐に着きました。菱ヶ岳やゴンドラ山頂駅方面は現在通行止とのこと。
尾根伝いの道はブナの並木道のよう。
4
11/1 8:24
尾根伝いの道はブナの並木道のよう。
紅葉が終わっていたっていい眺め。
2
11/1 8:28
紅葉が終わっていたっていい眺め。
もみじの紅葉は絶好調。
9
11/1 8:35
もみじの紅葉は絶好調。
写真はありませんが、木の間から妙高や火打山も見えて気持ちの良い尾根です。
6
11/1 8:35
写真はありませんが、木の間から妙高や火打山も見えて気持ちの良い尾根です。
ここで尾根を離れて…
0
11/1 8:36
ここで尾根を離れて…
少し下ります。
0
11/1 8:38
少し下ります。
前を歩く人に追いついたら、昨日もSection5でお会いしたお2人組でした。嬉しくて少しお話しさせて頂きました。
3
11/1 8:42
前を歩く人に追いついたら、昨日もSection5でお会いしたお2人組でした。嬉しくて少しお話しさせて頂きました。
ブナのゲートからは急な下り坂。
2
11/1 8:53
ブナのゲートからは急な下り坂。
下りきると気持ちの良い尾根道へ。
4
11/1 8:57
下りきると気持ちの良い尾根道へ。
木の間からキューピットバレイのゴンドラ山頂駅が見えました。あちらの紅葉はいい感じです。
2
11/1 9:00
木の間からキューピットバレイのゴンドラ山頂駅が見えました。あちらの紅葉はいい感じです。
登り返し。
0
11/1 9:13
登り返し。
さっきよりもっと良くゴンドラ山頂駅が見えました。菱ヶ岳の先の海まで見えてます。
1
11/1 9:14
さっきよりもっと良くゴンドラ山頂駅が見えました。菱ヶ岳の先の海まで見えてます。
Α5の道標。こちらから菱ヶ岳やゴンドラ山頂駅への道は通れるそうです。
0
11/1 9:16
Α5の道標。こちらから菱ヶ岳やゴンドラ山頂駅への道は通れるそうです。
西マド湿原が見えてきました。思っていたより広い湿原です。
1
11/1 9:21
西マド湿原が見えてきました。思っていたより広い湿原です。
湿原に近づくことも出来ました。
3
11/1 9:25
湿原に近づくことも出来ました。
立派なブナ。枯れ木ではありません
1
11/1 9:31
立派なブナ。枯れ木ではありません
菱ヶ岳はここで見納め。
3
11/1 9:32
菱ヶ岳はここで見納め。
ただの境界標だと思いますが、こういう頭の形状の標柱は初めて見ました。
0
11/1 9:35
ただの境界標だと思いますが、こういう頭の形状の標柱は初めて見ました。
巨木のブナの森へ。
4
11/1 9:39
巨木のブナの森へ。
立派なブナがあると、その度に見上げてしまいます。
3
11/1 9:42
立派なブナがあると、その度に見上げてしまいます。
野々海峠に到着。ひと休みには良いところです。
0
11/1 9:47
野々海峠に到着。ひと休みには良いところです。
こちらから出て来ました。
3
11/1 9:48
こちらから出て来ました。
野々海峠で小休止を終え、深坂峠に向けて再スタート。
0
11/1 9:58
野々海峠で小休止を終え、深坂峠に向けて再スタート。
正面に見えている県境の尾根へ進んで行きます。
1
11/1 10:00
正面に見えている県境の尾根へ進んで行きます。
深坂峠まで美しいブナの森が続きます。
1
11/1 10:01
深坂峠まで美しいブナの森が続きます。
日差しが優しくて気持ちいいです。
1
11/1 10:02
日差しが優しくて気持ちいいです。
ブナの森からちょっとはみ出した場所に三等三角点「入道」がありました。
1
11/1 10:16
ブナの森からちょっとはみ出した場所に三等三角点「入道」がありました。
公式マップや山と高原地図によるとこの辺りが長野県最北地点。
3
11/1 10:14
公式マップや山と高原地図によるとこの辺りが長野県最北地点。
少し進むと野々海峠と深坂峠の間で1番見晴らしがいいところ。公式ガイドブックの写真ではこちらを長野県最北地点としています。
2
11/1 10:18
少し進むと野々海峠と深坂峠の間で1番見晴らしがいいところ。公式ガイドブックの写真ではこちらを長野県最北地点としています。
細かいことはさておき、眺めを楽しみます。
1
11/1 10:18
細かいことはさておき、眺めを楽しみます。
越後駒ヶ岳と中ノ岳が目立ってました。
13
11/1 10:18
越後駒ヶ岳と中ノ岳が目立ってました。
再びブナの森を進みます。
1
11/1 10:30
再びブナの森を進みます。
野々海池への分岐に出ました。
野々海池も見に行きたかったんですが、まだ先が長いので次の機会にします。
1
11/1 10:41
野々海池への分岐に出ました。
野々海池も見に行きたかったんですが、まだ先が長いので次の機会にします。
分岐を過ぎるとすぐ深坂峠に出ました。すごく気持ちのいいところです。
3
11/1 10:42
分岐を過ぎるとすぐ深坂峠に出ました。すごく気持ちのいいところです。
深坂峠にはでっかい石碑があります。
16
11/1 10:47
深坂峠にはでっかい石碑があります。
見える景色もでっかいです。
2
11/1 10:48
見える景色もでっかいです。
写真1枚には収まりません。
0
11/1 10:48
写真1枚には収まりません。
これから向かう天水山への稜線も一望出来ました。
0
11/1 10:49
これから向かう天水山への稜線も一望出来ました。
深坂峠からは野々海池方面へ車道を少し歩きます。
0
11/1 10:59
深坂峠からは野々海池方面へ車道を少し歩きます。
天水山への入口。
0
11/1 11:00
天水山への入口。
手動のカウンターがありました。ポチッとしたら668になりました。いつから数えて668番だったんでしょう?
3
11/1 11:06
手動のカウンターがありました。ポチッとしたら668になりました。いつから数えて668番だったんでしょう?
信越トレイルではあまり見ないススキの原に出ました。ブナの森を背にして気持ちのいい場所でした。
1
11/1 11:08
信越トレイルではあまり見ないススキの原に出ました。ブナの森を背にして気持ちのいい場所でした。
次に向かう三方岳。
0
11/1 11:17
次に向かう三方岳。
山頂手前でちょっと急な坂を登ると三方岳に到着です。
11
11/1 11:29
山頂手前でちょっと急な坂を登ると三方岳に到着です。
展望はありませんが三角点がありました。二等三角点「中山峰」です。
0
11/1 11:36
展望はありませんが三角点がありました。二等三角点「中山峰」です。
三方岳をあとにすると、いよいよ信越トレイルのゴール天水山が見えてきました。
1
11/1 11:38
三方岳をあとにすると、いよいよ信越トレイルのゴール天水山が見えてきました。
天水山の先には越後駒ヶ岳と中ノ岳。
0
11/1 11:39
天水山の先には越後駒ヶ岳と中ノ岳。
天水山までもう少しアップダウンが続きます。
0
11/1 11:44
天水山までもう少しアップダウンが続きます。
このあたりは結構険しかったです。
0
11/1 11:48
このあたりは結構険しかったです。
せっかくきれいな紅葉なのに青空が全然見えなくなってしまいました。
4
11/1 11:57
せっかくきれいな紅葉なのに青空が全然見えなくなってしまいました。
右奥の天水山へはもうひとつピークを越えなきゃいけないみたいです。
0
11/1 12:05
右奥の天水山へはもうひとつピークを越えなきゃいけないみたいです。
もうひとつのピークへ短くも辛い登り。
0
11/1 12:09
もうひとつのピークへ短くも辛い登り。
可愛らしいキノコに癒されてがんばります。
2
11/1 12:12
可愛らしいキノコに癒されてがんばります。
なだらかな頂上の天水山手前のピーク。
1
11/1 12:13
なだらかな頂上の天水山手前のピーク。
天水山との鞍部の紅葉がきれいでした。
1
11/1 12:17
天水山との鞍部の紅葉がきれいでした。
天水山へ最後の登り。
1
11/1 12:18
天水山へ最後の登り。
そしてついに天水山山頂へ。
0
11/1 12:24
そしてついに天水山山頂へ。
信越トレイル80km全線踏破達成です!
バンザイで締めるつもりが思わずガッツポーズになりました。
13
11/1 12:53
信越トレイル80km全線踏破達成です!
バンザイで締めるつもりが思わずガッツポーズになりました。
着いた時には賑やかだった天水山。気がついたらひとりになっていました。静かに達成感を味わいました。
1
11/1 13:10
着いた時には賑やかだった天水山。気がついたらひとりになっていました。静かに達成感を味わいました。
天水山からの下山ルートは序盤が結構険しいです。
0
11/1 13:21
天水山からの下山ルートは序盤が結構険しいです。
折れた標柱。裏に何が書いてあるか気になりますが確認するのを忘れてしまいました。
1
11/1 13:26
折れた標柱。裏に何が書いてあるか気になりますが確認するのを忘れてしまいました。
少し下ると紅葉がいい感じ。陽が陰ってしまったのがちょっと残念。
0
11/1 13:28
少し下ると紅葉がいい感じ。陽が陰ってしまったのがちょっと残念。
天水山山腹の紅葉がきれいです。
7
11/1 13:29
天水山山腹の紅葉がきれいです。
松之山口、津南口への分岐。私は栄村口へ。
0
11/1 13:32
松之山口、津南口への分岐。私は栄村口へ。
分岐からはいったん登り返しになります。
1
11/1 13:33
分岐からはいったん登り返しになります。
登り返しの途中では妙高や火打山が見えました。
6
11/1 13:39
登り返しの途中では妙高や火打山が見えました。
天水山も近くに見えます。
2
11/1 13:40
天水山も近くに見えます。
天水山から栄村への下山ルートでも美しいブナの森が続きました。
1
11/1 13:48
天水山から栄村への下山ルートでも美しいブナの森が続きました。
三角点のピークを通過。三等三角点「雨池」があります。
1
11/1 13:53
三角点のピークを通過。三等三角点「雨池」があります。
栄村口へは本線のほかに森ルートというのがあるようです。今回は初めてなので本線へ進みました。
0
11/1 13:59
栄村口へは本線のほかに森ルートというのがあるようです。今回は初めてなので本線へ進みました。
森を抜けました。
1
11/1 14:03
森を抜けました。
さらに下って林道終点。
0
11/1 14:09
さらに下って林道終点。
ここからは長い林道歩き。
0
11/1 14:10
ここからは長い林道歩き。
栄村や津南町をはさんで苗場山や佐武流山、鳥甲山。普通は退屈な林道歩きですが、見晴らしの良いところやブナの森などを通るので飽きません。
2
11/1 14:24
栄村や津南町をはさんで苗場山や佐武流山、鳥甲山。普通は退屈な林道歩きですが、見晴らしの良いところやブナの森などを通るので飽きません。
紅葉もちょうど見頃。
0
11/1 14:24
紅葉もちょうど見頃。
晴れていないのが本当に残念。
3
11/1 14:25
晴れていないのが本当に残念。
池が見えてくると…
0
11/1 14:58
池が見えてくると…
栄村口に到着です。さっき別れた森ルートともここで合流します。
1
11/1 15:01
栄村口に到着です。さっき別れた森ルートともここで合流します。
栄村口から国道に出るまで畑の間を下っていきます。農作業中の方とあいさつすると「ご苦労様!」なんて言ってもらえることが何回かあって心が和みました。
2
11/1 15:32
栄村口から国道に出るまで畑の間を下っていきます。農作業中の方とあいさつすると「ご苦労様!」なんて言ってもらえることが何回かあって心が和みました。
国道に出るとゴールの森宮野原駅はすぐ近く。飯山線の観光列車「おいこっと」が止まっています。
4
11/1 15:50
国道に出るとゴールの森宮野原駅はすぐ近く。飯山線の観光列車「おいこっと」が止まっています。
森宮野原駅にゴールしました。昨日と今日で合計32kmよく歩きました。
6
11/1 16:06
森宮野原駅にゴールしました。昨日と今日で合計32kmよく歩きました。
帰りがけに「なべくら高原森の家」へ。
3
11/1 16:43
帰りがけに「なべくら高原森の家」へ。
欲しかった「信越トレイル全線踏破証」と踏破証発行者限定のピンバッヂとワッペンをいただきました。居合わせた皆さんからおめでとうや拍手もいただけて嬉しいひとときでした。
8
欲しかった「信越トレイル全線踏破証」と踏破証発行者限定のピンバッヂとワッペンをいただきました。居合わせた皆さんからおめでとうや拍手もいただけて嬉しいひとときでした。
こういったイベントが好きだから私もチャレンジしようかな!?
信越トレイルは東信の山とは雰囲気が全然違いますが、ブナの森に囲まれて歩くこと自体が楽しい素敵なトレイルです。
ぜひチャレンジしてみてください。
楽しみです☺️
交通の面などで大変な苦労があったと思いますが、全線踏破を無事に終えられ、お疲れ様でした。苗場山への延伸も楽しみですね。
今年中に全線踏破が達成出来たのは、Section5でchibikappaさんの協力があったからこそです。伏野峠が予定より早く冬季閉鎖になってしまったので、まさにギリギリセーフでした。本当にありがとうございました。
信越トレイルが延伸したら、またぜひお付き合い下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する